最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
昨日:110 総数:81006 |
2年生 国語の授業
今日は、音読の後、場面ごとに何が書いてあるのかをまとめていました。音読は、一人ひとりナレーションのところ、会話のところをうまく表現しながら読めていました。それぞれの場面の出来事をまとめることも、今までの授業で学んできているので、自分の言葉で書き、しっかり発表できていました。いろいろな表現があり、子どもの発想の豊かさに驚きました。
4年生 国語の授業
5時間目、グループでの音読の発表をしていました。セリフ等の役割分担をしていて、みんな自分の役になりきって上手に読めていました。
何の前ぶれもなく、偶然数人の先生が見ている中での発表となり、みんな緊張していました。緊張しているようには思えないほど、しっかり気持ちを込めて、読み方を工夫しながら発表していました。 音読も感心しましたが、それ以上に、発表を聞いてどんなところが良かったか、発表してどうだったかの振り返りが、自分のことではなく、他の人の頑張りをしっかり見ていて伝えている姿に感動しました。 3年生 春の生き物探し
暖かくなって、多くの生き物が姿を見せます。子どもたちは、グループになって、生き物を探していました。カエルを見つけた子どもたちは、大喜び。芝生のところでも、植物がたくさんあり、何を描こうか悩んでいる子どももいました。ミミズを見つけた子どもは、物差しで長さを測ろうとしていました。観察して、発見する喜びをおもいっきり体験してほしいです。
2、3年生の掲示板
廊下が明るくなったなあと思ったら、教室棟1階の2年生の掲示板と管理棟1階の3年生の掲示板に春の花の絵が掲示されていました。植物の特徴をつかんで、花のイメージを自由に表現しています。
1年生 体育の時間
ペアになって、ボールを投げて取る練習をしました。投げるよりも取る方が上手にできていました。ボールが転がって、体育館の外まで出ていってしまうことも・・・
後半は、ボールおにごっこをしました。前回もやったようで、子どもたちは大喜び。おもいっきり身体を動かしていました。 6年生 非行防止教室
枚方警察署の方が来て、薬物乱用防止やスマホやインターネットを安全に使う方法について、お話をしてくださいました。普段使っているLINEの事例も出てきて、子どもたちは真剣に聞いていました。どんなところに危険が潜んでいるか、何に気をつけたらいいかを気づくきっかけになりました。
明日は、5年生に対して、非行防止教室を実施します。 20分休憩の図書室のようす
今日は、どしゃぶりの雨。20分休憩の時間は、図書室が開室されました。最近は、雨の日に図書室に来る子どもたちが増えています。図書委員さんだけでなく、「今日は手伝いに来ました。」という素敵な6年生もいました。実質、10分間ぐらいですが、子どもたちは熱心に本を読んでいました。本を読むことが好きな子どもが増えてくれることを願うばかりです。
5年生 学活の時間
係の仕事を会社に見立て、以前に決めた会社のメンバーが集まり、会社名、活動内容、クラスのみんなに伝えたい事を、スライドにして発表していました。
クラスのみんなに伝えたい事として、「困っている時は助けてほしい」とか「お願いした時は協力してほしい」などがあり、子どもたちは元気よく「いいよ!」と言ってました。 ハキハキと元気に発表することができていました。高学年としての意識が少し高まってきたようです。 3年生 リコーダー講習会
今日は、専門の先生からリコーダーについていろいろと教えてもらいました。リコーダーの起源は何かを、ぬいぐるみを使いながら、クイズ形式で教えてくれました。ネコやヘビ、トリのぬいぐるみが出てきて、子どもたちは大喜び。タンニングの仕方も、「トウ、トウ、トウ」とリコーダーの魔法の言葉として、わかりやすく教えてくれました。楽しくてあっという間の時間でした。
1、2年生 学校探検
1年生と2年生の4名がグループになり、学校の中をまわりました。2年生がリードして、1年生に各教室の説明をしていました。1年生は、「静かにまわる」「走らない」のルールを守って、2年生と仲良くまわっていました。特に理科室はメダカや人体模型があって、子どもたちのテンションがあがります。2年生は、落ち着いてしっかり1年生を案内していて、とても頼もしく感じました。
令和5年度学校危機管理マニュアル4年生 算数の授業のようす
「大きな数のかけ算」を勉強していました。特に、0「ゼロ」が入っている数字のかけ算を、どのように工夫したら計算しやすいかについて、しっかり考えて伝えていました。気づいたことを、自分の言葉で説明する力が、少しずつですが、身に付いてきていることがわかりました。
3年生 国語の授業のようす
チョコレート、キャラメル、バナナのそれぞれに個数などの条件があり、溶けやすいなどの特徴を考慮して「遠足に持って行くにはどれがいいか。」「歩いて10分間ほどの公園に持って行くにはどれがいいか。」を、自分の考えに理由を持って、隣の人に説明していました。様々な条件や特徴を比べながら、その場面に何が適しているかを、理由をつけて発表する力を身につける内容でした。一人ひとり、よく考えて、隣の人に説明していました。「自分と同じものを選んでいて、しかも、理由も同じだった。」と嬉しそうに言っている子どもたちが多かったです。
学校いじめ防止基本方針自主研修
今年度、第1回目の教職員の自主研修を開催しました。講師は川越小学校の教員です。今回は、鉄棒の安全に配慮した指導方法についてです。補助の仕方や逆上がりの補助道具の使い方などを、体験しながら学びました。これからの鉄棒指導に即役立ちます。
20分休憩のようす
今朝は寒く感じましたが、ようやく気温が上がってきて、子どもたちは、20分休憩に思いっきり運動場を走り回っていました。1年生には、ブランコが大人気です。鉄棒にチャレンジしていたり、ボールゲームをしたり、芝生で鬼ごっこをしたりと時間いっぱい身体を動かしていました。
1年生 初めての給食
1年生にとって、初めての給食。しばらくは、早めに調理場に給食を取りに行きます。配膳は、複数の先生がしてくれました。メニューは、「スープに」「チキンハンバーグ」「フルーツポンチ」でした。
「牛乳おいしい」「給食おいしい」「パンがふわふわ」ととっても笑顔で話をしてくれました。 完食はできなかったけれど、おかわりをしていた子どももいて、よく食べていました。 初日とは思えないほど、ルールを守って、しっかりと食べることができていました。 教職員研修(エピペンシミュレーション)
給食の時間に、子どもに異変があった時を想定して、エピペンの使い方やどのように動けばいいのかを、シミュレーションして考えました。毎年この研修を実施しているものの、やはり、何度も確認することが大切であると思いました。同じフロアの教職員で役割もしっかりと確認しました。
6年生 社会の時間
今年度初めての社会の時間でした。これから社会の時間の初めに「地図帳クイズ」を行うそうです。今日は、その説明と何問かを実際にやっていました。
先生が出した地名を、速く見つけるクイズです。クイズをしながら、子どもたちは、地図帳で地名を調べる方法と、地図帳の見方、その地名がどのページのどこにあるかを説明する方法を学んでいました。 「北広島」という地名がある都道府県は、何と北海道でした。これから、たくさんの地名を探し、その地域のことに思いを巡らせてくれることでしょう。 5年生 学活の時間
2時間目、5年生の教室では、どの委員会に入るかを決めていました。それぞれの委員会の仕事の内容がわからないので、決めかねていたら、担任から「昨年度の人に聞いてみたら?」の一言がありました。仕事の内容を知りたい子どもは、昨年度の担当者のところに行って聞いていました。その約10分後に5年生の教室に再び行ってみたら、すべての委員会のメンバーが決まっていました。その速さに驚きです。お互いに思いやりを持って、決めることができたのだと思います。
|
枚方市立川越小学校
〒573-0081 住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1 TEL:050-7102-9120 FAX:072-853-6800 |