最新更新日:2024/06/12
本日:count up74
昨日:135
総数:130268
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月19日(木)1校時 2年2組 道徳

 今日はDVDを鑑賞し、課題に対してプリントにまとめていきます。

 登場人物の心情を察知したり、自分の立場で考えたり、動画を活用することで、理解を深めたり、より具体的な方策を考えることができそうです。

 生徒の皆さんは、集中してDVDを鑑賞していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(水)3校時 2年1組 数学

 授業の目標は、「平行四辺形になるための条件をしる」です。

 平行四辺形になるためには、いくつか条件があります。

 教員と生徒の皆さんとのやり取りが活発で、教員が作成した手作りの教材をつかって、一つひとつ条件を確認していました。 
画像1 画像1

1月18日(水)3校時 3年1組 理科

 班ごとに真剣に課題に取り組む様子が見られます。

 来週の卒業テストに向けて、ラストスパートです。

 まずは自分でしっかりと考えて、わからないところを相談している生徒が多いようです。

 机上に積み上げた学習課題を活用して、自分の学習スタイルを実践していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(水)3校時 1年1組 数学

 教室全体を使って、交流や教え合いが行われています。

 答がでると、教卓の前にいる教員に見てもらいます。

 正解を喜ぶ人や、もう一度チャレンジする人など、いろんな光景が見られます。

 全員が問題に向き合い、真剣に取り組む姿勢が立派でした。
画像1 画像1

1月18日(水)3校時 1年3組 国語

 教員と生徒の皆さんとのやり取りが活発に行われています。

 生徒の皆さんは、一つひとつの問いかけに対して、教科書やプリントなどを見ながら答えを探しています。
 
 教員も発言を受け、わかりやすく黒板にまとめています。

 会話のキャッチボールがスムースに進んでいきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)3校時 1年4組 理科

 「空気とガラスの間での光の進み方」についての実験です。
 
 授業のめあては「入射角と屈折角との関係を調べる」です。

 光の進み方を確認するため、電気を消して暗い状態の中、実験が行われています。

 実験の段取りもていねいに説明され、班ごとに楽しく取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)2年2組 朝読書

 8:30の教室です。

 静かに朝読書に取り組んでいます。

 朝読書の時間も定着し、静かに本を読む習慣ができています。

 毎日、少しの時間の積み重ねですが、確実に読む力が向上していると思います。 
画像1 画像1

1月17日(火)5校時 2年3組 国語

 朗読の取り組みです。

 教科書やノートを見ながら、じっくりと朗読を行います。

 声を出して読むことで、脳の活性化が図れると言われます。

 朗読するすることで、自然に正しい姿勢になっている人を多く見かけました。

 朗読には、たくさんの効果があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)5校時 3年2組 数学

 来週実施される卒業テストに向けた取り組みです。

 集中して課題に向き合っています。

 早いもので、中学校生活最後の定期テストになります。

 しっかりと準備をして、力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1

1月17日(火)5校時 1年4組 英語

 クイズ形式の問いかけが行われています。

 班対抗で得点を競い合います。

 クラス全体に笑顔や笑い声などがあふれ、楽しい雰囲気が広がっています。

 教員と生徒の皆さんとの一体感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)花壇の整備

 校務員さんによる花壇の整備です。

 花の周りの小さな草を抜く作業が行われています。

 きめ細やかな作業ですが、草を抜いて土の部分が見えるようになると、花の艶やかさが増します。

 ご覧のように何種類もの花の生長が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)4校時 3年3組 国語

 奥の細道の作品について説明することが授業のめあてです。

 班の形になり、自分で調べたり交流しながら、調べ学習に取り組む姿が見られます。

 活発な意見交換も行われ、議論がどんどん深まっていきます。

 交流を通して、新たな発見ができるようで、驚きの表情を見せる生徒もいます。

 学びの楽しさを実感できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)4校時 1年2組 数学

 「おうぎ形の割合について考えよう」が授業のめあてです。

 教員が説明を終えた後、じっくりと課題に向き合う姿が見られます。

 説明を受けた内容を活用できる問題が示されています。

 一つずつていねいに取り組むことで、着実に力をつけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)4校時 2年2組 体育(男女)

画像1 画像1
 グランドで持久走と走る人と、体育館でバドミントンを行う人に分かれて取り組んでいます。

 グランドでは、黙々とゴールを目指す姿が見られます。

 体育館では、男女一緒にバドミントンに取り組んでいます。時折、女子バドミントン部の生徒でしょうか、強烈なスマッシュを打つ人もいます。

 楽しく授業に取り組む様子が伝わってきました。
画像2 画像2

1月16日(月)避難訓練 グランドに集合

 放送の指示でグランドに集合しました。(写真上)

 生徒指導主事が点呼をして、集合状況を確認しました。
 (写真中)

 校長講話(写真下)
 ・訓練の取り組みがすばらしい。
  初めての形式でしたが、生徒の皆さんは迅速に行動できて
  いました。

 ・避難時の注意
  自助:まずは自分の身を守ること。周りの危険物を回避す
     ること
  共助:自分の身を守りながら、周りへの気配りをすること
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)清掃時間中 地震発生時の様子(避難訓練)

 6校時後の清掃時間中に、放送で地震が発生したことが伝えられました。(避難訓練)
 
 生徒の皆さんのそれぞれの状況に応じて、身を守る行動をしています。

 この後、一斉にグランドに集合することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)6校時 避難訓練(地震)事前学習

画像1 画像1
 今日は、清掃時間中に地震が発生したことを想定した避難訓練が行われます。

 通常の避難訓練では、教員の指示で整列をして、グランドに集合することになりますが、今日は、清掃時間中を想定しているので、教員の指示だけではなく、生徒の皆さん自身の判断が必要になります。

 その際の注意点や地震に対する備えなどを踏まえた事前学習です。

 生徒の皆さんは、しっかりと話を聞いて、地震に対する意識を高めていました。

 ※写真上は1年1組、写真下は3年1組の様子です。
画像2 画像2

1月16日(月)5校時 2年2組 英語(少人数)

 このクラスもリスニングの取り組みです。

 職業について、深く考えます。建築デザイナーや俳優などの職業について、多くの質問が行われました。

 英文の全文を聴かせるだけでなく、少しずつ区切って聴かせるなど、生徒の皆さんが理解しやすいような工夫もありました。

 解説の際には、積極的に手をあげるなど、教員と生徒の皆さんが楽しくやりとりをしている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)5校時 3年3組 英語(少人数)

 3年3組を2つに分けて、少人数授業が実施されています。

 2クラスともリスニングの取り組みで、集中して聴きとっている様子が見られます。

 リスニングの後は、教員からていねいな解説が行われました。

 解説を受けて、納得した様子や少し悔しい表情も見られました。

 一生懸命取り組んでいることがよくわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(月)5校時 2年1組 体育(男女)

 持久走の授業です。

 男子は外側、女子は内側のトラックを走ります。

 2人1組になり、パートナーの記録を計測します。

 応援やアドバイスも行われ、走っている生徒は大きなエネルギーをもらえそうです。

 全員の協力で持久走を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593