最新更新日:2024/06/18
本日:count up50
昨日:92
総数:68997
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月18日 1年生

朝の朝顔への水やりの後、教室へ戻るところです。
下足箱の前では、6年生が時間を伝えて、教室へと促しています。
画像1 画像1

5月18日 3年生 400字創作戯曲づくり(発表)

取組の3時目です。
これまで自分たちで執筆し、交流検討し、いよいよ発表です。
各担任の先生がそれぞれ学級の子どもたちの状況に合わせて、できるかぎり伝える力と聴く力(他者理解力)を発揮できるように、指導にもそれぞれ違う工夫がなされていました。
2人一組で朗読したグループの中には、実際にその人物になりきって台詞を言ってくれた人もいて、とても楽しく聴かせていただきました。
自己肯定感が高まっているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 地区児童会 集団下校

今年はじめて運動場で地区ごとに整列しました。少し熱い中でしたが、指示にしっかり耳を傾けて、落ち着いて取り組みました。
集団下校には、各地区ごとの集合場所まで、担当の先生が付き添って帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生

理科
植物の観察
観察ボードに専用の用紙をはさみ、丁寧にスケッチしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 1年生

あさがおの種を植えた植木鉢に水をやります。
芽はでましたか?
との質問に、
「まだ」との返事がたくさんあった中で、
「ちょっと出てた」と答えてくれる人もいました。
「どれくらい出てたの?」
「ほんのちょっとだけ」と、親指と人差し指で小さなすき間を作って教えてくれました。
これから少しずつ成長を見守ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 4年生

担任の先生との楽しそうなやりとりです。
心が通うのを感じます。
そんな場面をたくさん作りたいです。

教室の後ろに掲示してあった自転車の車輪の絵
スポークの独特の並び方を
よく観察して描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 1年生と6年生

登校後、早くから6年生が1年生の応援に来てくれています。
自然に、さりげなく、しかも、後ろから支えるように、本人が自分でできたと感じるように気配りをしている支援の瞬間を見ました。
自分の力でかばんをロッカーに入れるのを最後まで見守ってもらった1年生の児童は、自分の力でできたことを見届けてもらえたという達成感と満足感を持つことができたようです。
6年生のみなさんが、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 5年生

朝の会
スピーチの中身も、質問にも、少しずつ深みが出てきました。まだまだ表面的な表現の時もあるけれど、自分の身の回りの出来事や、そのときの気持ちや、やりとりの様子など、リラックスした雰囲気で話せる機会が作れたらいいなという思いで行っています。

朝の課題が終わると、自分でタブレトを使ってドリルをしたり本を読んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 3年生

2年前に私と一緒にこの学校へ来たのが今の3年生です。たまに、こんなにしっかりしてきたんだと思う瞬間があります。
担任の先生との信頼感のある素直なやりとりにも、成長をを感じます。
机に向かって教材に目を落とし、課題を読みながら黙々と鉛筆を動かしているこの姿がとても好きです。

係の仕事ぶりにも責任感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 子どもたちからの激励のことば

教室棟前で裏門から来る児童にあいさつしていたら、教室へ向かって歩いていた一人の児童が、私の前で立ち止まったと思うと、まっすぐこちらを向いて、「校長先生、今日も一日がんばってください!」とぺこりと一礼をしてくれました。
その心に誠実に応えなければ、と強い気持ちが湧いてきて、ありがたく感じ、とてもいい仕事だなあとしみじみ思いました。
「きょうもがんばります」とその子に返事をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 2年生

朝から植木鉢に水やりをしています。
登校するとすぐに手洗い場に集まり、水やり用のペットボトルやじょうろに水を満たして教室棟と体育館の間を通っている遊歩道沿いにある植木鉢まで戻っていきます。
何を育てているのかは、子どもたちに聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日  朝のあいさつ

今日は裏門から登校する子どもたちのために教室棟北入口と下足箱の間付近で登校を迎えました。

いつも元気にあいさつし返してくれる人や、今朝の出来事を話しかけてくる人、昨日お家であった楽しいできごとを聞かせてくれる人もいます。
こちらが元気に大きく腕を上に広げて「おはようございまーす!」と迎えると、同じポーズをとっておどけてあいさつしてくれる人もいます。
朝は子どもたちからエネルギーをもらっていることに気づくことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生

算数
ひとけたの数の札を先生が提示したら、その数と何を合わせたら10になるかを考えていました。みんなで大きな声で「1と9で10!」などと、自信をたっぷりと持って話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 6年生

書写
お手本をなぞることによって字の形を実感します。
したは理科
人はなぜ息をするのかについて考え、意見を出しあっています。写真の左の外に自分の意見を言っている人がいます。その方を先生をはじめみんなが注目して話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 5年生

算数
少人数による学習です。比例について考えます。
下は国語
要旨のまとめ方を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 4年生

国語
子どもたち自身で授業を進めています。
まとまりごとに文章を3つに分けます。
説明文『ヤドカリとイソギンチャク』の学習です。
下は文章の3つのまとまりのうちの「中」に当たる部分にある「問い」について考えています。しっかり自分で読みとる中で、それがどのようなものなのかを自分の言葉で表現できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 3年生

上はテストが終わった瞬間です。このあとひきつづき別のテストをするので座席はそのままで次の準備に移りました。
下は国語辞典の使い方を学んでいました。
「あう」という言葉を調べて、同じ音でも漢字が違い、意味も違うことを確認して、適切な言葉を選べるようにしていきます。
次は「明るい」という言葉には様々な使い方があることを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生

体育

マットの上で起き上がりこぼしのように、丸くなって後ろに体を倒してから起き上がってきます。
一生懸命に体が起き上がってくるのを楽しんでいました。
最後には起き上がって立つところまで練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年生

水彩絵の具で、海と空、水平線を描きます。
下は枠にはみ出ないようにクレヨンを塗っています。
集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 登校風景

新しい週が始まりました。
5月も中旬となり、子どもたちも少しずつ慣れてきたようです。
頼もしい6年生に支えられながら、元気に1年生も登校しています。
子どもたちの姿には、花壇の彩りが似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/19 2年生校外学習(鉄道博物館) お話キューピッド(4〜6年)
5/20 いきいき
5/23 5年宿泊学習(マキノ高原)
5/24 5年宿泊学習(マキノ高原)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400