最新更新日:2024/06/11
本日:count up95
昨日:126
総数:130154
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月19日(木)5校時 2年1組 体育(男女)

 ハードル走の授業では、iPadが積極的に活用されています。

 1台のハードルをとび越すことにポイントを絞って、iPadで撮影して、何度も見返しています。

 すぐに見て、課題を見つけて、動きを修正します。

 周りの生徒の皆さんからのアドバイスもあり、広い視点で自分の動きを振り返ることができます。

 何度もハードルをとび越すだけでなく、じっくりと自分の動きを見返す姿が見られました。

 この練習方法は、上達への近道と言えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)華道部 5月のお花(母の日アレンジ)

 職員室前の掲示板に華道部の作品が掲示されています。

 母の日に向けてつくった花のアレンジを写真に撮り、きれいに飾られています。

 一つひとつの作品に個性があり、生徒の皆さんの花への想いが感じられます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)招提中校区のルール

 先日、招提中、招提小、平野小の校長と生徒指導担当教員が集まり、招提中校区小中連絡会を開催しました。

 そこで、これからの「招提中校区のルール」を検討し、新しいデザインのものを作成しました。

 下の写真の左のものが従来のもので、上の写真と下の写真の右側が、今回つくったものです。

 内容は大きく変わっていませんが、パッと見てわかりやすいように、シンプルなものにしました。

 小1から中3までの児童生徒の皆さんに身につけてほしい力です。大人の皆様のご協力もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)2校時 3年2組 美術

 今日は、ペンケースに取り組んでいる人を何人か見かけました。

 コースターが完成すると、ペンケースに挑戦するそうです。

 おしゃれな形と皮の高級感がマッチしています。

 皮の表面は、くじらのデザインでしょうか。

 早く完成した作品が見たいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)2校時 1年3組 体育(男女)

 体育祭の種目練習です。

 グランドの各場所ごとに行われます。

 ルールや進行の確認や競技の練習などに取り組みます。

 管理棟の2階からも見ると、改めて招提中のグランドの大きさが実感できます。

 グランドいっぱいをつかって、伸び伸び活動している様子は爽快です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)テントの設置

 グランドのテニスコート前と体育館前にテントを設置しました。

 中に入ると、身体も気持ちも少し、リラックスできます。

 熱中症対策などに活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)放課後 命のひまわりプロジェクト・ひまわりの種まき

 昨日、紹介しました、ひまわりの種まきが行われました。

 多くの生徒の皆さんの協力で無事終えることができました。

 夏頃には、2mを超える、ひまわりの花が見られることになります。

 東日本大震災、阪神淡路大震災の記憶を心に刻み、ひまわりの花の咲く日を待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)6校時 生徒総会 3

 議案の可決は、iPadを使って行います。

 議案ごとに教室で集約を行い、各クラスの代表者が廊下にあるiPadに入力すると、すぐに全体の集約をすることができます。

 今日は、ひとつの議案が終わるごとに、結果がすぐに伝えられました。

 テンポ感のある進行を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)6校時 生徒総会 2

 教室で話を聞く生徒の皆さんの姿勢も立派です。

 会議室と教室で場所は離れていますが、全員で協力して、生徒総会をつくりあげている雰囲気を感じます。

 画面越しですが、発言している人の顔が見えるので、安心感をもつことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)6校時 生徒総会 1

 リモートによる生徒総会が行われました。

 あいさつや議題の提案などは、会議室で行われます。

 リモート機能により、全校生徒の皆さんは、教室で話を聞くことになります。

 生徒会長のあいさつから始まり、たくさんの議題が精力的に提案されました。

 生徒会本部役員や各専門委員長などが姿勢を正してイスに座り、堂々と話をしており、すばらしい取り組みを見ることができました。

 これからの生徒の皆さんの活躍が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)5校時 2年1組 社会

 中四国地方の地理について学んでいます。

 教員が説明しながら、黒板に貼った地図にポイントを記入しています。

 生徒の皆さんもていねにノートに記入しています。

 レイアウトや色づかいなどを工夫することで、楽しみながら理解を深めることができます。

 お互いのノートを見比べたりしながら、いろんな工夫を見ることができました。
画像1 画像1

5月18日(水)5校時 1年3組 美術

 文字のレイアウトに取り組んでいます。

 ていねいに作成した文字は、テレビ画面を使って、全員で共有することができます。

 「招提中学校」のレイアウトが完成していきます。

 愛着のある文字だと、自然に気持ちも入りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)5校時 3年1組 体育(女子)

 バスケットボールのゲームです。

 生徒の皆さんが自主的に相談して、ゲームが進行されています。

 攻守の展開が速く、スピード感のあるゲームが行われています。

 ボールを持っている人だけでなく、全員が攻守に取り組んでいます。

 写真からもゲームの活気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 1年3組 英語

Do youを使った文で、ペアと会話。

会話したあとに、じゃんけんをして、
勝ったら、NETお手製の「$1」をゲット。

最高は$9でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(水) 3年1組 数学

黒板に書いた因数分解の問題をマルつけ。

書くのに必死にならないよう、
黒板はタブレットで写真を撮り、
説明を聞くことに集中しようと指示。

みんな顔を上げて、しっかり聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(水) 3年2組 技術

タブレットで、
「好きなもの」「好きなこと」を紹介するスライドを作成。

思い思いに、画像を取り込んで、
飾りをつけたり、字を大きくしたり、色をつけたり、
アニメーションをつけたり…。

発表が楽しみです。
画像1 画像1

5月17日(火)下校時の様子

 5時半頃の校門前です。昼間の時間が長くなりました。

 教員も見守る中、クラブ活動を終えて、帰宅する生徒の皆さんの様子が見られます。

 今日の活動は、満足のいくものだったでしょうか。

 明日、また、元気に登校してください。
画像1 画像1

5月17日(火)放課後 体育祭 係会議

 6月7日(火)に開催予定の体育祭に向けた、係会議が行われました。

 写真は、招集・誘導係の体育委員会の様子です。

 他にも出発、進行、監察など、多くの係会議が行われました。学校全体で協力して、体育祭をつくりあげていくことになります。

 全員の力を結集して、体育祭を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(火)6校時 3年3組 理科

 「力学的エネルギー」について学んでいます。

 内容が少し難しくなりそうですが、ジェットコースターや日常的なものなどを題材に、わかりやすく説明が行われています。

 他にも日常生活の中に授業で学んだことが隠れていそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(火)6校時 3年1組 国語

 話にまつわる内容が、教材の「天使園」「西洋料理店」のどちらに関係するのかを、やり取りしています。

 生徒の皆さんは考えながら、工夫しながらノートにまとめています。

 クラス全体で活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593