最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:61
総数:69431

3年生 リコーダー講習会

今日は、専門の先生からリコーダーについていろいろと教えてもらいました。リコーダーの起源は何かを、ぬいぐるみを使いながら、クイズ形式で教えてくれました。ネコやヘビ、トリのぬいぐるみが出てきて、子どもたちは大喜び。タンニングの仕方も、「トウ、トウ、トウ」とリコーダーの魔法の言葉として、わかりやすく教えてくれました。楽しくてあっという間の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 学校探検

1年生と2年生の4名がグループになり、学校の中をまわりました。2年生がリードして、1年生に各教室の説明をしていました。1年生は、「静かにまわる」「走らない」のルールを守って、2年生と仲良くまわっていました。特に理科室はメダカや人体模型があって、子どもたちのテンションがあがります。2年生は、落ち着いてしっかり1年生を案内していて、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度学校危機管理マニュアル

4年生 算数の授業のようす

「大きな数のかけ算」を勉強していました。特に、0「ゼロ」が入っている数字のかけ算を、どのように工夫したら計算しやすいかについて、しっかり考えて伝えていました。気づいたことを、自分の言葉で説明する力が、少しずつですが、身に付いてきていることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の授業のようす

チョコレート、キャラメル、バナナのそれぞれに個数などの条件があり、溶けやすいなどの特徴を考慮して「遠足に持って行くにはどれがいいか。」「歩いて10分間ほどの公園に持って行くにはどれがいいか。」を、自分の考えに理由を持って、隣の人に説明していました。様々な条件や特徴を比べながら、その場面に何が適しているかを、理由をつけて発表する力を身につける内容でした。一人ひとり、よく考えて、隣の人に説明していました。「自分と同じものを選んでいて、しかも、理由も同じだった。」と嬉しそうに言っている子どもたちが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校いじめ防止基本方針

自主研修

今年度、第1回目の教職員の自主研修を開催しました。講師は川越小学校の教員です。今回は、鉄棒の安全に配慮した指導方法についてです。補助の仕方や逆上がりの補助道具の使い方などを、体験しながら学びました。これからの鉄棒指導に即役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休憩のようす

今朝は寒く感じましたが、ようやく気温が上がってきて、子どもたちは、20分休憩に思いっきり運動場を走り回っていました。1年生には、ブランコが大人気です。鉄棒にチャレンジしていたり、ボールゲームをしたり、芝生で鬼ごっこをしたりと時間いっぱい身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

1年生にとって、初めての給食。しばらくは、早めに調理場に給食を取りに行きます。配膳は、複数の先生がしてくれました。メニューは、「スープに」「チキンハンバーグ」「フルーツポンチ」でした。
「牛乳おいしい」「給食おいしい」「パンがふわふわ」ととっても笑顔で話をしてくれました。
完食はできなかったけれど、おかわりをしていた子どももいて、よく食べていました。
初日とは思えないほど、ルールを守って、しっかりと食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修(エピペンシミュレーション)

給食の時間に、子どもに異変があった時を想定して、エピペンの使い方やどのように動けばいいのかを、シミュレーションして考えました。毎年この研修を実施しているものの、やはり、何度も確認することが大切であると思いました。同じフロアの教職員で役割もしっかりと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会の時間

今年度初めての社会の時間でした。これから社会の時間の初めに「地図帳クイズ」を行うそうです。今日は、その説明と何問かを実際にやっていました。
先生が出した地名を、速く見つけるクイズです。クイズをしながら、子どもたちは、地図帳で地名を調べる方法と、地図帳の見方、その地名がどのページのどこにあるかを説明する方法を学んでいました。
「北広島」という地名がある都道府県は、何と北海道でした。これから、たくさんの地名を探し、その地域のことに思いを巡らせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学活の時間

2時間目、5年生の教室では、どの委員会に入るかを決めていました。それぞれの委員会の仕事の内容がわからないので、決めかねていたら、担任から「昨年度の人に聞いてみたら?」の一言がありました。仕事の内容を知りたい子どもは、昨年度の担当者のところに行って聞いていました。その約10分後に5年生の教室に再び行ってみたら、すべての委員会のメンバーが決まっていました。その速さに驚きです。お互いに思いやりを持って、決めることができたのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 今日のようす

1時間目は、対面式がありました。1年生は、花のアーチを通って入場しました。児童会の子どもたちから、1年生にメッセージがありました。2年生は、アサガオの種子をプレゼントしました。
1年生は、お兄さんお姉さんたちに、落ち着いて、しっかりと「ありがとう」と「これからよろしくお願いします」などの言葉を言っていました。
また、今日初めてiPadを配ってもらい、操作をしていました。今日は、毎朝入力する健康観察の入力方法を教えてもらいました。枚方市では、一人一台タブレットが貸与されます。これから6年間使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休憩の様子

雨なので、図書室が開室されました。さすがに、今日は、新学年が始まって間もないので、教室で過ごす子どもたちが多かったようです。
教室では、2年生はフルーツバスケットを、3年生は、こま回しやいろいろなゲームなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 20分休憩のようす

登校時は雨がやんでいましたが、20分休憩の時間には、雨が降ってきました。子どもたちは、運動場に出て遊ぶことができないので、何をしているか見に行ってみました。
1年生は、本を読んだり、絵を描いたり、お友だちと遊んだりして、教室で過ごしていました。「校長先生の絵を描いているよ」と見せてくれた子どももいました。
画像1 画像1

運動場で

20分間の休み時間は、久しぶりに運動場に子どもたちの元気な声が戻ってきて、学校が始まったなあという感じでした。芝生では、八重桜がきれいに咲いていて、クラス写真を撮っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 始業式の後の教室で

5、6年生は、担任の先生の自己紹介やこれからのことについて話をしていました。
いよいよ、令和5年度のスタートです。仲良く元気にのびのびと過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生 始業式の後の教室で

担任の先生から、今年度頑張ってほしいことや、提出物などについて、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 始業式が終わって

一人ひとり「名前、好きなこと」を言って自己紹介をしていました。好きなことがいっぱいあるので、子どもたちは、すごく考えて発表していました。他の人の発表を聞いている姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての小学校で

1年生は、本日10時半まで、教室で過ごしました。今日は、「くつばこにくつをなおすこと」について、お話を聞いた後、実際にくつ箱に行って、自分の靴の片付け方を確かめていました。
入学式では、緊張していましたが、今日は、元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 内科検診(全学年)、1年下校13:15
4/25 視力検査(3・4年)、家庭訪問(13:15下校)
4/26 視力検査(1・2年)、家庭訪問(13:15下校)
4/27 非行防止教室(6年・3限)、家庭訪問(13:15下校)、心の教室(9:30〜13:30)
4/28 非行防止教室(5年・3限)、家庭訪問(13:15下校)
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800