最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:93
総数:99339

5月11日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「タットリタン・春雨と春キャベツのさっぱり和え・海苔かつおふりかけ・ご飯・牛乳」です。タットリタンは、鶏肉とじゃがいもや野菜をコチュジャンという甘辛い味噌で煮込んだ韓国の家庭料理です。タットリタンには、昨日、2年生が取り出してくれたえんどう豆が入っています。とても美味しかったです。
画像1 画像1

5月11日(木) 授業の様子(1年生 生活科)

1年生の生活科の授業の様子です。
「げんきに そだて わたしの はな」
青いプラスチックの植木鉢に土を入れ、「アサガオの種」を撒き、水を入れたペットボトルを挿し込んで、アサガオを育てていきます。これから成長の様子を観察しながら、丁寧にお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。
今日は、タブレットを使って、既習事項の確認のために、色々な練習問題に取り組んでいます。子どもたちは、苦労して解く問題もあるようですが、集中し、熱心に、そして教え合いながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 授業の様子(5年生 体育科)

5年生の体育の授業の様子です。
器械運動として、マットや跳び箱を使った演技の練習をしています。グループになり、集団演技としての演技内容について、アイデアを出し合い、考えながら、熱心に練習しています。今日は1回目です。これからスモールステップで、工夫し、どんどん動きの質を高めながら、楽しみながら取り組んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 授業の様子(2年生 食育)

栄養士の先生が2年生の子どもたちに「豆苗 → さやえんどう → えんどう豆」について、話を聴き、その後、皆んなでえんどう豆の豆を取り出しています。子どもたちみんな、栄養士の先生から教わった通りに、担任の先生と一緒に上手に取り出しています。この豆は、明日の給食で料理されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 『絵本の読み語り:おはなしキューピット』(2年生)その2

今日、読んでいただき、紹介された絵本です。
『うえへまいりまあす』『しってるねん』『たこやきのたこさぶろう』
画像1 画像1

5月11日(木) 『絵本の読み語り:おはなしキューピット』(2年生)その1

今日も菅原校区の「おはなしキューピット」の方に来ていただき、1限目の前の時間帯に絵本の読み語りをしていただいています。子どもたちは、興味深く、静かに、しっかりと聴いています。
2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「だんご汁・ししゃも・小松菜の胡麻炒め・ご飯・牛乳」です。給食で出されるししゃもは頭からしっぽまで焼かれていて、丸ごと食べることができ、とても美味しいです。だんご汁も、具材たっぷりで、コクがあり、とても美味しいです。
画像1 画像1

5月10日(水) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
単元「時こくと時間のもとめ方」
・8時40分の30分後の時こくは?
・11時30分の40分前の時こくは?
・9時10分に出発し、9時50分に到着しました。かかった時間は何分? など
子どもたちは、集中し、懸命に考えて、時こくや時間を導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。
「ホウセンカ」と「マリーゴールド」を育てていきます。今日は、小さなポットに土を入れ、種を植え、これからの成長(育ち方)を観察し、調べていきます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 授業の様子(4年生 音楽科)

4年生の音楽の授業の様子です。今日は、4年生の学級ごとに順番に市教委の先生に指導をいただきながら、合唱練習を行なっています。合唱曲は『いつだって』と『帰りの会のサンバ』です。子どもたちは、各曲の合唱のポイントをしっかりと教わりながら、リズムに乗り元気よく、また穏やかに丁寧に、とてもしっかりと合唱練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「キャベツと鶏団子のスープ・大豆と豚肉のトマト煮・ミニみかんゼリー・コッペパン・牛乳」です。「大豆と豚肉のトマト煮」は、令和4年8月に「おかわりしたくなる豆料理」をテーマに、枚方市学校給食コンテストで入賞した枚方市立平野小学校の児童が考えた作品(献立)です。とても美味しかったです。
画像1 画像1

5月9日(火) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。 単元:『文字と式』
問題:円の直径の長さと円周の長さの関係を表す式を考えよう。
最初に、直径や円周の求める方法を復習し、確認しています。さらに円周率を用いて、直径や円周を文字を使った式で表す方法を学習しています。子どもたちと先生との活発なやりとりもあり、しっかり考えながら学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。 単元:『7はいくつといくつ』
合わせて「7」になる色々な数を考えています。
合わせて「7個」「7本」「7匹」になる生活の中にあるものや動物などについても考えています。子どもたちは、先生の質問にしっかり考えて、積極的に手を挙げ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。 単元:『風のゆうびんやさん』
めあて:くもさんと風とゆうびんやさんはどんな人ぶつかかんがえる。
子どもたち一人ひとりのしっかりとした音読から始めています。
内容理解について、先生からの色々な質問に子どもたちは、積極的に手を挙げ、自分の考えたことをしっかりと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「豚じゃが・人参シリシリ・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳」です。人参シリシリは沖縄の郷土料理で、「シリシリ」とは、沖縄の言葉で「千切り」を意味します。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月8日(月) 授業の様子(4年生 合唱練習)その3

子どもたちは、教えてもらったことをしっかり意識して、集中して、繰り返し練習するごとに、声がよく出て、合唱としてのまとまりができ、気持ちの盛り上がりも感じるなど、上手に合唱練習しています。これから、もっともっと伸びていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 授業の様子(4年生 合唱練習)その2

子どもたちは、合唱のポイントととして、立つ姿勢、集中力、そして合唱の前後の静けさなど、歌う前の基本的な姿勢の話をしっかり聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 授業の様子(4年生 合唱練習)その1

4年生合同で行なっている合唱練習の様子です。体育館で、市教委の先生に指導をいただきながら、合唱練習を行なっています。合唱曲は、『いつだって』と『帰りの会のサンバ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 授業の様子(6年生 社会科)

6年生の社会科の授業の様子です。
導入として、タブレットを使って歴史問題を解いています。子どもたちは、興味深く、楽しく取り組んでいます。
めあて:縄文時代についてまとめよう。
子どもたちは、縄文時代の生活や環境について、タブレットで『インフォグラフィックステンプレート』を用いて、まとめる項目(衣・食・住・生き物等)を決め、視覚的に、効果的に情報を分かりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053