最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:93
総数:99352

5月2日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は「キャベツのスープ・鶏肉のマーマレード焼き・コロコロソテー・コッペパン・牛乳」です。鶏肉のマーマレード焼きは、砂糖の代わりにマーマレードを入れており、みかんやオレンジなどの柑橘系のさわやかな香りと甘みがあり、とても美味しかったです。是非、おうちでも作ってみてください。今日もとても美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月2日(火) 菅原小だより(第2号)

 令和5年度の1学期がスタートし、約3週間が過ぎようとしています。子どもたちは、授業中は、しっかりと先生の話を聴き、学習に取り組み、休み時間には、運動場に出て、鬼ごっこやドッジボールをしたり、また遊具で遊んだりなどをして過ごし、また中庭では、縄跳びをしたり、草を摘んだりなど、とても元気に、そして楽しそうに過ごしています。
 本日、4年生は、好天のもと、校外学習に出かけ、とても有意義に、そして楽しく過ごしていました。他の学年の子どもたちも楽しみしている校外学習や宿泊学習を5月中旬から6月にかけて、実施いたします。子どもたちが楽しみしている弁当についても、よろしくお願いいたします。

◆学校外での過ごし方について
明日からゴールデンウィーク後半、5連休となります。子どもたちだけで過ごすこともあるかと思いますが、あらためて、各ご家庭でも、外での過ごし方や帰宅時間等について、ご指導、ご注意いただきますようお願いいたします。
 〇ため池や川、工事現場などの危ない場所には行かない。
 ○フェンス等がしてある場所には入らない。
 〇車やバイクが走っている道路では、ルールを守って通る。ふざけたりしない。
 〇子どもたちだけで、校区外には行かない。
 〇遅くまで遊ばない。帰宅時間を守る。

どうぞよろしくお願いいたします。
 
来週月曜日、子どもたち皆さん、元気な笑顔で登校して来てください。待ってます!

学校だより(第02号)

5月2日(火) 校外学習(4年生)その11

予定通り、14時30分頃に運動公園を出発し、15時頃に学校へ帰着しました。その後、解散式を行い、子どもたちは解散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その10

ボールを使って遊んだり、遊具で遊んだりなど、また、学級単位で少し離れたアスレチック場へ移動し楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その9

弁当の後は、緑いっぱいの公園で、みんなで思いっきり汗を流し、楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その8

話をしながら、楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その7

弁当を美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その6

子どもたちが、校外学習で一番楽しみにしている弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その4

予定通り、子どもたちが楽しみにしていた山城総合運動公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その4

質問に対する説明終了後、子どもたち全員で職員の方々へお礼の言葉を伝え、再び、バスに分乗し、次の目的地へ出発しました。東部清掃工場の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火) 校外学習(4年生)その3

子どもたちは、職員の方から説明を聞き、メモをとりながら、東部清掃工場内を見学しています。最後に、最初の場所に集合し、たくさんの子どもたちが積極的に色々な質問をしています。その質問に対する説明を聞きながら、さらにメモっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その2

枚方市東部清掃工場へ到着後、建物へ入場し、最初に東部清掃工場の主な役割等の説明を聞いています。その後、子どもたちは、学級別に3つに分かれて見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 校外学習(4年生)その1

今日は、空が晴れ渡り、心地良い日差しで、最高の校外学習日和です。
4年生は、出発式を終え、バスに分乗し、予定通り、校外学習へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「そぼろ煮・もやしのポン酢風味・かしわ餅・かやくご飯・牛乳」です。かやくご飯には、「椎茸、薄揚げ、人参、ごぼう、タケノコ、こんにゃく」、そぼろ煮には、「豚ミンチ、人参、玉ねぎ、じゃがいも、一口ごぼう天、土生姜」と、どちらにも具がたくさん入っていて、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月1日(月) 授業の様子(1年生 図画工作科)

1年生の図画工作の授業の様子です。
鯉のぼりの絵を描き、色を塗っています。子どもたちは、とても上手に描き、丁寧に、懸命に、そして工夫して色塗りをしています。「鯉のぼりの色はどのようにして決めているの?」と尋ねると、「虹」と答えてくれる子どももいました。なるほど、感心!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。めあて:体積を求めよう。
ある立方体の体積を求めています。
(1)15分間 一人で或いは友だちと協力して取り組んでいます。 
(2)その後 数名の子どもたちが、順に、考え方(求め方)を皆んなの前で説明し、共有しています。
子どもたちは、とても熱心に取り組み、とても分かりやすく説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 授業の様子(3年生 音楽科)

3年生の音楽の授業の様子です。
子どもたちは、曲『シロロリロン』をリコーダーで練習しています。
音階「シ」や「ラ」を四分音符や八分音符でテンポをゆっくりから徐々に速くに変えながら練習しています。子どもたちは、リコーダーの練習を熱心に、そして楽しみながら吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「若竹汁・揚げさわらの味噌味・切り干し大根とささみの甘酢あえ・ご飯・牛乳」です。若竹汁は、春が旬のワカメと筍が入ったすまし汁です。とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

4月28日(金) 20分休み時間の様子様子(中庭・教室)

20分休みの中庭と教室の様子です。
子どもたちは、中庭では、先生たちと一緒に大縄跳びなどをしたり、教室では、絵本などを読んだり、折り紙を折ったりなどしながら楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
箱の中の大きさの程度を表す量となる「体積」について、学習しています。子どもたちは、その量をどのように数値化・数量化すれば良いのかを色々と考えを持ち寄って、実際の箱と小さな立方体のブロックを使って懸命に考えています。また、作業している様子を他の子どもたちにも見えるよう、スマートフォンで撮影し、映像としてテレビに映し出し、他の子どもたちも懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053