最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:92
総数:68952
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

4月20日 1年生

文字を学習するのに、その音や声の大きさの匙加減なども実際に声を出して学びます。
音の大きさを、大きさの違う●が並んだ図を見せて、その図のとおり全員で声を出します。
集団で学習するときに伝わり方の違いにもつながるので、とても大切な取り組みです。
今日は「お」を学習していました。
一文字ずつの積み重ねが、大きな力につながります。
みなさんがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 6年生

すくすくウォッチに取り組んでいました。
すくすくウォッチは、競い合わせるテストではありません。
子どもたちが、自らのよさを見出すことと、子ども同士の関わりや、教員の働きかけを中心に、指導するうえで助けになるものを見出して日常の教育活動などに生かしていくことを重視しています。
写真はちょうど終わるころの様子です。
最後の児童アンケートに取り組むところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 5年生

今日は学級懇談会を全学級で行いました。
5年生は宿泊学習の説明会を行いました。

各学級それぞれたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。
大変にありがとうございました。
画像1 画像1

4月19日 2年生

朝の学習に一生懸命取り組んでいました。
毎日の積み重ねが、未来をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 4年生

朝の様子

漢字の学習。丁寧に確認していきます。
下は日直が中心となって朝のあいさつを行うところです。
今日も一日がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 1年生と6年生

朝の準備に、毎日交代で6年生がお手伝いに来てくれています。
1年生の人たちもお兄さんお姉さんの言動に安心感が湧いているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 3年生

はじめのあいさつが終わりました。
これから体育が始まるところです。
下は、並び方の練習をしています。
縦と横を合わせて並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 1年生

取り組んだワークシートの「お直し」について説明を聞いています。
担任の先生に「まるつけ」をしてもらって訂正ややり直しが必要なところを、どのように取り組むのかを聞いています。
下は、入学後初めて行う「ねんど」のあつかい方についての説明を聞いているところです。
この後、自分のかばんを入れた棚の下からねんどのケースと作業板を粘土とともに自分の机へ運び、丸い球を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 6年生

全国学力学習状況調査が行われました。
国語、算数、児童質問紙調査の順に取り組みました。
静かに、一生懸命、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 4年生

理科
春の生き物について知る学習です。
環境の変化と生き物とのかかわりについて考えます。
下は漢字の学習が終わった後、タイピングの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 3年生

算数
「かける数を二つに分けてこたえをもとめよう」
まず一人一人が自分で考えます。
国語
「くらべてみよう」
表に整理して考え、伝わる表現を組み立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 6年生

算数
「わからない数量があるときに、式を立てる方法を考えよう」
隣の人と意見交流しあって考えていきます。
下は国語
谷川俊太郎の『生きる』が教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 2年生

ついこの間まで、6年生に助けてもらっていたのに、学年が上がって、「自分でやろう」「しっかり取り組もう」という気概にあふれています。
とてもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 1年生

自己紹介をしていました。
一人一人が一生懸命取り組みます。
発表後は、みんなで拍手で讃えます。
下は「たくさんのおともだちとあくしゅをしよう」
一人一人がお互いにかかわりあうことで、学級集団作りを少しずつ進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 5年生

すくすくウォッチを受けていました。
「すくすくウォッチ」の取組は、
子ども一人ひとりの自信・意欲を高め、これからの社会を生きるための学力を伸ばすことが目的です(ここでいう「学力」は、「生きていくために必要な力」、「非認知能力」を含みます)。
一人一人が自分のよさや課題に気づき、次の成長へのスタートにするために取り組むものです。
本校では、今後、非認知能力の向上を図るための取組を、具体的に工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 1年生

登校直後の様子です。

6年生が朝の準備を手伝ってくれています。
優しく接してくれています。
みなさんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 登校風景

裏門からの登校風景です。下足場は子どもたちのはずむ声でにぎやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5・6年生

5年生
自己紹介カードを書いています。
算数
少数の量感を確認しています。
少数どうしの差について考えていました。

下2枚は6年生
調理場の前で順番を待っています。
音楽
明るく響きのある声について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 各学年の様子(2・3・4年生)

上から2・3・4年生です。
2年生
図書室で静かに読書。
2枚目は算数の時間。人数の多い少ないがわかる表現を考えます。
3・4枚目は3年生
「使」という漢字の学習です。つきぬけるところに注意します。
下は社会科。
学校のまわりには何があるのかを調べます。
下の2枚は4年生
給食当番も元気に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生

校内めぐりをしていました。
保健室の説明を聞いています。

下は集団での下校の様子です。
集合するのに少し慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
4/25 4時間授業 家庭確認ポスティング期間
4/26 4時間授業 家庭確認ポスティング期間
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400