最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:117
総数:79919
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

授業の様子(2年英語)

ペアとなって英単語の学習の後、それぞれの生徒がiPadで English 4 skills またはタブレットドリルの問題を進度に応じて解いていました。
授業の始まりからテンポ良く進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月16日)

画像1 画像1
今日のメニューは、焼き魚(ほっけ)、金時豆、キャベツの煮びたし、生姜みそおでんです。
金時豆の栄養は糖質とタンパク質が主成分ですが、ビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムなども多く含まれています。日本では甘く調理されることが多いですが、洋風の味付けとも相性のいい豆です。
ごちそうさまでした。

ホッとする気持ち

画像1 画像1
職員室前の廊下に本校教員が育て持ってきてくれた花を校務員さんが花瓶に入れて飾ってもらっています。
昨日来客の方からも「置いてあるだけで華やかになりますね。」というお言葉をいただきました。
通るたびにホッとした気持ちになります。
美しいもの、奇麗なものを見れば癒され感動するなど、何かしら心が動くよう心に余裕を持っていたいものです。

実力テスト

3年生の第1回実力テストが行われます。
登校してくる3年生の中には、参考書を携えて登校してくる姿が見られました。
緊張した雰囲気の中、テストの配布を待っていました。
今持っている自分の実力を発揮してください!
がんばれ!3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの発芽

「命のひまわりプロジェクト」で植えたひまわりの種が発芽してきました。
この間、雨が降ったりすることがあったためか、順調に発芽しています。
すくすくと育ちますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(5月15日)

画像1 画像1
今日のメニューは、豚の角煮、エリンギと小松菜の炒め物、人参シリシリ、中華たまごスープです。
エリンギは、ヨーロッパや中央アジアなどが原産のきのこです。弾力があり、コリコリとした食感があわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。和食、洋食、中華とどの料理にも合う食材です。
ごちそうさまでした。

生徒総会

6時間め体育館で生徒総会が行われました。
生徒会役員が進行していきます。
生徒会長の挨拶の後、生徒総会の趣旨説明がありました。
議長を指名し、議事を進行して行きます。
まず最初に学校行事予算、クラブ予算の学校予算について提案が行われ、生徒の拍手によって原案の通り承認されました。次に、学級代表、各専門委員会の活動目標、目標を達成するために取り組むことについて提案があり、原案の通り拍手により承認されました。最後に各クラス討議により出た要望への回答が生徒会及び生徒会担当教員の方から回答がありました。
生徒の自主的な運営で、生徒会への意識が高められ、より良い学校への意識づくりにつながったと思います。
生徒会、各専門委員会の生徒の皆さん、準備から大変いお疲れ様でした。これからも期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館の様子

お昼休みの学校図書館の様子です。
学校図書館内には、図書委員の生徒が選んだ「おすすめ本」が陳列されているコーナーがあります。
それぞれのおすすめ本には訪れた人が手に取って「読んでみたい!」と興味を持ってもらえるよう、図書委員の生徒たちが伝えたいおすすめポイントを言葉で表した「ポップ」が付けられています。
早速、その効果があり、陳列されたおすすめ本を手に取って読んでいる生徒が見られました。
図書委員の皆さんの努力のおかげですね。これからも多くの人が「読んでみようかな、おもしろそう」と思えるような工夫をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
今日のメニューは、ホキの甘辛揚げ、キャベツの炒め物、豆苗の炒め物、みそスープ春雨、黒糖パンです。
みそスープ春雨は、新しいメニューです。春雨と呼ばれるのは、中国から日本へ入ってきた時に、細長く透明で繊細な見た目を春の雨に見立てて「はるさめ」と読んだことが定着したと言われています。
今日は、みそラーメン風に仕上げられていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
今日のメニューは、チキン・パルミジャーノ、スパゲッティ、アスパラソテー、いんげん豆のクリームスープです。
チキン・パルミジャーノはオーストラリアの料理で、焼いた鶏肉にトマトソースをかけた料理です。本場では、チーズを乗せて焼いたり、サラダやフライドポテトと一緒に食べたりするそうです。
ごちそうさまでした。

教育長メッセージ

新型コロナウイルス感染症が「感染症法」上の5類感染症に位置付けられたことを受けて、生徒、保護者、地域、学校関係者の皆さんに枚方市教育委員会教育長からメッセージが届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の掲示(新聞記事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年各クラスの社会科係が選ぶ4月の注目記事が掲示されています。
選んだ記事の切り抜きを左側に、右側には「選んだ記事からみんなに伝えたいこと」「選んだ記事の考察・探求」についてコメントが書かれていました。
今や簡単に情報をインターネットなどで収集することができますが、何社もある新聞の記事を読み、その中から自分の注目した記事を選ぶことは大変な作業となりますが、自分のためになることです。継続して5月の記事を楽しみにしています。

授業の様子(1年体育)

強い風が吹く中、グラウンドで単元「陸上競技」のハードルを学習していました。
等間隔にハードルとミニハードルを配置し、ハードル間を同じ歩数で、スピードを落とさないように走れるように工夫していました。その後、同じ高さのハードルを設置した練習では、最初は上に跳び上がる動作が多くなるなど苦戦していましたが、徐々に慣れてきて、低く跳び越えようとする生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月8日)

今日のメニューは、赤魚のねぎダレ、チンゲン菜の炒め物、ひじきの炒め煮、吉野煮です。
吉野煮は新しいメニューで、くず粉を使った煮物です。奈良県の吉野地方がくずの名産地であることから、くず粉を使った料理を「吉野煮」と言います。給食では、くずの代わりにでんぷんを代用しているとのことです。
いただきます。
画像1 画像1

授業の様子(1年美術)

文字で伝える単元で、『自分の名前の一文字をデザインして自己紹介をしよう!』とアイデアスケッチを考え、色鉛筆で色付けしていました。
自分が好きなもの、選んだ文字のイメージを合わせながら、スケッチをする文字の構想を考えます。文字のところどころに好きなものをあてはめたり、誕生日をいれたりしながら見事に色付けをしている作品が多くありとても感心しました。
素晴らしい作品の完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月2日)

画像1 画像1
今日のメニューは、5日の「こどもの日」にちなんだメニューとなっており、焼きビーフン、いかの炒め物、小松菜のおひたし、さけ寿司のもと、かしわ餅です。
さけ寿司のもとは新しい献立です。さけ寿司のもとを白いごはんと混ぜて食べるようになっていました。
ごちそうさまでした。

「命のひまわりプロジェクト」種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みの時間、昨日耕した土地に兵庫県神戸「はるかのひまわり」、宮城県大川小学校「ひまわりのおか」の二種類の種を植えました。
 昼食が終わり、走って駆け付けてくれた生徒もいるなど、昼休みの貴重な時間に多くの生徒が集まってくれました。指で2cmほど土に穴をあけ、そこにあらかじめ一晩水につけておいたひまわりの種を一つ一つ土に入れ、土を掛けます。「掛ける土は、ふわっとな。土を固めるとひまわりが出にくいから」と後輩に伝える先輩の姿もありました。
 生徒と教員みんなで土壌をつくり、種を植えた「ひまわり」が、これから日々どんな成長を見せてくれ、どんな風に咲き誇るのか、今から楽しみです。
 学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

 今日も多くの生徒の皆さん、お疲れさまでした!ありがとう!

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、白身魚のフライ、アスパラソテー、エリンギのソテー、いんげん豆の豆乳スープ、アップルパンです。
 豆乳は、豆腐に固める前の液体のことです。大豆からできており、植物性タンパク質が多く含まれています。料理では、牛乳の代わりに豆乳を使うことがあります。
 ごちそうさまでした。

「命のひまわりプロジェクト」の開始!

画像1 画像1
 「ひまわり」を通して、阪神淡路大震災、東日本大震災で亡くなった人の想い、今、生きていることへの感謝や大切さを感じてほしいと思いから実施している「命のひまわりプロジェクト」が始まりました。
 27日の放課後には、種を植える土地を耕しました。多くの生徒が集まり、雑草を抜くところから始めました。軍手をつけ、スコップや鍬を使い、すくすくとひまわりが育つよう、一人ひとりが丁寧に土づくりの作業を進めて、立派に土壌できあがりました。
 参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。ありがとう!
 
 いよいよ明日28日昼休みに種を植えます。
画像2 画像2

授業の様子(3年数学)

先日18日に行われた全国学力・学習状況調査の自己採点、自己分析が行われていました。
学力調査を受け、その結果を受け取るだけで終わらず、あらかじめ実際に解答した答案用紙をコピーをしておき、授業者の解説をもとに自己採点します。
解説を聴き、自己採点を行うことで、自分がどのような問題にどうつまづいているのかなどわかります。採点の後は、自己分析する上で現れた課題の克服に対して今後どのように生かしていくか振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 教育相談(6)
第1回実力テスト(3年生)
5/17 教育相談(7)
歯科検診3年生、1年1・2組
5/18 教育相談(8)
校外学習 伊毘方面(2年生)
5/19 校外学習 伊毘方面(2年生)
5/20 PTA実行委員会
給食WEB申込締切
5/21 地域協スタッフ会議
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911