最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:290
総数:208384
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月11日(木)英語の授業

5年生の英語の様子です。文字を書く活動です。班で、名前のつづりを聞き合いながら、4線に書きます。 名前を聞きあった後、How do you spell it ? とたずねて、つづりを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)今日の給食

今日のメニューは、「厚揚げのオイスター炒め」、「たまごとコーンのスープ」、「えんどう豆のおこわ」、コッペパン、牛乳でした。今日は、お話給食がありました。「みどり色のたね」という絵本の動画です。給食委員の児童が絵本を読んでくれました。ありがとう。食事をしながらみんなで、楽しみました。えんどう豆クイズでは、きれいなえんどう豆の花の写真もついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)わんぱく寄席

今日は、芸術鑑賞として、「わんぱく寄席」を鑑賞しました。日本伝統芸能を守る会の方にお越しいただき、落語や小話、傘の芸、皿回しを披露していただきました。落語家さんの語り口にみんな大笑いしました。また、傘の芸や皿回しでは、歓声が広がっていました。まじかで見る伝統芸能はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)お話キューピット

5年生の朝の時間には、お話キューピットさん(絵本の読み聞かせのボランティア)がお越しくださいました。朝のさわやかな時間に絵本のお話を聞くと、心が豊かになります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)春の交通安全運動

今日から、春の交通安全運動が始まりました。地域も皆様や保護者の皆さまのご協力のもと、子どもたちは、元気に登校しています。ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(水)手芸部

画像1 画像1 画像2 画像2
手芸部の様子です。かわいいミニポンポンを作っていました。手芸は、手作りの楽しさを味わうことができます。いい表情をして作っていました。

5月10日(水)クラブ活動

今日は、第1回目のクラブ活動がありました。写真は、「たいこ部」、「バドミントン部」、「バスケットボール部」の様子です。自分で選んだ活動で、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)今日の給食

今日のメニューは、タットリタン、はるさめと春キャベツのさっぱりあえ、ごはん、のりかつおふりかけ、牛乳でした。
タットリタンは、韓国風の肉じゃがです。コチジャンがきいてとてもおいしかったです。タットリタンの中に入っている、エンドウ豆は、昨日1年生の1・2組の児童がむいてくれたものも入っています。ありがとう。
画像1 画像1

5月10日(水)交通安全教室

1年生は、2時間目に交通対策協議会の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。曲がり角や踏切、信号を運動場に設置し、4人一組で交通安全ルールを守りながら歩きました。特に、見えにくい状況の曲がり角では止まって、のぞき込んで左右の安全確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)体ほぐし運動遊び

1年生の体つくり運動遊びの中の「からだほぐし運動遊び」の様子です。体育館を全面使って走りまわり、笛の合図の回数に合わせた人数のグループを作り、座ります。遊びながら、体をほぐし、動きやすい体を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)豆むき

1年生は、エンドウ豆の豆むきをしました。さやの先を指で押して、開きやすいようにして上手にさやから豆を取り出していました。また、1つのさやの中に、豆がいくつ入っているかを数えながら豆をむいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナ5類への移行に伴う教育委員会からのお知らせ

枚方市立 小中学校 保護者 、 学校関係者の皆さんへ(教育長メッセージ)
 新型コロナウイルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
 本日、5月 8 日 より 、 新型コロナウイルス感染症が「感染症法」上の5類感染症に位置づけが変更されました。
 本市においては、令和2年2月より、マスクの着用や手洗いの徹底、3密回避など、感染症拡大防止対策を実施し、学校教育活動についても一定の制限を行って きました が、 その制限を大幅に解除することとして い ます。
 今後の学校教育活動に当たっては、予測困難な 時代 ではありますが このことに漠然とした不安を抱くことなく、まずは子どもたちが一人ひとりのペース で、一歩一歩着実に 学びの歩みを 進 めることが大事であると考えています。
 そのために、学校 や 教育委員会 は 、本市の教育目標である「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく」に基づき 、子 ども真ん中を意識して、 コロナ禍で得た知見や効果的な手法を活かし、子どもたちの学びを コロナ前と 全く 同じに戻す のではなく、リアルとオンライン の両方を駆使し た新しい学びをしっかりと支えていくこと が必要であると考えています。
 その際、子どもたち一人どもたち一人ひとりひとりに寄り添いながら、社会で自に寄り添いながら、社会で自立立・自律・自律できるようにサポートしていくという視点が重要であできるようにサポートしていくという視点が重要であると考えてると考えていいます。
 このような思いを持ち、このような思いを持ち、これからもこれからも、学校と教育委員会、学校と教育委員会が力が力を合わせ、子どもたちがを合わせ、子どもたちが安全安全でで安心安心を感じるとともに、自らのを感じるとともに、自らの成長を感じることができる「楽校(楽しい学校)成長を感じることができる「楽校(楽しい学校)づくりづくり」に尽力していき ます。
 そして、その「楽校づくり」には、児童生徒の皆様 、保護者の皆様、地域や学校関係者の皆 様 の力が欠かせません 。
 皆様とともに、よりよい枚方市の教育をめざしてまいりますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和5年5月8日
枚方市教育委員会
教育長 尾川 正洋

5月8日(月)今日の給食

今日のメニューは、「キャベツととりだんごのスープ」、「大豆と豚肉のトマト煮」、コッペパン、みかんゼリー、牛乳でした。大豆と豚肉のトマト煮には、トマトケチャップ味でお肉がたくさん入っていました。デザートのみかんゼリーは人気です。おかわりがあると、仲良くじゃんけんで、だれがもらうか決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)シャトルラン

3年生の様子です。今年から、3.4年生でもスポーツテストをすることになりました。1種目ずつ行っています。
画像1 画像1

5月8日(月)リコーダー講習会

3年生は、2時間目にリコーダー講習会を行いました。講師の先生からリコーダーの種類や音、持ち方を教えていただきました。目標は、「リコーダー博士になる!」です。ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、テナーリコーダーと種類があり、それぞれ音色がちがいます。みんな興味いっぱいで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新型コロナ」5類への移行について(お知らせ)

教育委員会より「令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について」のお知らせがありました。ご確認ください。

(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。
◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。
◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。

(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。
・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。
◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。
◆手洗い等の手指衛生
・外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。
◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは別に日常的な消毒作業は不要となります。

(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
◆感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。
◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断した場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合

(4)マスクの着用について
◆学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。
◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。
◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

(5)一人一台端末の活用について
◆コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。

(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。

5月8日(月)通常通り行います。

大雨警報も解除されました。本日は通常通り登校となります。雨上がりですので、十分注意して登校してください。

八十八夜なりました。

画像1 画像1
今日は八十八夜です。初夏の気候の中、体が暑さに慣れていません。熱中症に気を付けてください。
大阪府暑さ対策情報ポータルサイト
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1144/003166...

5月2日(火)水墨画

6年生の様子です。水墨画を描くための準備練習として、半紙にいろいろな模様を描いていました。水の含ませ方で、墨の色合いが変わりますね。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「もやしのポン酢風味」、「かやくごはん」、「柏餅」、牛乳でした。「かやくごはん」は、「炊き込みごはん」や「五目ごはん」のことです。炊き込みごはんは全国で一般的に使う言葉です。関西では「かやくごはん」でよく使う言葉です。
今日は、子どもの日にちなんだ「柏餅」が給食にでました。デザートがつくとうれしいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 2年生 校外学習
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125