最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:126
総数:131813
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月18日(木)6校時 2年生校外学習に向けて

明日の校外学習に向けて、学年集会が行われました。
生徒みんなが真剣に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1

5月18日(木)5校時

2年生がグラウンドで体育をしていました。

女子がハードル、男子はハンドボール投げです。

また美術室では3年生が文房具のデッサンを行っていました。

質問しに行く生徒もおり、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)3校時 1年2組 数学

 正の数、負の数についての学習です。

 公式を理解してから、たくさんの問題に挑戦です。

 基礎基本の大切さが実感できます。

 黙々と問題に向き合う集中力の高さが感じられました。
画像1 画像1

5月18日(木)3校時 1年3組 英語

 英語によるプレゼンテーションです。

 一人ひとりが自己紹介を行います。

 自分の名前や生年月日の他にも趣味や特技などが発表されました。

 発表者の意外な一面なども知ることができて、クラス全体が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)1校時

3年生の体育の授業です。
大玉転がしの練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(水)2校時 3年3組 英語

 受け身の文について、班ごとに課題に向き合っています。

 テレビ画面に示されたポイントを参考に、集中して取り組む様子が伝わってきます。

 教員からもいくつか補足説明があり、「あっそうか」という新たな気づきがあったようでした。
画像1 画像1

5月17日(水)2校時 3年2組 数学

 班ごとに課題に向き合っています。

 その後、各班の代表生徒が黒板に答えを書きました。

 教員も一人ひとりの状況に応じた適切なアドバイスをおくっています。

 クラス全体で課題に取り組む雰囲気が感じられました。
画像1 画像1

5月17日(水)2校時 3年1組 国語

 いくつかの設問が記載されたプリントに取り組んでいます。

 じっくりと考えて記入しています。
 
 完成すると、教員に見てもらいます。

 教員からは、一人ひとりにていねいなアドバイスが伝えられていました。
画像1 画像1

5月17日(水)1年生 宿泊学習の振り返り

 先日行われました1年生の宿泊学習の振り返りが教室棟1階に掲示されています。

 宿泊学習を通して学べたことが、3点記載されています。

 これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月16日(火)5校時 1年1.2組 体育(男子)

 ビシッとめりはりのついたラジオ体操第一です。元気なかけ声とともに迫力を感じます。(写真上)

 2人組でバトンパスの練習も行われました。グッドタイミングでバトンが渡った時の様子です。(写真)

 何度か休憩もとられ、少しホッとできる時間です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)5校時 1年1.2組 体育(女子)

 倒立前転の練習です。

 倒立の姿勢で止まってから、スムーズに前転につなげていきます。

 いきなり一人で行うのは、難しいので、倒立の時に2名の補助がつきます。

 班ごとに熱心に練習する様子が見られました。

 完成まで、あと一息です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(火)3校時 2年3組 英語(少人数)

 教員と生徒の皆さんとのやり取りが活発に行われています。

 教員からの一方通行にならない会話のキャッチボールが見られます。

 課題学習に入っても積極的に質問するなど、テンポよく授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)3校時 1年4組 英語

 物の名前について、数えられるもの、数えられないものに分けて考えています。

 イラストが提示され、全員で答えを導きだしていきます。

 楽しみながら、自然に英語が身につく工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)3校時 2年1組 美術

 魚を題材にデッサンが行われています。

 自分で黙々と取り組んだり、周りの人と交流したり、積極的に楽しみながら取り組んでいる様子が見られます。

 いろんなヒントを得て、個性あふれる作品に仕上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)テントの設営

 グランドの保健室前のスペースにテントが設営されました。

 そろそろ暑さが感じられる時期を迎えることになります。

 水分補給とともに、日陰に入って身体を休めることも大切です。

 積極的に活用してほしいと思います。
画像1 画像1

5月16日(火)1校時 2年1.2組 体育(女子)

 一台のハードルを使って、基本練習が行われています。

 グループごとに協力して、ハードルをセッティングしたり、アドバイスをかけ合っています。

 まずは、一台のハードルを正しいフォームでとび越すことからがスタートです。

 次は、連続して飛び越す練習に入ると思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)あいさつの大きな輪

 快晴の朝の校門前です。

 校門の中と外に多くの教員がいます。

 生活委員の皆さんも早朝から門の外で、声をかけています。

 あいさつの大きな輪が広がっています。
画像1 画像1

5月15日(月)昼休みのグランド

 昼食が終わり、しばらく自由に過ごすことができます。

 グランドでも男女仲良く、バレーボールを楽しむ様子が見られます。

 リフレッシュをして、午後の授業に向かうことになります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)4校時 3年1組 体育(男女)

 走り幅跳びの計測が終わり、日陰でiPadに記録を入力しています。(写真上)

 活動が終わり、ホッとひと息つける時間かもしれません。

 体育の授業が終わり、昼食を食べるために教室に向かいます。(写真下)

 しばらく、ゆっくりと過ごすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)4校時 3年2組 社会

 大正デモクラシーについての学習です。

 大正デモクラシーとは、1910年代から1920年代のおおよそ大正年間にかけて起きた様々な、社会・文化・政治の活動の自由な運動、風潮、思潮を総称するもので、多岐に渡る活動です。

 当時の状況を踏まえて、ていねいに説明が行われました。状況が浮かんできそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 2年生校外学習
5/24 3年生修学旅行
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593