最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:126
総数:131814
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

4月18日(火)6校時 2年2組 数学

 単項式と多項式についての学習です。

 2年生になり、新しいことをどんどん学んでいきます。

 教員も数多く声をかけて、生徒の皆さんの理解度を確認しています。

 生徒の皆さんも学んだことをその都度、ノートにまとめて、理解を深めているようでした。

 ねばり強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

4月18日(火)6校時 2年4組 社会

 枚方市について学んでいます。

 iPadを使って調べたりしながら、自分で資料を作成しています。

 人口や名物や地形など、自分の興味のあることを深く追求していきます。

 興味を突き詰めていくおもしろさを実感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)6校時 2年3組 理科

 単細胞生物や多細胞生物など、いろんな生物について学んでいます。

 生徒の皆さんも班ごとに積極的に調べています。

 ICTを活用したり、ポイントを明確にするなど、わかりやすい授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)5校時 3年2組 社会

 日清日露戦争の頃の出来事について学んでいます。

 いろんな出来事があり、話を聞いたり、教科書を見ながら、プリントにまとめています。

 集中して取り組む様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月18日(火)5校時 1年2組 英語

 英語科教員とNET(ネイティブ イングリッシュティーチャー)による授業です。

 クイズ形式の授業が進められています。

 答えは班ごとにホワイトボードに記入して発表することになります。

 クイズの中から外国の文化なども知ることができます。

 正解が発表されると、喜んだり、悔しがったりなど、楽しい雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)5校時 1年3.4組 体育(男子)

 班ごとにラジオ体操第一に取り組んでいます。

 お互いに教え合ったり、確認しながら練習が進みます。

 教員もていねいに班ごとに声をかけています。

 身体の曲げ伸ばしなど、きちっとした動きができていることに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)2校時 2年1.2組 体育(女子)

 体力テストのハンドボール投げです。

 入念に準備運動をしてから、計測に入りました。

 円の外に出ないように集中して投げます。

 投げるフォームも一人ひとりが違うようです。

 一球投げるごとに大きな歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)全国学力・学習状況調査 1日目

 今日は、3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されます。

 初日は、国語、数学、英語のテストと質問紙調査が行われます。

 明日は英語の話すことのテストが実施されます。

 テスト前に各クラスで担任から説明が行われています。

 しっかりと注意点などを理解してからテストが開始されます。

 ※写真の上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)クラブ活動仮入部期間 5

 男子バスケットボールです。

 しばらく自由に練習していましたが、クラブ顧問が来て、ミーティングをしてから、基本動作などの練習が始まりました。

 1年生は楽しそうにシュートをする様子が見られます。表情からも楽しさが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)クラブ活動仮入部期間 4

 女子ソフトテニス部です。

 ラリーの練習です。

 クラブ顧問がていねいに指導しています。

 1年生にとっては、ラリーが続くようになるには、少し時間が必要になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)クラブ活動仮入部期間 3

 軟式野球部です。

 きちんと礼をしてから練習開始です。

 ランニングや基本動作などを行ってから、キャッチボールの練習に入りました。

 1年生に対して、ていねいに教える様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)クラブ活動仮入部期間 2

 女子ソフトボール部です。

 キャッチボールの練習です。

 まずは、基本となる動作の確認です。

 ゆっくりと下からボールを投げて、キャッチする練習から開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)クラブ活動仮入部期間 1

 クラブの仮入部期間も明日までとなりました。

 いろんなクラブを体験して、明後日19日(水)までに入部届を提出します。

 写真は、男子ソフトテニス部です。

 1年生に対して、ていねいにラケットの振り方を指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)健康診断の案内

 保健室前の掲示物です。

 健康診断の大切さが解説されています。

 自分の身体を意識したり、知ることは、健康に生きていくうえでとても大切なことです。

 この機会にじっくりと考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 3年1組 体育(男女)

 体力テストの50m走です。

 事前にクラウチングスタートの練習をしてから、計測に臨みました。

 短距離走では、スタートの集中と最後までフォームを崩さないことが大切です。

 練習したことを活かすように集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)鮮やかな花の色

 校内の花も鮮やかな色合いを見せてくれています。

 色の鮮やかさに感動です。

 ぜひ、ゆっくりと見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)4校時 2年3組 社会

 班で協力して、招提中学校の周りの地図を作成しています。

 意見を交換しながら、少しずつ詳細な地図が出来上がっていきます。

 教員が地図をiPadで撮影して、テレビ画面に投影しました。

 班の取り組みを全体で共有することができます。

 同じ地図でも班ごとに違った仕上がりになっていることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)ヒラドツツジの思い出

 校門を入って、すぐ左側に「ヒラドツツジ」の花が咲き始めています。

 つぼみの花や開花した花などが見られます。

 校務員さんが小学校時代に校庭に咲いていたヒラドツツジの思い出を語ってくれました。

 生徒の皆さんにも招提中の景色などから、思い出を残してほしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 2年4組 技術家庭科

 「生物育成の役割を知ろう」が授業の目標です。

 人間が生活に役立てるために生物をどのように活用するのかを考えていきます。

 しっかりと考える時間がとられました。

 私たちが生きていくためには、たくさんの生物に助けられていることがよくわかります。
画像1 画像1

4月17日(月)梅の木の剪定(せんてい)

 剪定(せんてい)とは、枝を切ってきれいに整えること言いますが、桜の木は、枝を切ると切り口から腐りやすいので、むやみに剪定(せんてい)してはならないと言われています。

 しかし、写真の梅の木はムダな枝を切らないとよい花や実がつかなくなってしまうので、きれいに整えることが必要です。

 校務員さんに聞くと、枝から10センチのところで切っていくことがコツだと教えてもらいました。

 何事もコツを意識することは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593