最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:126
総数:131814
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月1日(月)草刈り

画像1 画像1
 校務員さんによる草刈りです。

 草の生長が早いため、定期的な刈込みが必要となります。

 生徒の皆さんの安全な活動に寄与してもらっています。

5月1日(月)3校時 2年1組 技術家庭科

 農業人口について、グラフなどを使って考えています。

 多くのデータを活用して、班で交流しています。

 教員も時々、ヒントなどを出しながら、生徒の皆さんの課題を深めています。

 数値などを活用することで、根拠などを突き詰めることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(月)3校時 1年1組 英語

 英語科教員とNET(ネイティブイングリッシュティー)による授業です。

 課題について、ていねいな個別指導が行われています。

 英語の授業では、全体で取り組んだり、班で交流したり、個々で考えるなど、多くの活動が実践されています。
画像1 画像1

5月1日(月)3校時 1年3組 理科

 葉脈など、葉について、ていねいに説明が行われています。

 画像を活用したり、机間指導で一人ひとりの取り組み状況を確認するなど、きめ細かな指導が見られます。

 生徒の皆さんも熱心に課題に向き合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(月)2校時 3年3組 数学

 因数分解ができるが授業の目標です。

 班で協力して問題に取り組んでいます。

 しばらくすると、iPadの画面に答えが送られてきました。

 自分で取り組んだ内容と一つひとつていねいに確認する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月1日(月)2校時 3年2組 国語

 井上ひさしの「握手」についての学習です。

 課題学習に取り組み、答え合わせをしています。

 背中から真剣に問題に向き合う姿勢が感じられます。

 この課題については、先日、朗読も行われました。

 いろんな学習を通して、学ぶ楽しさを実感することができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月29日(土)

本日、本校グラウンドではサッカー部の春季大会が行われました。
小雨が降る中、両チームともとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 2年1組 社会

 降水量や風の向きなど、気候にかかわることを学んでいます。

 教員がいろんな視点から話をしています。

 しっかり聞き取って、プリントにまとめる様子が見られました。

 気候について知ることで、気象ニュースなども興味深く見ることができそうです。
画像1 画像1

4月28日(金)6校時 2年4組 理科

 「光合成のしくみがわかり、まとめられる」が授業のめあてです。

 ポイントをわかりやすく示した板書やテレビ画面などを活用し、生徒の皆さんとのやり取りが活発に行われています。

 一つひとつ、生徒の皆さんの理解度を確認しながら、授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 3年2組 国語

 井上ひさしの握手の朗読を聴いています。

 臨場感があり、話の情景が浮かんできそうです。

 生徒の皆さんも物語の世界に深く入り込んでいるように見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日(金)6校時 3年3組 理科

 物体に3つの力がはたらく場合のつりあう条件について考えています。

 教員がいろんなケースを紹介して、生徒の皆さんとやり取りをしています。

 積極的に手があがり、活発な交流が見られました。

 ノートの作成にも一人ひとりが工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 1年1組 社会

 方位について学んでいます。

 方位はいつくか分ける方法がありますが、今日は8方位について考えています。

 地理に取り組む中で、方位を明確にして考えることは大切です。

 学んだことをすぐにプリントにまとめるなど、積極的な姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 1年2組 国語

 国語辞典を使った意味調べです。

 グループごとに協力して取り組んでいます。

 自分で調べたり、交流したり、活発な様子が見られます。

 インターネットで調べることだけでなく、辞書で調べることも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

4月28日(金)2校時 2年1.2組 体育(男子)

 短距離走の練習です。

 クラウチングスタートに挑戦しています。

 教員からのていねいな説明を受けて、練習を行ってから50m走の記録をとりました。

 練習の成果は発揮できたでしょうか。

 ゴール後、記録が発表されるごとに、大きな歓声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)1校時 生徒集会

・校長より
 4月の行事を振り返り、始業式で話した「あいさつ、時間を守る、コミュニケーション」の取り組みの状況を確認し、新たに「学校図書館の活用、学習の取り組み」についての話をしました。

・生徒指導主事より
 あいさつ、聞くこと、マスクについて、情報モラル、地域での過ごし方など

・生徒会長より
 各学年の目標や取り組みなどについて

・図書委員長より
 学校図書館の活動紹介

・環境委員長より
 活動内容の紹介、所信表明

・文化祭実行委員長より
 文化祭のテーマ、文化祭に向けて

 しっかりと聞く姿勢ができていました。生徒会本部役員の皆さんの今後の活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)生徒会による朝のあいさつ

 生徒集会が行われる朝は、生徒会本部役員の皆さんが校門前で、元気なあいさつをしてくれます。

 生活委員の皆さんも参加し、いつも以上に活気のある朝になります。

 朝のあいさつから、一日の気持ちのいいスタートができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木)放課後クラブ活動 男子ソフトテニス部

 一人ずつ順番に並んで、ボールを打つ練習です。

 横からていねいにボールが出され、踏み込んで打ちます。

 順番待ちの時にイメージ練習をしている人もいます。

 しっかりと考えて練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木)5校時 1年生 支援教育講演会

 今日は、ピアニストとして活躍されています、鈴木 凛太朗さん(ダウン症などの障害・右手首より先が生まれつき欠損)とお父様、お母様をお招きし、ピアノの演奏やお話などをお聞きしました。

 スクリーンに投影した写真なども活用し、充実した時間になりました。

 ※6校時は、2.3年生を対象に行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)4校時 1年3組 理科

 花のいろんな部位について学んでいます。

 画像なども活用して、細かく解説されています。

 生徒の皆さんは説明を聞きながら、一つひとつプリントに記入しています。

 学んだことをその場で理解して、自分のものにする習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

4月27日(木)4校時 3年2組 美術

 デッサンの取り組みです。

 班ごとに顔や足などの題材を決めて、作業が進められています。

 教員もていねいに机間指導を行い、個々の生徒に必要な助言を適切に行っています。

 正しくデッサンすることが、全ての基本です。いろんなことに応用できるので、ねばり強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593