最新更新日:2024/06/02
本日:count up19
昨日:62
総数:67828
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

4月13日 5・6年生

5年生
自己紹介カードを書いています。
算数
少数の量感を確認しています。
少数どうしの差について考えていました。

下2枚は6年生
調理場の前で順番を待っています。
音楽
明るく響きのある声について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 各学年の様子(2・3・4年生)

上から2・3・4年生です。
2年生
図書室で静かに読書。
2枚目は算数の時間。人数の多い少ないがわかる表現を考えます。
3・4枚目は3年生
「使」という漢字の学習です。つきぬけるところに注意します。
下は社会科。
学校のまわりには何があるのかを調べます。
下の2枚は4年生
給食当番も元気に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生

校内めぐりをしていました。
保健室の説明を聞いています。

下は集団での下校の様子です。
集合するのに少し慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 対面式

1年生と2〜6年生が初めて一堂に会して行われた対面式。
5・6年生の昨年度の代表委員の人たちが、しっかりと司会進行を行ってくれました。
温かく、過ごしやすい天候と同じように温かい雰囲気を作ってくれました。
2年生からあさがおの種のプレゼントをもらいました。
最後は1年生全員で、「お兄さんお姉さん、よろしくおねがいします」とあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだより 4月号 を4月10日に配付しています。

リンクはこちらをクリックしてください⇒がっこうだより 4月号
下の写真は本日(4月13日)実施の対面式の様子です。
画像1 画像1

4月12日 6年生

算数
□を使った式について確認しています。
下は理科
ものの燃えるしくみについての実験をこれから行いいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 5年生

係の人が中心になって教材を配付していました。
下は係を決めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 4年生

係を決めているところでした。
下は、先生が、あいさつや、こめんなさいの言葉など、みんなの関りの中で大切にしたい姿勢について話しているところでした。楽しく、わかりやすく、素直にという雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 3年生

算数
かけ算の九九を思い出させる問題を出しています。
数字の並びのルールに気づいた人は、うれしそうな顔で反応していました。
下は配付物を配っているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 2年生

日直が朝の会を進行していました。
下は漢字の学習。
「書」という漢字を確認しています。
みんなで前に書いて、間違いやすいポイントなどをみんなで確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 こどもサポーターの活動日

新年度はじめての活動日です。
1・2年の教室掃除を支援してくださいました。
がんばる2年生を褒めてくださいました。
こどもサポータの方に6年生の児童からのお礼の言葉がかけられている場面を写真に収めることができました。
画像1 画像1

4月12日 1年生

今日は6年生にも手伝ってもらって、お道具箱の整理や、学習についての確認をしていました。
集団で学習するためのルールなども丁寧に確認していきます。
1年生の下校後、掃除の時間に6年生の当番の人が、1年生の教室の掃除をしてくれました。
今日は、こどもサポーターの新年度はじめての活動日でした。こどもサポータの方々も一年生の教室の掃除をサポートしてくださいました。
みなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 1年生

集団下校の2日目です。
同じルートで帰る子どもたちでまとまって、先生が引率していきます。
まだまだ集団行動には慣れていませんが、一生懸命お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 離任式

本校を去られた先生が、最後のお別れのあいさつに来られました。
2年生から6年生の児童が体育館でお話を聞きました。
一人一人の心にそれぞれの思い出と共に、
去られた先生方からの思いのこもって言葉が伝えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 始業式5

1年生の教室での様子です。
初めての集団登校。
1年生にとっては、初めて小学生だけでの登校です。
ドキドキしながら登校したことと思われます。
学校に到着して、自分で上履きに履き替えて、荷物をもって教室へ。
一人で頑張りました。教室がどこにあるのか迷った人もいましたが、頼りになったのは高学年の班長さんでした。優しく教室まで連れていってくれていました。
教室や体育館で、集団で下校するための説明も受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 始業式4

学級発表時の6年生のようすです。
学年目標が発表されました。
「最前線」
常に最前線であり続ける
率先垂範の姿を示し続けるのが目標です。
がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 始業式3

始業式後の4・5年生の様子
青空の下、
やる気と清新な気持ちが伝わってきました。
いい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 始業式2

始業式後、学年ごとに分かれて学級の発表がありました。
写真は2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 始業式

雲一つない快晴の下、元気に集い合うことができました。
登校時に、子どもたちの楽しそうな声が校庭のあちこちから聞こえてくるのを感じながら、
学校は子どもたちによって輝く場所なんだなあとしみじみ思いました。

初めての登校班で、戸惑う1年生を、高学年の人たちが1年生の靴箱まで連れて行ったり、優しく教室まで案内してくれたりしている姿をたくさん見ました。心で拍手をおくりました。

始業式は運動場で行いました。
子どもたちの聴く姿勢も素晴らしく、温かくおだやかで気持ちの良い始業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 第40回 入学式3

写真は、教室での様子の続きです。
みなさんまだまだ緊張気味でしたが、しっかりお話を聞いていました。

子どもたちは、新しい環境の中で、一人で頑張りました。
褒めてあげてください。

保護者の皆様が会場を出た後は、6年生のみなさんが、てきぱきと後片づけをしてくれました。ありがとうございました。

とても温かく、優しい雰囲気の入学式でした。
ご参列の皆様、大変にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
4/13 対面式
4/18 全国学力・学習状況調査
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400