最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:588
総数:128877
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月24日(火)8:30 私立高校等出願

 今日は、私立高校等の出願をする日です。
 
 学校ごとに集合して、説明を受けて出発します。

 写真は、会議室の様子です。

 教員から入念な説明が行われました。

 出願するだけでなく、受験校へのマナー、行程など、大切なポイントを確認して出発です。

 しっかりと集中して話を聞く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日(月)5校時 2年2組 英語(少人数)

 英語による交流活動です。

 パートナーとやりとりを行います。

 教室内を移動して、自由に練習する時間が持たれました。

 その後、二人組で発表をしました。

 堂々とした姿が見られ、練習の成果が十分に発揮されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)5校時 2年1組 体育(男女)

 跳び箱の1回目の授業です。

 開脚とびにチャレンジです。

 高さを変えた跳び箱がセッティングされていて、選択して挑戦することができます。

 助走に勢いをつけて、ロイター板を強く蹴って、跳び箱の上に両手をしっかりつきます。

 ピタッと着地を決めて技の完成です。

 何度も行う中で、少しずつ要領をつかんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)5校時 3年2組 美術

 はんこづくりの取り組みです。

 自分の個性を活かしたはんこの完成を目指します。

 細かい作業がミリ単位で進められています。

 見ている私も息をのむほどの集中力です。

 個性あふれる作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)美術部展示会のご案内

 1月31日(火)の16:45から美術部の展示会が開催されます。

 定期的に開催されており、今回の作品展示も楽しみです。

 教室前の廊下などに展示会の案内が掲載されています。

 たくさんの生徒の皆さんの来場を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日(月)2校時 3年3組 国語

 「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」について、じっくりと考える時間がもたれました。
 
 いくつかの例をテレビ画面にうつして説明するなど、細やかな配慮が見られます。

 理解するまで、何度も問いかけるなど、ねばり強い指導が行われていました。
画像1 画像1

1月23日(月)2校時 1年1組 数学

 「立体の共通点や違いを考えよう」が授業のめあてです。

 三角柱や四角柱の模型を使ったり、テレビ画面でていねいに説明されるなど、たくさんの視点で生徒の皆さんに問いかけが行われていました。

 教員はねばり強く、生徒の皆さんに何度も問いかけをしていました。

 理解するまで、じっくり考える時間が確保されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)2校時 1年2組 社会

 平家と源氏にまつわる源平合戦などについて、ていねいに説明が行われています。

 写真や動画など、ICTを積極的に活用し、当時の様子をイメージしやすい工夫があります。

 もっと知りたいと思えるようなアプローチがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(日) 新入学生 制服採寸・物品販売

本日、令和5年度新入学生の制服採寸と物品販売を行いました。

初めての制服にドキドキワクワクしながら、
採寸をしている様子が見られました。

本日、制服採寸・物品購入ができなかった方は、
配付しております資料に掲載されています、
「ナルミヤ」さん「マルヒロ」さんで直接購入をお願いいたします。

なお、指定カバンにつきましては、
入学式でも販売いたしますが、
それ以前に購入されたい場合は、中学校までご連絡ください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和5年度 新入学生 ご案内

【標準服・体操服の採寸、上履き・体育館シューズの販売】

 令和5年1月22日(日)第1・第2音楽室(管理棟3階)

※小学校ごとに受付時間が異なります。


【新入生保護者集会】

 令和5年1月26日(木)13時30分〜 体育館
  
12月に小学校を通じて配付させていただいているご案内は
下記をご参照ください。

令和5年度 新入学生ご案内

1月20日(金)3校時 2年1組 技術家庭科

 生鮮食品についての学習です。

 私たちの食生活にも直結した内容です。

 今日は、生鮮食品のデメリットについて、班で交流が行われています。

 考えたことをていねいにプリントにまとめる様子が見られました。
画像1 画像1

1月20日(金)3校時 3年1.2組 体育(男子)

 今日は、教室での授業です。

 保健や体育実技の内容についての学習です。

 ルールや練習方法などをしっかりと理解することで、実技の授業の効率も高まります。

 また、保健の内容も私たちの健康などに関する重要な内容です。

 学んだことを実際の活動にも活かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(金)3校時 1年3組 英語

 英語カードによる取り組みです。

 教室全体をつかって、パートナーを見つけて交流します。

 黒板には今日の授業内容がわかりやすく示されています。

 いろんな活動が段取り良く進んでいきました。
画像1 画像1

1月20日(金)1校時 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リモート形式による生徒集会です。

 写真上は、3年2組の様子です。静かに話を聞いています。

・生徒会長
 いろんなことに対して最後まであきらめずに取り組むこと
 卒業生を送る会への協力について

・図書委員長
 学校図書館の取り組み(おみくじ・神社の参拝など)

・生活委員長
 遅刻キャンペーンについて

・放送委員長
 昼休み(給食時)の取り組み(早口言葉チャレンジ)

・校長あいさつ(抜粋)
1.「はたちのつどい」
 3学期の始業式の前日、1月9日(月)に招提中学校の体育館で、「はたちのつどい」枚方市成人祭が行われました。皆さんの先輩方がたくさん来校されました。皆さんの年代は、18歳から成人となりますが、枚方市では、今までどおり20歳の時に「はたちのつどい」として、成人祭が実施されるようです。当日は、スーツや袴(はかま)、振袖(ふりそで)などに身を包んだ、新成人の方が体育館内を埋め尽くしました。その中で新成人の代表の方のあいさつがありました。招提中時代に生徒会本部役員をされていた男性の方で、堂々とした姿勢で、これから目標に向けて生きていく決意とともに、今まで育ててくれた周りの方への感謝の気持ちなどが述べられました。中学校を卒業して、わずか5年で、これだけ成長できるのだと正直驚きました。若い頃の1年間は、大人になってからの1年間に比べて、何倍もの成長が期待できる時期です。今の皆さんの1年間、1か月も努力によっては、すぐに成果が見られる時期です。あらためて、今の時期の一日一日を大切にしてほしいと思いました。
 また、昨日行われた3年2組の道徳の授業で、20歳の自分に向けたメッセージを作成しました。封筒に入れて、のり付けをして、はたちのつどいの時に受け取ることになるそうです。5年後にこのメッセージを見て、自分の大きな成長が感じられるといいですね。3年1組と3組も近日中に実施するそうです。
 はたちのつどいの最後には、軽音楽部の皆さんのビデオメッセージが上映されました。新成人の皆さんへのお祝いの言葉とともに、心のこもった曲が2曲演奏されました。新成人の皆さんは、後輩からのメッセージを受けとめて、穏やかな表情をされていました。軽音楽部の皆さんの気持ちは、十分伝わったと感じました。

2.「授業中の様子」
 私は、出来る限り、毎日、皆さんの授業の様子を見に行くように心がけています。
皆さんの積極的に授業に取り組む姿を見ることで、私も元気をもらえます。
その中で、効果的に学習に取り組んでいる3つのタイプの人を見つけました。 

 一つ目のタイプの人は、「自分の考えをしっかりと持って、積極的に周りの人と交流している人」です。
 この人は、班の交流などで、自分の考えをしっかりと伝えて、人の意見なども否定せずに聞いて、良いところを自分に取り入れています。このような人がいる班は、交流が活発に行われ、みんなの意見がまとまって、班としての一つの考えが完成していました。
まずは、自分でじっくりと考えて、それを班活動などで積極的に発言して、人の意見も取り入れて、自分の視野を広げる習慣をもってほしいと思いました。

 二つ目のタイプの人は、「わからないことを放っておかないで、iPadなどを使って、すぐに調べる習慣のある人」です。
 この人は、授業中に疑問に思ったことは、すぐにiPadなどで調べたり、人に聞いたり、先生に質問していました。すぐに問題が解決できるので、理解を深めることができます。疑問に思ったことを後で調べようと思っていても、忘れてしまったり、結局は調べないままで終わってしまうことがあります。まずは、疑問に思ったことを、その場で解決する習慣を大切にしてほしいと思います。 

 三つ目のタイプの人は、「ノートづくりを工夫し、黒板の内容を書き写すだけでなく、スペースをつくって、自分の考えや疑問点などを書いている人」です。
この人は、常に自分で考えたり、疑問に思ったことや興味を持ったことをその都度、ノートの空いたスペースなどにまとめていました。すぐに記入する習慣ができているので、忘れることなく、考えを整理することができます。すぐにメモするなどの習慣をもってほしいと思います。

 このような習慣をもっている人は、1時間の授業を最大限、有効活用できていると思います。
 自分の考えや学習への興味を深めることができています。小さなことでも習慣にすることで、大きな成果につながると思います。他にも自分でもできることを考えて、続ける習慣をつけてほしいと思います。

 また、招提中の廊下や掲示板などには、たくさんの掲示物が展示されています。学習やクラス、学年などの取り組みの成果や案内などがあります。
その中にも自分の取り組みに活かせそうなヒントがたくさんあると思います。何十秒かの時間ですが、見る習慣をつけて、そこから、活かせそうな取り組みを考えてほしいと思います。

3.3年生の皆さんへのメッセージ
 3年生の皆さんは、来週には、中学校生活最後の卒業テストがあります。3学期末テストと言わないで、卒業テストと言うのは、皆さんが中学校最後の定期テストを通して、卒業後の飛躍を期待する気持ちも入っていると思います。皆さんは、この1年間で学習に対する姿勢が飛躍的に向上しています。
 先日行われました、学校教育アンケートでも「学校の授業以外に毎日1時間以上学習する人」が2年生の時は43%でしたが、3年生では75%と大きく向上しました。
「家で学校の復習をしている人」も45%から60%に、「家で自分で計画を立てて勉強している人」も41%から52%に向上しました。
 日々の取り組みは、このように向上しているので、自信をもって、定期テストや入試に臨んでほしいと思います。
 その中で、注意してほしいこともあります。
 学習への意欲が向上しても、入試などには、志願書を提出するなど、事務手続きをていねいに行うこと  が必要です。何度もチェックしたり、提出期限を必ず守るなど、もう一度、自分の取り組みを確認してほしいと思います。

・生徒指導主事あいさつ(抜粋)
 SNSについて
 校区内でのマナーについて

1月20日(金)生徒集会の朝

 生徒集会のある日の朝は、生徒会本部役員の皆さんが、校門前であいさつや生徒集会のお知らせをしてくれます。

 いつも以上に活気のある朝になります。

 朝の元気なあいさつから一日がスタートすることを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3校時 3年3組 国語

 「奥の細道」についてのプレゼンテーションです。

 調べたことを班ごとに発表します。

 作成した資料も活用して、ていねいに説明が行われました。

 発表の様子をiPadで撮影する生徒もいて、関心の高さがわかります。

 しっかりと調べたことがわかる素晴らしい発表がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3校時 1年4組 技術家庭科

 両刃のこぎりの使い方や特性などが、ていねいに説明されています。

 iPadやプリントなどが活用され、大切なポイントが、きっちりと示されています。

 生徒の皆さんも積極的に質問し、和やかなやり取りをしていました。
 
 日常生活にも活用できる内容をたくさん学ぶことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)3校時 1年1.2組 体育(男女)

 ダンスの練習です。

 グループごとに熱心に取り組んでいます。

 生徒間で活発にミーティングをしている様子も見られます。

 振り付けを覚えるのは、少し難しそうですが、全員でダンスを楽しんでいる雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3校時 2年3組 美術

 水墨画の授業です。

 細かい筆づかいが要求されます。

 細い線をにじませずに、きれいに描くためには、筆を真っすぐ立てることが大切だと教員が指示を出しました。

 私は、教員にこの授業で大切にしてほしいことは何ですかと聞くと「今まで学んだ多くの技法を使って、失敗を恐れずチャレンジしてほしい」という答が返ってきました。

 学んだことを集約して、自分なりに表現することの大切さが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)1校時 3年2組 道徳

 20才の自分に向けたメッセージの作成です。

 5年後の自分を想像し、今の気持ちや願いなどを伝えます。

 まとめた後は、封筒に入れてのりづけをします。

 20才になり、このメッセージを受け取った時に、自分の大きな成長が実感できるはずです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593