最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:87
総数:82640
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

部活動・公式戦(サッカー部)

定期テスト前にはなりますが、本校を会場として公式戦が行われていました。
雨は上がっていましたが、ぬかるむグラウンド状況に中、サッカー部の生徒たちは健闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員によるプレゼンテーション

職員の会議に、生徒会として今後取り組みたい内容について、パワーポイントをつくりプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーション後には、職員の質問、次回のプレゼンテーションでの課題も出されました。
より良い取り組みの最初の一歩として、出された課題にも挑戦してくれます。
主体的に取り組もうとする生徒会のメンバーに敬意です。
生徒会目標「私たちには無限の可能性がある」のように、可能性に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭学年練習(1年生)

あいにくの雨のため、体育祭学年練習を体育館で行いました。
数少ない練習の機会ですが、整列、ラジオ体操など中学生になって初めての体育祭に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育掲示板

本校では今年度も、あらゆる機会を通じた食育を推進し、生徒の健康作りの基盤(知識・技術・習慣)を確立し、生涯にわたる健全な心、身体、豊かな人間性を育むことを目標に、「食育を通じた健康教育の推進」に取り組みます。
校内の「食」に関する掲示「食育掲示板」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭学年練習(2年生)

体育祭に向けた2年生の取組です。
クラス全員リレーと学年種目の練習をしていました。
全員リレーでは、大差をつけられたクラスのアンカーが最後まで一生懸命走る姿に拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、パーカーパン、オムレツミートソースがけ、ひじきとウインナーのソテー、ロヒ・ケイット、ジョアです。
ロヒ・ケヒットには、ディルと呼ばれる香草を使っています。“和らげる”や“なだめる“という意味のディラという言葉が語源で、昔は薬として使われてきました。
ごちそうさまでした!

生徒朝礼

朝から生徒朝礼がありました。
校長、生徒会長の挨拶の後、各委員会から学協で決められた報告が行われました。
生徒会役員にも風格ができていると感じました。
画像1 画像1

学習創造会(3年)

3年生では、各教科係の取り組みとして「学習創造会」がスタートしています。
進路を見据え、みんなとともに「授業(学び)」をつくることを目的としてできたものです。
教科係が今週の学びのテーマ、振り返りやポイントをシートに書き込んでいます。定期テスト前には、予想問題も作成されるそうです。
学年全体で学びに対する意欲が湧いてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭学年練習(3年生)

来月に迫っている体育祭の練習が始まっています。
3年生はその間に修学旅行もあることから早めに練習を開始しています。
中学校生活最後の体育祭、中心になって後輩を引っ張り素晴らしい体育祭になるよう期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、鰆の照り焼き、筍のおかか煮、チンゲン菜とビーフンの炒め物、関東煮です。
筍の旬は短いことから、竹冠に旬と書く字があてられたそうです。
ごちそうさまでした!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、ホッケの焼き魚、じゃがいもの炒め物、チンゲン菜の煮びたし、かきたま汁、かしわ餅です。
5日のこどもの日にちなんでかしわ餅が出されました。かしわ餅に使われている葉は、次の世代が出てくるまで枯れ落ちることがないことから、子孫繁栄の象徴として食べられてきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食

今日のメニューは、豚肉のケチャップ炒め、キャベツの炒め煮、スープ煮、食パン、ミルメークです。
キャベツには胃腸を守る栄養素があり、日本では大根に続いて生産量の多い野菜です。春キャベツと冬キャベツがありますが、春キャベツは葉の巻きがゆるく、柔らかいのが特徴です。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年理科)

花のはたらきについての学習です。
グループになり「なぜ花は咲くのか?」を話し合い、一つの仮説を立て発表をしました。
その後、花が子孫を増やす働きをしていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年英語)

グループになり休日の過ごし方について英作文を作り発表していました。
その後ペアになり、プリントを活用して休日の過ごし方を考え、会話する練習をしていました。
実際に相手の目を見て会話しているかのように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、鰆の竜田揚げ、金時豆、小松菜の煮びたし、若竹汁です。
筍を使った料理として若竹汁や若竹煮のようにわかめを使った料理がありますが、これはわかめに含まれるカルシウムが筍のえぐみを中和してくれるからだそうです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年美術)

積み木をモチーフにして、線を平行に描いたり、交錯して描いたりするハッチングを用いてデッサンしていました。
どの生徒も集中して作品の制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年理科)

水の電気分解について、学習のねらいを「電流を流したとき、それぞれの極で起こる変化を知る」として学習をしていました。
水に電流を流したとき、陽極、陰極それぞれで発生する気体を確認し、電気分解について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年数学)

今日は、めあてを「乗法公式を利用して、いろいろな式を工夫して展開できる」として学習しています。
展開する上で共通となるものを「置き換える」ことによって解くことを例文やプリントで繰り返し学習をしていました。
プリント学習では班になり、わからないところを教え合うこともしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保護者集会

5月末に実施される修学旅行についての説明、そして進路についての説明のために保護者集会を開催しました。
大変お忙しい中、多くの保護者の方に出席をいただきました。ありがとうございました。
ご不明な点、ご心配な点はいつでも学校へご相談ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、鶏肉の甘酢あんかけ、豆苗の炒め物、木の芽あえ、梨ゼリーです。
木の芽とは、山椒の若い芽で、独特の香りとほろ苦さがあり、日本料理に欠かせないものです。
春の食材のたけのこの木の芽あえで春を感じることができます。
いただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603