最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:53
総数:131307
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

4月21日 6時間目 14:40

3年生の保護者集会を行っています。
画像1 画像1

4月21日(金)5校時 授業参観と保護者集会

多くの保護者の方に来ていただいております。
1枚目は3年生の授業風景です。
2枚目は廊下からの3年生の授業の様子です。
3枚目は1年生の保護者集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)5校時 2年1.2組 体育(男子)

 男子は、体育館でラジオ体操第一の練習とテストが行われています。

 iPadに順番が掲載されているので、一つずつ確認しながら取り組んでいます。

 身体全体を使って、元気に取り組む様子が見られました。

 スムーズに行えるまで、何度も反復してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)5校時 2年1.2組 体育(女子)2

 次は、クラウチングスタートの練習です。

 形を覚えてから、一斉に走り出します。

 クラウチングスタートをうまく活用して、50m走の記録を上げてほしいと思います。

 迫力のある走りが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)5校時 2年1.2組 体育(女子)1

 2人組でじゃんけんをして、負けた人は逃げて、勝った人は追いかけます。

 じゃんけんをして、すぐに動くことがポイントです。

 楽しみながら、全力で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)5校時 1年生 耳鼻科健診

 ルールやマナーなどを守って、静かに検診を受けています。

 1年の間にいろんな検診などを受けることになりますが、その都度、健康についての意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日(木)昼清掃3

・写真上は、生徒の皆さんの靴箱付近です。砂などが落ちやすいところですが、しっかりと掃いています。

・写真中は、体育館周りです。コンクリートの部分を教員と一緒に掃いています。

・写真下は、技術棟前の芝生部分です。ゴミなどをバケツに入れて運んでいます。

 このように、校内のいろんな場所を協力して清掃する姿が見られます。ますますクリーンな学校を目指してほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)昼清掃2

 ・写真上は、階段付近です。教員の指示を受けて、隅々まできれいに掃いています。

 ・写真中は、渡り廊下です。広い範囲の掃き掃除ですが、ていねいな取り組みです。

 ・写真下は、美術室です。イスを机の上にあげて、机の下もきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)昼清掃1

 今日は昼休みが終わってから掃除が行われています。

 1年生にとっては、中学校の清掃活動が始まったばかりになりまが、全体的にていねいに掃除に取り組む姿が見られます。

 継続させてほしいと思います。

 写真上は、教室内  写真中下は、廊下の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)3校時 3年1組 美術

 足の形の模型を見て、デッサンに取り組んでいます。

 立体を平面で表すには、工夫が必要です。

 一人ひとりの見る位置が違うので、いろんな形に表現されたデッサンを見ることができます。

 楽しみながら、じっくりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)クラブ一斉部会4

 上から
 男子ソフトテニス部(視聴覚教室)
 女子ソフトテニス部(被服室)
 華道部(調理室)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)クラブ一斉部会3

 上から
 女子バレーボール部(学協教室)
 男子バスケットボール部(第二音楽室)
 女子バドミントン部(国語教室)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)クラブ一斉部会2

 上から
 卓球部(英語教室)
 軽音楽部(第一音楽室)
 美術部(美術室)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)クラブ一斉部会1

 上から
 軟式野球部(第2理科室)
 サッカー部(社会科教室)
 女子ソフトボール部(第1理科室)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)終礼後 クラブ一斉部会

 クラブの仮入部期間が終わり、今日のクラブ一斉部会で新メンバーが確定します。

 各部会の場所を訪れてみました。自己紹介をしたり、クラブのルールを確認するなど、どの部会からも、これから取り組んでいく活気が感じられました。

 いよいよ令和5年度の活動が本格的に始まります。!
画像1 画像1

4月19日(水)5校時 2年4組 数学

 1年生の頃に学んだ内容などを振り返っています。

 班ごとに集中して課題に向き合っています。

 学習したことを時々振り返ることで、学習の定着を図ることができます。

 家庭でも取り組んでほしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)5校時 2年3組 社会

 昨日の2年4組の授業と同様に枚方市について調べています。

 調べたことから、自分なりに資料を仕上げており、一人ひとりの持ち味が活かせています。

 自分で調べて、自分の言葉にすることで、学習を深めることができそうです。
画像1 画像1

4月19日(水)3校時 1年4組 数学

 「絶対値について知る」が授業のめあてです。

 算数から数学になり、学ぶことがたくさんあります。

 授業では、教員からの説明だけでなく、生徒の皆さんが交流する時間もとられています。

 そこで新たな発見ができそうです。

 学んだことはファイルにとじて、振り返ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)3校時 1年3組 社会

 人口や面積などについて学習しています。

 資料などを掲示しながら、学んだことをプリントにまとめていきます。

 授業の冒頭には、毎時間、時事問題が示され、世界の最新の状況を知ることができます。

 また、重要語句などを理解するだけでなく、じっくりと自分で考えるような問いかけが多く行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)3校時 3年1組 体育(男女)

 体力テストの立ち幅跳びの計測です。

 着地にはマットを使います。

 教員がていねいにルールの説明を行いました。楽しそうに話を聞く様子がみられました。

 立ち幅跳びは一瞬の瞬発力が要求されます。

 班ごとに協力して計測をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593