最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:51
総数:78525
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1
今日のメニューは、揚げ鰆のみそ味、きゃらぶき、小松菜の炒め物、若竹汁、桜餅です。
きゃらぶきとは、春が旬の「やまぶき」を甘辛く煮込んだ佃煮です。ふきの苦味成分には咳を止めたり、胃の働きを活発にし、消化を助け、食欲増進に効果があります。
また、若竹汁に使っている「たけのこ」は昔からワカメを使った料理がありますが、これはわかめに含まれるカルシウムがたけのこのえぐみを中和するためです。
いただきます。

学校図書館の開室

画像1 画像1
今日から、昼休みの時間に学校図書館が開館されました。
さっそく、貸し出しの本を借りに来た生徒。本を読みに来た生徒がいました。
多くの生徒が学校図書館を訪れてほしいと思います。
画像2 画像2

授業の様子(1年国語)

国語の授業を学校図書館で行いました。学校図書館の魅力について、また、その利用の仕方などについて職員の学校司書とコラボしての実施です。
まず各生徒に一人一人違うクイズが書かれた「図書館クイズ」の用紙が配られます。生徒たちはそのクイズの答え導き出すために用意された辞書、学校図書館にある様々な本を手がかりに答えを調べます。授業者おすすめの「ポプラディア」も参考に調べます。沖縄にある島、魚について、ガンジーについて、スペインの首都、人口などについて、様々なクイズに生徒はどのジャンルの本がどこにあるのか、授業者や学校司書に訊ねながら必死になって調べていました。早く答えが調べられた人は、班を超えて一緒に調べるなど微笑ましい一面も見れました。調べ終わった生徒に感想を聴くと、「iPadなどで調べると早いけど、こうやって本を探して、答えを調べるのも楽しかった。」と話してくれました。
インターネットで調べるのも便利でしょうが、調べたことをさらに学校図書館や図書館で辞書や本で調べることの大切さを授業者は話していました。
生徒たちには朝読書の時間を大切に、また積極的に学校図書館を訪れ、多くの本に触れ知識を身に付けたり、想像力を豊かにしてほしいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、卵焼き、五目豆、人参シリシリ、ちゃんこ、ゆかりふりかけです。
 卵は栄養価が高く、完全栄養食品と言われており、世界中で食べられている食材です。
 1羽のにわとりは1年間に280個ほどの卵を産み、食べるエサによっては黄身の色が少しずつ違うそうです。
 ごちそうさまでした。

全国学力・学習状況調査(英語:話すことテスト)

昨日の全国学力・学習状況調査に続き、今日はそのうちの英語「話すことテスト」が実施されました。
今年度初めての取り組みで準備にも時間がかかりましたが、本番の今日はクラスを半分ずつに、iPadを使いコンピュータ室で実施しました。
市内の他の中学校に先駆けて実施のため、市教育委員会からもテストの様子を視察に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の環境整備

画像1 画像1
本校の環境整備は、校務員さんを中心として毎日取り組んでもらっています。
生徒が頻繁に通る体育館前の木製「すのこ」がひび割れていたのを、本校が所属するブロック代表者の校務員さんと本校校務員さんが修理をしてもらいました。
少しでも快適に生徒が学校生活を送れるよう、いろいろな人が関わっています。
画像2 画像2

クラブ部会

昨日の1年生仮入部期間を終えて、各クラブに新1年生が入部しました。
放課後、全学年の各クラブ部員が集うクラブ部会が行われました。
2、3年生はより先輩としての自覚が芽生え、拍手で1年生の自己紹介を讃えていました。
各クラブで切磋琢磨して技術や礼儀、言葉遣いなど学んでほしいと思います。
写真は、女子テニス部、水泳部、女子バスケット部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月18日)

画像1 画像1
今日のメニューは、わかさぎの南蛮漬け、甘夏みかん、マーボー豆腐です。
甘夏みかんは皮が厚く剥きにくいですが、果肉はしっかりとしていて果汁もたっぷりあります。粒の一粒一粒が食感もあります。美味しくなる旬が、今の時期になります。
ごちそうさまでした。

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査の実施日です。
全国的な生徒の学力や学習状況を把握・分析・検証し、学校における生徒の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てるために実施されています。
3年生になって早々のテストですが、監督者から配布された用紙にマークするなど、生徒たちは真剣な表情で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

1年生の仮入部期間の最終日です。
各クラブでは仮入部の1年生が参加している姿が見られました。丁寧に指導して、声をかけている2、3年生の先輩の姿も頼もしいです。
明日から本入部です。どのクラブに入っても精一杯やり通してほしいと思います。
写真は、ソフトボール部、サッカー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月17日)

画像1 画像1
今日のメニューは、ハンバーグ(トマトソース)、きのこソテー、チンゲン菜のソテー、コーンスープ、食パンです。
日本には、数千種類のきのこが存在し、そのうち約700種類以上が食用として知られています。
食物繊維、ビタミンB群、ビタミンD、ミネラルなどの栄養が多く含まれています。
ごちそうさまでした。

保護者集会(3年)

5時間めの授業参観後、保護者集会を開催しました。
校長挨拶の後、進路指導主事から今年度の入試予定、入試に際してお願いについて話をしました。
最後に学年主任から修学旅行について、スライドや動画を交え行程の流れ、担当業者からキャンセル料や全国旅行支援などについて話をしました。
お忙しい中、授業参観、保護者集会とご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2年)

保護者集会の後、6時間めは授業参観です。
それぞれのクラスで英語、社会、数学の授業を行いました。
保護者集会に続き、授業参観いただきましてありがとうございました。
お子さまの様子をおご覧いただいたこと大変嬉しく思っています。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1

授業参観(1年)

1年生についても6時間めに授業参観を行いました。
それぞれのクラスで数学、美術、技術・家庭が行われました。
多くの保護者の方に参観をいただき、教室に入りきれず廊下での参観でご不便をおかけしましたが、入学したばかりのお子さまの様子をご覧いただいたこと喜んでいます。お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

授業参観(3年生)

画像1 画像1
 3年生は5時間めに授業参観、6時間めには保護者集会を開催します。
 授業参観では、それぞれのクラスで国語及び数学、理科を実施していました。
 国語では、過去、現在、未来の自分を漢字一文字で表していました。3年生となった生徒の中には、現在を「難」と表し、残り少ない部活動生活、そして進路に向けた状況から、その漢字一文字を選んだと班の他の生徒に説明していました。
 数学では、文字式の展開について生徒同士で教え合いながら学習をしていました。
画像2 画像2

保護者集会(2年生)

2年生では5時間めに保護者集会を、6時間めには授業参観を行います。
昨年度はコロナ禍の中、学校行事等が制限されましたが、今年度はできる限りコロナ前の状態にスリム化を図りながら実施して行きたいと思います。
保護者集会では、校長挨拶の後、学年主任が生徒の様子、この1年間学年経営について話をしました。
最後に、5月に実施される淡路島方面への宿泊学習について、スライドをもとに説明を行いました。
ご参加いただきました保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月14日)

画像1 画像1
今日のメニューは、白身魚の野菜あんかけ、クーブイリチ、アスパラのごま和え、みたらし団子です。
食感がおいしいグリーンアスパラには、疲労回復やスタミナ増強に効果のある「アスパラギン酸」という成分が含まれています。日本には江戸時代に入ってきており、当時は観賞用でしたが、食用としては大正時代に北海道で栽培が始まりました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(4月13日)

今日のメニューは、豚丼、豆苗の炒め物、豆乳みそ汁です。
豚肉には疲労回復の効果のあるビタミンB1が多く含まれています。また、玉ねぎに含まれている「アリシン」はビタミンB1の吸収が良くするので、一緒に摂るとより効果があります。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

新入学期の交通安全

画像1 画像1
 本校では新入生の入学時期に合わせ交通安全期間を設け、教員が主要ポイントに立ち、登校時の支援として見守りをしています。
 生徒が事件や事故に巻き込まれないように、そして交通ルールを守り登校してほしいと願っています。
画像2 画像2

授業の様子(2年理科)

1年生で学習した内容を俳句と絵で表現する「HAIKUDE RIKA」を行なっていました。
各生徒が昨年理科の授業で学習した中で印象に残った内容などを、5・7・5の俳句と絵を用いてシートを作っていました。
各自が作ったシートをミライシードの「オクリンク」を活用して全体で共有し、その中から最も良くできていた思う作品を選び、班の人に、そして最後にはクラス全体にその理由を発表をしていました。
学習した内容を思い出すとともに、俳句にすることで、より知識の定着が図られると思いました。
俳句も絵もなかなかの出来栄えで感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 給食WEB申込締切
4/21 生徒朝会
4/24 内科検診(2年)
4/25 心電図(1年)
4/26 内科検診(1年)
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911