最新更新日:2024/06/18
本日:count up34
昨日:92
総数:68981
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月2日 5年生 400字創作戯曲づくり

2年前から毎学期、演劇的な手法を活用した指導に取り組んできました。
400字創作台本作りの書き方は同じですが、高学年の視点で登場人物の表現に多様な感情が表現されることを期待して行っています。

高学年では、いよいよそれぞれのつくった作品をグループで検討し、ブラッシュアップしたうえで、役割分担を決めて自分たちで発表まで行います。
今日は1時間だけの取組でした。連休明けに続きを行う予定です。

話し言葉のコミュニケーション力を駆使するこの取り組みは、継続的に取り組むことで、他者理解力とともに自己肯定感を高めます。これらの取組には、枚方市が大切にする五つの視点、「チャレンジ(挑戦)」、「コミュニケーション(意思伝達)」、「コラボレーション(協働)」、「クリエイティビティ(創造)」、「クリティカルシンキング(思考・判断)」の全てが網羅されています。
継続的に取り組むことで、これらの資質・能力の価値理解を深め、意識的にそれらを伸ばそうと努力する子どもたちを育むことをめざします。
なによりも、つけたい力が、「楽しく身につく」のがこの取り組みの良いところです。
「楽しくなければ身につかない」と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1年生 校外学習3

見学を終えると、楽しみにしていたお弁当の時間です。
カラフルでデザインも様々に工夫されていて、嬉しそうに見せてくれる人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1年生 校外学習2

ペンギンの部屋の前を歩く一年生たちもペンギンの群れのようでした。
オオサンショウウオの大きさにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1年生 校外学習

京都水族館へ行きました。
好天に恵まれ、気持ちよく出発できました。
出発前のお話しもしっかり聴いていました。
座っている様子を見ていると、並んだ黄色い帽子が、玄関にあるお花畑のように思えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 2年生

朝の会

自分の学習が終わって、
学級文庫から本を選んでいます。
下は、日直がスピーチをしているところです。
ものすごく辛いカレーを食べた体験を話してくれていました。
とても辛そうな表情をしくれていました。
スピーチに対する質問は限定で2人だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

非認知能力を育む指導 これまでの取組の紹介(令和3〜4年度へのリンク)

令和3年1月26日の中央教育審議会答申には、急激に変化する時代の中で、子どもたちに育むべき資質・能力を、次のように示しています。
「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」(「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、共同的な学びの実現〜  令和3年1月26日 中央教育審議会答申より)

これらの資質・能力を大きく支え伸ばす力の多くは、「非認知能力」であるとされています。
本校では、「対話力」をさまざまな非認知能力を網羅し伸ばす力と位置づけ、総合的に子どもたちの成長をはかるため、演劇的な手法を活用した指導を実践研究していきます。

これまでの取り組みを下に紹介します。
令和4年度はこちらです。
観点によってカテゴライズが違っています(適切なカテゴライズも検討中です。ご意見等もいただけますと幸甚です)。
⇒・非認知能力を育む指導
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
⇒・「対話力」向上のための指導
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

令和3年度はこちらです。
⇒非認知能力を育む指導
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

4月28日 5年生

協力
  強力
    響力

が、5年生の学年目標です。
宿泊学習に向けての取り組みが始まります。
下はテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年生

国語のテストが返却されていました。
下は算数
線対称な図形の特徴をみつけます。
最後は自分で線対称な図形を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 1年生

元気な声であいさつをしているところです。
今日のお天気のように明るく元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1年生

タブレットが貸し出されました。
扱い方について説明を受けているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 3年生

休み時間に教室を見に行ったら、
ある男の子が、「2年生のころは、何かあったら腹を立ててすぐに物に当たっていたけど、3年生になって、がまんできるようになったよ」と自分から報告に来てくれました。その様子を具体的に、「すーっとしずめるねん」といいながら両手を小さく「セーフ」というようなしぐさをして見せてくれました。
「すごい、成長したねえ」というと、とてもうれしそうに歩いていきました。
写真は日直の仕事と国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 登校風景

今朝はしっかり雨が降っていました。
雨にも負けずに、
いつもよりしっかりとした足取りで登校していました。
下足室では、雨具のあつかいに戸惑う1年生を、4年生のお姉さんが優しく手伝っている姿を見ることができました。
気持ちの良い光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 (4月24日の様子)2・3・4・5年生

今日は写真が撮れませんでした。
昨日の様子を掲載します。
上右の写真は2年生が一年生の学校探検の案内に出発するところです。
上左は3年生『すいせんのラッパ』物語文の学習です。
その下は4年生の体育。リラックスした雰囲気でした。
下の2つは5年生
社会科と
家庭科です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 1年生

給食準備の風景です。
給食係は、手を洗って、並んで移動して、
調理場前できちんと挨拶をしてから
食缶や食器をいただきに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 1年生と2年生

2年生の児童が1年生に学校の施設の案内をしていました。
2年生の児童一人が1年生二人を担当し、手をつないで案内をしていました。
先週には案内の練習も行い、各施設や教室には、みんなで分担して書いた説明書きを掲示して、しっかり準備をして臨みました。
ひと月前まで1年生だったことが、ずいぶん昔のように思えるほど、2年生の人たちは、しっかりお姉さんお兄さんぶりを見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 5年生

国語
音読発表会の練習をしていました。

下は道徳
イチロー選手が教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 6年生

図工
水彩画で今は物の影になる部分を意識して描くことについてお話を聞いていました。

下の2枚は算数(少人数)
対称な図形について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 4年生

みんな遊びを何にするのかをみんなで相談しています。
下は国語
『こわれた千の楽器』
人物の様子や気持ちを想像します。
自分が想像したことが伝わるように音読する工夫を言語化できるように促します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 2年生

国語
『風のゆうびんやさん』
風のゆうびんやさんの気持ちを考えていました。

音楽
くりかえしの記号とその歌い方を学びました。
「かくれんぼ」の歌を使って学びます。
オルガンの伴奏が何とも似合う曲だなあと思いながら、
子どもたちの元気な歌声を聞いて、幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 3年生

2時間目の授業が終わりました。
次の時間のために体操服に着替える準備をしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/8 内科検診1・2・6年(13:30〜) 生活リズムチェック週間(〜14日)
5/9 4年生視力検査 体力テスト(3〜6年)1〜4h
5/10 4〜6年6時間授業 委員会活動  口座振替(1)  眼科検診
5/11 3年生校外学習(野外活動センター)  5年聴力検査
5/12 1・2聴力検査 5時間授業(職員研修の為) お話キューピッド(1〜3年)  ※教育講演会(18:30〜長尾西中学校体育館にて)
5/13 いきいき
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400