最新更新日:2024/06/27
本日:count up60
昨日:126
総数:131808
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

4月26日(水)放課後 専門委員会3

 2年学年協議会と3年学年協議会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)放課後 専門委員会2

 全体会と1年生学年協議会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)放課後 専門委員会1

 今日は、今年度第1回目の専門委員会が開催されました。

 各クラスの代表や生徒会役員の皆さんが集まりました。

 自己紹介や所信表明など、今から始まる取組みに向けて、交流が行われました。

 協力して、活気のある活動になることを期待しています。
画像1 画像1

4月26日(水)5校時 3年1組 体育(男女)

 ラジオ体操第一のテストです。

 グループごとに横一列になって、テストを受けます。

 iPadで撮影も行われ、ていねいなチェックが行われます。

 練習の成果が発揮される場です。

 生徒のみなさんは、自信を持って、堂々と体操に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)5校時 2年2組 英語(少人数)

 今日は少人数の授業です。

 授業のめあてを示して、いろんな活動が実施されます。

 写真は交流活動をした後のまとめをしているところです。

 プリントに記入したり、チェックしたところにスタンプを押すなど、取り組みの内容がわかるような工夫も見られます。

 教員とのやり取りも和やかな雰囲気で行われていました。
画像1 画像1

4月26日(水)1:30〜 1年生 心電図検査

 昨日の眼科検診に引き続き、今日は、1年生を対象に心電図検査が行われます。

 保健室と図書室の2か所に分かれて実施されます。

 検査が終わると、静かに廊下を歩いて、教室に戻ることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日(水)2校時 1年4組 社会

 いろんな形の地図を例にして、緯度や経度について学んでいます。

 地球儀などを平面にすることで、いくつも地図が考え出されました。

 それぞれの特徴も交えて、教員がていねいな説明を行いました。

 お気に入りの地図は見つかったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月26日(水)2校時 1年3組 数学

 「正負の数のたし算を知る」ことについて、いろんな事例を示しながら授業が進められています。

 +や−をつかった計算について考えています。

 教員と生徒の皆さんとのやり取りも多くあり、日常生活の話も交えながら、しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)2校時 2年3組 技術家庭科

 動物や作物などをうまく育てることについて考えています。
 
 トマトの品種改良や牛の搾乳などについて、動画なども活用しながら、楽しく授業が進められました。

 「なるほど」と感心する場面がいくつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)雨の登校風景

 ここ数日、雨模様の日が続いています。気温も低下し、3月頃に戻ったようです。

 その中でも生徒の皆さんは、元気よく登校しています。

 雨の中でも元気よくあいさつをして、一日がスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)放課後クラブ活動 サッカー部

 ロングパスの練習です。

 遠く離れたところから、正確なパスが蹴られています。

 一つひとつの基本を大切にすることが試合での動きにつながります。

 ていねいに練習する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月25日(火)5校時 1年1.2組 体育(女子)

 体力テストの握力の計測です。

 気合を入れて計測器のレバーを握っています。

 何度も挑戦する姿が見られます。

 体力テストの結果は全てiPadに入力して、自分の体力の傾向を知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)5校時 2年1組 理科

 「光合成について説明できる」が授業のめあてです。

 班で力を合わせて、調べ学習が行われています。活発に交流しています。

 一人がまとめたものをiPadで送信することになります。

 板書やテレビ画面など、わかりやすくポイントがまとめられています。
画像1 画像1

4月25日(火)5校時 2年4組 英語

 T.T(ティームティーチング)による2人の教員による授業です。

 冒頭に定期テストに向けた取り組みや、英語科通信の説明が行われました。

 ていねいな仕上がりになっています。

 次に発音練習や文法などの授業が始まりました。

 2人の教員も机間指導を行い、個々に応じた声かけをする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)5校時 3年1組 国語

 午前中に紹介しました英語に引き続き、国語の全国学力学習状況調査の自校採点が行われています。

 採点の方法が説明された後、iPadに投影された解答を見て、採点をしていきます。

 背中から、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。

 振り返りを通して、学びを深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)13:40〜 眼科検診

 午後から保健室で眼科検診が行われています。

 整列をして、自分の順番を待ちます。

 いろんな検診が行われていますが、その度に健康についての意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)昼休みの鬼ごっこ

 今日は、先ほどまで雨が降っていて、グランドが少し濡れているので、サッカーボールの貸し出しはありません。

 ボールがないので、グランドには誰もいないと思っていましたが、元気よく鬼ごっこをする様子が見られました。

 時間を有効に活用して、楽しく過ごしていました。
画像1 画像1

4月25日(火)4校時 3年3組 体育(男女)

 体力テストの20mシャトルランニングです。

 音声に合わせて、20mをできるところまで往復して走ります。

 少しずつ音声のテンポが速くなっていくので、ついていくのが大変です。

 応援の声を聞いて、ねばり強く自分の限界に挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)4校時 3年2組 英語

 今日は、先日行われました全国学力学習状況調査の自校採点が行われています。

 教員の説明を受けて、生徒の皆さん自身で採点をしていきます。

 一問ごとに教員がていねいに解説をしているので、じっくりと振り返ることができます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)5校時 3年1組 英語

 英語による他己紹介(友人などを大勢の人に対して紹介すること)です。

 教卓の前でお互いのことを発表します。

 全員の発表後、NET(ネイティブイングリッシュティーチャー)の教員から講評がありました。

 発表に自分なりの個性が発揮され、味わいのある発表であったことが述べられました。

 実りのある発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593