最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:150
総数:131668
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ビーフカレー・ブロッコリーのサラダ・フルーツポンチ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>ビーフカレーの代わりにビーフカレー(米粉)

今日はビーフカレー。アレルギー対応食として、小麦粉を使わない米粉のカレーが出ています。前にもここに書いたかもしれませんが、なぜか米粉のカレーの方がスパイシーな味わいです。小麦粉のカレーの方が全体的にマイルドな感じがします。米粉と小麦粉の特性の違いなのでしょうか。(写真は奥が米粉のカレー)

1月12日(火)校内のあちこちの水仙の花が

3学期が始まって2日。教室では授業が本格的にスタートしましたが、校内のあちこちで今水仙の花が咲いています。正門脇に咲いているものは先月も紹介しましたが、東門の近くやイチョウの大木の下にも、かわいい花が甘い香りを漂わせています。寒さの中にも春がやってくることを感じさせてくれる花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

二中だより1月号

二中だより1月号をアップしました。こちらよりご覧ください。
二中だより1月号

いただきます!今日の給食 1月11日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ぶりの照り焼き・黒豆・煮しめ・雑煮・ご飯・牛乳

新年第1回の給食は、お正月メニューです。雑煮はその地域によってずいぶんと違いがありますが、関西は白みそ仕立てのお雑煮をするところが多いようです。今日のお雑煮も、白みそ仕立て。子芋(里芋)を丸いまま入れるのも関西風です。その他お雑煮には赤味のつよい金時人参が入っています。これもお正月ならではですね。

1月11日(水)チャレンジテスト

1,2年生は、さっそくチャレンジテストです。1年生は3教科、2年生は5教科。特に1年生は初めてのチャレンジテストでしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。(写真はガラス越しのため、見えにくいところがあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)1月のあいさつ運動

昨日から3学期が始まりましたが、今日から早速あいさつ運動が始まっています。今日はPTAの生活委員さんも朝から立ってくださいました。今日は今シーズン一寒い朝でしたが、「おはよう」の声で心がほっこりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(月・祝)はたちのつどい

今日は成人の日。
二中校区に在住する、新たにはたちを迎えた人(たぶんほとんどが二中の卒業生)が100人以上体育館に集まり、おごそかにすがすがしい中で、はたちのつどいが行われました。
体育館後方には、第二中学校地域教育協議会の皆さんが、バルーンアートで素敵な写真撮影スポットを作ってくださいました。
はたちの皆さん、おめでとうございます。

そして、いよいよ明日は始業式です。二中生の皆さんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(日)はたちのつどいの準備と香里小のとんど

みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、始業式は10日ですが、学校ではクラブなどいろいろなことが始まっています。
9日は成人の日で体育館でははたちのつどいが行われます。準備もできています。
また、校区の香里小学校では香里小フェスティバルが行われ、縄跳び大会のあと、8年ぶりのとんどが行われました。今年1年の幸せを祈ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより冬休み号

二中だより冬休み号をアップしました。こちらよりご覧ください。
二中だより冬休み号

12月23日(金)2学期終業式

そして4時間目は終業式。今回も校長室からの配信で。校長からは今年の漢字「戦」についてお話をしました。『戦』の漢字には「たたかう」のほかに「おそれる」という意味があります。つまり「戦い」は「恐れ」と背中合わせ。戦いを無くすには、まず話しあい互いを知ることではないでしょうか、戦争も、私たちの生活でも。という内容でした。
互いに理解しあい互いを尊重する世の中でありたいと思います。


画像1 画像1

12月23日(金)学年集会

今日は2学期最後の日。4時間目の終業式の前に、学年ごとに学年集会を行い、2学期のクラスの反省の発表や先生からのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 12月22日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ローストチキン・コロコロソテー・チンゲン菜の炒め物・白菜のクリームシチュー・レーズンパン・牛乳
<アレルギー対応食として>白菜のクリームシチューの代わりに白菜の豆乳シチュー・レーズンパンの代わりにケチャップライス

久しぶりの給食ですが、2学期の給食は今日で最終です。今日はクリスマスメニューです。ローストチキンはクリスマスの定番。給食のチキンは皮に味をつけて焼くというわけにはいかないようですが、それでも鶏肉の味をしっかり味わえるチキンでした。白菜のクリームシチューは白菜の甘味も味わえて冬のおいしさを感じました。アレルギー対応の豆乳シチューはクリームシチューに比べて少しまったりしていますが、おいしくいただきました。

12月22日(木)大掃除

いよいよ明日は終業式。今日の6時間目は大掃除でした。どの学年どのクラスも、今年の汚れをしっかり落とすべく、熱心に掃除に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)創作ダンス 3年体育

3年生の体育では、クラスのテーマに沿った創作ダンスを作っています。とても積極的に取り組んでいます。素敵なダンスに仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)またまた創作ケーキ  1年美術

1年の創作ケーキ、今回が最後の紹介です。今日は振り返りを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 創作ケーキその2

創作ケーキの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 肉の調理法

2年生の家庭科。肉の調理についての授業です。ハンバーグの材料を聞かれていましたが、ふだん何が入っているのか、あまり考えずに食べているかもしれませんね。ひき肉、玉ねぎ以外の材料、わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)2学期最後の1週間

今週で2学期が終わります。今日の特活の時間はそれぞれ、クラスでレクレーションをしたところが多かったようです。2年生のあるクラスでは教室内でのレクレーションをしていました。3年生は2クラス合同で体育館でドッジボール大会。企画から進行まですべて生徒たちで行い、盛り上がっていました。受験勉強のストレス発散になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)オンラインで公開授業

ICTを生かした授業を研究しているワーキンググループが、オンラインでの公開授業のやり方について、研究をしています。今日は、3年生の社会の授業を実際にオンラインで中継し、その課題について検討しました。教室からタブレット3台でオンライン中継します。今後、より良い中継方法について改善を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)初氷

今日の朝は本当に寒かったですね。生徒たちはその中でも元気に登校しています。校内の水たまりは凍っていました。今シーズン初めて。初氷です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624