最新更新日:2024/06/27
本日:count up69
昨日:126
総数:131817
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月2日(金)保護者の皆様へ 5月のごあいさつ

画像1 画像1
 あわただしい新年度が始まり、5月に入りました。昨年度、PTA環境委員会の皆様に植えていただいた花も素晴らしい色合いを見せてくれています。

 4月は新しい環境で、少しとまどいもあったかと思いますが、生徒の皆さんは、いろんな活動に積極的に取り組み、充実した学校生活を送っていたように思います。

 明日から本格的なゴールデンウイークに入りますが、その後には、宿泊学習(1年生)、校外学習(2年生)、修学旅行(3年生)などの大きな行事があります。

 6月に入ると、体育祭も予定され、新しいクラスや学年の仲間を中心に交流をさらに深めていくことになります。

 学校生活の様子につきましては、引き続き、ブログや通信などを活用して情報発信してまります。

 ご家庭におかれましても、お子様の健康管理にご留意いただき、サポートをお願いいたします。

5月2日(金)5校時 1年1.2組 体育(男子)

 体力テストの20mシャトルランニングの取り組みです。

 スタート前には、少しそわそわした様子が見られます。(写真上)

 スタートの合図で、一斉にスタートしました。

 教員からも激励の声かけもあり、ここから自分への挑戦が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)5校時 2年4組 英語(少人数)

 ていねいな個別指導が行われています。

 課題に取り組む一人ひとりの生徒の皆さんにきめ細やかな声かけをしています。

 遠慮せずに積極的に質問などをしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月2日(金)5校時 2年2組 数学

 「文字を使って説明しよう!」が授業のめあてです。

 班で学習に取り組んだり、教員が黒板の前で説明するなど、いろんな様子が見られました。
 
 交流活動も活発に行われ、教室内に活気が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月2日(金)5校時 3年1組 国語

 国語の時間に取り組んでいる「天声人語」の課題の返却が行われています。

 教員がていねいに点検をして、生徒の皆さんに渡しています。

 自分の席に戻ると、じっくりと課題のプリントを見る姿がありました。

 学んだことの振り返りを大切にしてほしいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(金)5校時 3年3組 社会

 日清・日露戦争の頃の出来事について学んでいます。

 世の中が大きく変わった時代です。

 多くのことが画像等を交えて、ていねいに説明されていました。

 歴史で学んだことを未来につなげてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月1日(月)草刈り

画像1 画像1
 校務員さんによる草刈りです。

 草の生長が早いため、定期的な刈込みが必要となります。

 生徒の皆さんの安全な活動に寄与してもらっています。

5月1日(月)3校時 2年1組 技術家庭科

 農業人口について、グラフなどを使って考えています。

 多くのデータを活用して、班で交流しています。

 教員も時々、ヒントなどを出しながら、生徒の皆さんの課題を深めています。

 数値などを活用することで、根拠などを突き詰めることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(月)3校時 1年1組 英語

 英語科教員とNET(ネイティブイングリッシュティー)による授業です。

 課題について、ていねいな個別指導が行われています。

 英語の授業では、全体で取り組んだり、班で交流したり、個々で考えるなど、多くの活動が実践されています。
画像1 画像1

5月1日(月)3校時 1年3組 理科

 葉脈など、葉について、ていねいに説明が行われています。

 画像を活用したり、机間指導で一人ひとりの取り組み状況を確認するなど、きめ細かな指導が見られます。

 生徒の皆さんも熱心に課題に向き合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(月)2校時 3年3組 数学

 因数分解ができるが授業の目標です。

 班で協力して問題に取り組んでいます。

 しばらくすると、iPadの画面に答えが送られてきました。

 自分で取り組んだ内容と一つひとつていねいに確認する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月1日(月)2校時 3年2組 国語

 井上ひさしの「握手」についての学習です。

 課題学習に取り組み、答え合わせをしています。

 背中から真剣に問題に向き合う姿勢が感じられます。

 この課題については、先日、朗読も行われました。

 いろんな学習を通して、学ぶ楽しさを実感することができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月29日(土)

本日、本校グラウンドではサッカー部の春季大会が行われました。
小雨が降る中、両チームともとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 2年1組 社会

 降水量や風の向きなど、気候にかかわることを学んでいます。

 教員がいろんな視点から話をしています。

 しっかり聞き取って、プリントにまとめる様子が見られました。

 気候について知ることで、気象ニュースなども興味深く見ることができそうです。
画像1 画像1

4月28日(金)6校時 2年4組 理科

 「光合成のしくみがわかり、まとめられる」が授業のめあてです。

 ポイントをわかりやすく示した板書やテレビ画面などを活用し、生徒の皆さんとのやり取りが活発に行われています。

 一つひとつ、生徒の皆さんの理解度を確認しながら、授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 3年2組 国語

 井上ひさしの握手の朗読を聴いています。

 臨場感があり、話の情景が浮かんできそうです。

 生徒の皆さんも物語の世界に深く入り込んでいるように見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日(金)6校時 3年3組 理科

 物体に3つの力がはたらく場合のつりあう条件について考えています。

 教員がいろんなケースを紹介して、生徒の皆さんとやり取りをしています。

 積極的に手があがり、活発な交流が見られました。

 ノートの作成にも一人ひとりが工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 1年1組 社会

 方位について学んでいます。

 方位はいつくか分ける方法がありますが、今日は8方位について考えています。

 地理に取り組む中で、方位を明確にして考えることは大切です。

 学んだことをすぐにプリントにまとめるなど、積極的な姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6校時 1年2組 国語

 国語辞典を使った意味調べです。

 グループごとに協力して取り組んでいます。

 自分で調べたり、交流したり、活発な様子が見られます。

 インターネットで調べることだけでなく、辞書で調べることも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

4月28日(金)2校時 2年1.2組 体育(男子)

 短距離走の練習です。

 クラウチングスタートに挑戦しています。

 教員からのていねいな説明を受けて、練習を行ってから50m走の記録をとりました。

 練習の成果は発揮できたでしょうか。

 ゴール後、記録が発表されるごとに、大きな歓声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593