最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:89
総数:69055
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月12日 非認知能力育成のための研修会

本日は5限の授業の後、長尾西中学校区の小中一貫教職員研修会を行いました。
子どもたちの非認知能力を育むための「見取り」の視点について、岡山大学の中山准教授にご講演をいただきました。
夜には、保護者の皆様や地域の方々に向けた講演会も実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

がっこうだより 5月号 を5月10日に配付しています。

リンクはこちらをクリックしてください⇒がっこうだより 5月号
下の写真は5月10日の管理棟1階の廊下の生け花です。
MOA美術文化インストラクターの方が定期的にボランティアで生けてくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1

5月12日 6年生 400字創作戯曲づくり3

第3時です(全3時間の取組です)。
グループごとに小さな劇を演じます。
伝わる表現について、自ずと考えるようになります。
時には伝わらないことを感じる場面もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 4年生

外国語の時間
自分の好きなものを発表する復習のあと、新しい単元に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生

朝の様子
6年生が今日も大活躍。
安心感を
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 おはなしキューピッドさんの読み聞かせ活動

今日は1〜3年生の子どもたちへ絵本の朗読に来てくださいました。
写真は、終了後の打ち合わせの様子です。
子どもたちのために、どんな本がよいかを相談しあったり、朗読の仕方について検討したり、子どもたちの喜ぶ姿を思い描きながら真剣に話し合ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1

5月11日 2年生

初めて絵の具セットを使います。
早く使い始めたくて、もじもじしながら先生の指示を待っている人もいました。
机の上にある絵の具セットに向き合う後ろ姿に、わくわくした気持ちを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 4年生 400字創作戯曲づくり

ここでは、担任の先生ができあがった作品を朗読しているところでした。
画像1 画像1

5月11日 5年生 400字創作戯曲づくり2

こちらも2時間目です。
創った作品を吟味しています。
楽しみながら、他者理解力を向上させていきます。
作品を選んだり、役割を決めたりするのに、他人の意見との「折り合いをつける力」も育みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 400字創作戯曲づくり2

2学級ともにこの取り組みの2時間目でした。
個々に書いた作品をグループで読み合って、良いところを伝えるために付箋に書き出したり、口頭で伝えたりしたあと、グループの中で発表したいものを選びました。
その後、グループごとに発表するための練習をする学級や、担任が朗読する形で発表する予定の学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 校外学習4

太陽の観察を行いました。
「おお、まるい」とつぶやく人もいました。
自然の中で、グループごとにオリエンテーリングも行いました。
楽しそうにのびのびと、協力しあって活動する姿に、大きな成長を感じました。
一人一人がオカリナにデザインをする活動も行いました。
学校へ帰った後、教室で少し振り返りの時間を取りました。
指をどう動かせばどの音階が鳴るのか色々と試していました。

一人一人がさらにもう一歩成長し、協力しあえた校外学習でした。
保護者の皆様、お弁当のご用意など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習3

ステラホールで天体望遠鏡体験。
一人一人が順番に望遠鏡を覗き込みました。
大きな望遠鏡のもつ力を借りて、遠くにある天体を実際に自分の目で確認して、自分の目で、私たちの世界の遠大さや、私たちが宇宙の中にいることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習2

木漏れ日の降り注ぐ山道は、とても気持ちよく、子どもたちはぐんぐん登っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 1年生

朝の会で、今日の予定を確認していました。
今日は2学級とも、初めての書写がありました。
「とめ」、「はらい」、「はね」を
ひらがなの「く」、「つ」、「かい」を書いて練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習1

好天に恵まれました。
集合した時の子どもたち一人一人の顔は輝いていて、わくわく感にあふれていました。
元気に枚方市野外活動センターへ出発しました。

4年生の子どもたちが見送りに来てくれていました。
「いってらっしゃい!」
出発する人の気持ちを考えて自然にこのようなことができる、他者理解力の高い、心豊かな人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 400字創作戯曲づくり

今日は6年生が行っています。
400字詰めの原稿用紙1枚で、山場のある対話を書きます。
台詞だけのやりとりの中に、時、場、人物という物語の要素をしっかり込めます。
一生懸命書いていました。

次の時間は書き上げたものを班で交流し、班ごとに一作品ずつ実際に演ずる作品を選び、役を決めて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生

体力テスト
シャトルランです。
身体が暑さにまだ慣れていないので、体調の変化に注意しながら行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 4年生

朝の会です。
まなびングサポーターの方の紹介のあと、子どもたちとの楽しいやり取りが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 登校風景

朝の裏門からの登校の様子です。
学校のそばまでたどり着いたら、最後に長い階段があります。
「もうひとふんばり」を求められる、「じぶんにまけないぞ!」という気持ちを起こさせます。環境が姿勢を育んでくれています。
裏門では、よく、「のぼりきったね!」「最後のさいごまでがんばったね」「朝に勝ちました!」と声をかけてしまいます。額に汗してがんばる子どもたちの姿に心打たれることが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 5年生 400字創作戯曲づくり2

取り組み始めたのは5月2日、今日は2時間目。
創った作品を班で読み比べてその作品の良いところを付箋に書いて作者に渡します。
班の人数分の作品のうちから、発表しようと思うものを一つ決め、さらに、気づいた改良点などがあれば修正をします。
この時間の最後の時間は、発表に向けた練習が行われていました。
次回は班ごとに1つ選んだ作品をそれぞれ演じてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/13 いきいき
5/15 3年聴力検査
5/16 班長会
5/17 地区児童会(5h)集団下校 PTA総会 14:40〜
5/18 口座振替(2) 尿検査2回目
5/19 2年生校外学習(鉄道博物館) お話キューピッド(4〜6年)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400