最新更新日:2024/06/27
本日:count up69
昨日:126
総数:131817
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月10日(月)2年生 校外学習 調べ学習

 2年生も5月19日(金)に実施される宇治方面への校外学習についての調べ学習に取り組んでいます。

 事前にしっかりと知識を持つことで、校外学習の楽しみが深まります。

 充実した校外学習になるために、じっくりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

5月10日(水)6校時 1年生 学年集会

 明日から一泊二日で行われます1年生の宿泊学習についての集会が行われました。

 びわこスカイアドベンチャーや近江八幡の国民休暇村など、滋賀県方面に行きます。

 旅行についての注意点などをしっかりと聞く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(水)午後 内科検診

 今日は2年生を対象に内科検診が行われます。

 保健室前に整列して、静かに受診する様子が見られました。

 4月以降、いろんな種類の検診が実施されています。

 その都度、健康についての意識を高めてほしいと思います。
 
 ※1.3年生は、後日実施予定です。
画像1 画像1

5月10日(水)学校図書館の活用について

 先日の生徒集会では、学校図書館を積極的に活用することについてお話しましたが、本校の学校司書にその後の学校図書館の活用状況を聞いていました。

 定期的に学校図書館を訪れる生徒もいますが、まだ、余裕があるので、どんどん来てほしいとのことです。

 学校図書館は、学校の中でもちょっと違った異空間を楽しむことができます。

 来場をお待ちしています。!
画像1 画像1

5月10日(水)5校時 2年4組 技術家庭科

 人間が利用するエネルギーには、どんなものがあるのかを考えています。

 班で交流して、いくつあるのかを発表しました。

 全部で10個あることがわかりました。

 どのように活用されているのかを、さらに深く追求していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)5校時 3年2組 英語

 現在完了形について、テレビ画面などを活用して、ポイントが説明されています。

 さらに積極的なやり取りを通して、確認したことを黒板にまとめていきます。

 疑問文にするための方法も考えるなど、学んだことをどんどん発展させていました。
画像1 画像1

5月10日(水)5校時 3年3組 社会

 第一次世界大戦の頃の東ヨーロッパの状況について学習しています。

 地図を活用して、当時の政界情勢を確認しています。

 教員と生徒の皆さんとのやり取りも活発に行われ、積極的に手をあげる姿も見られます。
 
 学んだことをその都度、プリントに記入するなど、着実に取り組んでいます。
画像1 画像1

5月10日(水)5校時 1年1組 英語

 2人組で覚えた単語をチェックしています。

 何回もチャレンジすることで、記憶を定着させていきます。

 クラス全体に楽しく学習に取り組む雰囲気が広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(月)地道な補強運動

 体育の時間では、準備運動の中に補強運動が取り入れられています。

 写真は、腹筋運動と腕立て伏せです。

 単純な動きですが、正確に行うためには、身体の細部にまで意識を張りめぐらせる必要があります。

 補強運動は、年齢に関係なく効果があると言われています。

 若い頃から継続して行う習慣は大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(火)放課後クラブ活動 軟式野球部

 メディシンボール投げをしているのは、1年生でしょうか。少し重いボールを身体全体を使って投げることで、基礎的な力を養うことができます。教員もていねいに指導しています。(写真上)

 トスバッテングをしているのは上級生でしょうか。しっかりと踏み込んでバットを振りきっていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)放課後クラブ活動 女子ソフトボール部

 教員がボールの投げ方を説明しています。理にかなった動きを身につけることで怪我を防止し、強いボールを投げることができます。(写真上)

 ピッチング練習です。力強いフォームから勢いのあるボールがキャッチャーミットに吸い込まれていきます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)放課後クラブ活動 男女ソフトテニス部

 男子は、教員がボール出しを行い、一人ずつ打つ練習です。
 うまくジャストミートするのが難しいようです。(写真上)

 バスケットボールコートで練習しているのは、1年生の女子です。ストロークの練習です。ラリーが何回も続くように、ねばり強く取り組んでほしいと思います。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)16:00 教職員研修(まなびポケット)

 放課後に教職員を対象にタブレットパソコンに導入されている「まなびポケット」の研修が行われました。

 情報担当の教員からていねいな説明が行われ、一人ひとりの教員が自分のタブレットパソコンを使って、実際に試してみました。

 頭の中でわかっていても実際に行うことで理解が深まります。

 今後は生徒の皆さんの出欠連絡等で活用していく予定です。
画像1 画像1

5月9日(火)4校時 2年1組 社会

 「日本の資源・エネルギー利用の現状、課題を考える」が授業の目標です。

 iPadなどを活用して、じっくりと調べています。

 その後、教室内を自由に移動して、交流を深める時間が始まりました。

 積極的に声をかけて、自分の学習に取り入れています。

 教員からの一方通行の説明だけでなく、多くの活動が行われるなど、活気を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)4校時 3年1組 数学

 班ごとに課題に取り組んでいます。

 集中力を高めて、課題に向き合っています。

 ていねいに個別指導をする教員の姿も見られます。

 黒板にも活用できる教材を掲示するなど、考えるヒントがちりばめられています。
画像1 画像1

5月9日(火)4校時 1年3組 英語

 英語科教員とNET(ネイティブイングリッシュティーチャー)による授業です。

 班の形になって、自己紹介用の資料を作成しています。

 紹介の内容やレイアウトなどにそれぞれの個性が見られます。

 時々、他の人の様子を見て、自分に取り入れている人もいます。

 完成後は発表もあるのでしょうか。楽しみです。!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(火)4校時 3年3組 体育(男女)

 体力テストの走り幅跳びの記録計測です。

 計測前には、教員からていねいな説明がありました。

 準備ができたら、いよいよ開始です。!

 勢いよく助走をつけて、強い踏切りから、迫力のあるジャンプが見られました。

 全員で協力して、スムーズに進行していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)クラス写真・水着販売

 早朝から、靴箱付近で、クラス写真と水着の販売が行われています。

 いつもより少し混雑した様子が見られます。

 水泳の授業は6月末頃から実施する予定です。

 少しずつ通常の学校生活に戻れることを願っています。
画像1 画像1

5月8日(月)18:00 PTA総委員会

 今日は、PTA役員の皆様と教員によるPTA総委員会が行われました。

 全体会の後、生活、広報、環境、各学年などに分かれて、話し合いが持たれました。

 今後の学校の活動にお力をいただくことになります。
 
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(月)3校時 2年4組 国語

 物語の中の主人公の定義について学んでいます。

 物語を読むうえで、誰を中心にして考えるかがポイントであると示されました。

 学んだことは、「学びのプラン」(写真右下)にまとめていきます。

 考えたことをその都度、じっくりとまとめながら、授業が進められていきました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 1年生宿泊学習
5/12 1年生宿泊学習
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593