最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:126
総数:131813
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月22日(月)6校時 3年2組 学級活動

 明後日からの修学旅行に向かって、クラス活動が行われています。

 修学旅行の取り組みの総仕上げのようです。

 しっかりと準備をして、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月22日(月)昼休みの体育祭練習

 今日から、昼休みの学年ごとの体育祭の練習が始まりました。

 大玉ころがしやリレーの練習など、楽しく取り組んでいます。

 学年や学校全体の和が深まればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)4校時 1年2組 音楽

 ビバルディの四季から、いろんな部分の曲を聴いて、自分の思い浮かぶイメージや情景などを記入しています。

 音楽には、いろんな楽しみ方があります。

 自分の感性を大切にしてほしいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年3組 社会

 水俣病やイタイイタイ病などの公害の問題や1960年頃から現在に至るまでの工業の変化などについて、資料などを活用して、ていねいに説明が行われています。

 日本の高度経済成長期の頃の話もあり、世の中の大きな移り変わりを確認することができます。

 教員からの説明だけでなく、生徒の皆さんとの会話を通して、常に考える視点が大切にされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年4組 技術家庭科

 白熱電球とLED電球の電気代について、条件を設定して検証しています。

 最近はLED電球の普及が私たちの生活を大きく支えてくれています。

 技術家庭科の授業では、身近に活用できる学習の工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年1組 英語(少人数)

 もう一クラスの少人数の授業です。

 このクラスは、文法の学習をしています。

 butやandなどの接続詞の活用について、理解を深めています。

 接続詞の使い方で、内容が大きく変わります。

 いろんな活用について、ていねいな説明が行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年2組 理科

 教員からの説明を受けて、班で教え合い学習に取り組んでいます。

 学んだことを課題や話し合いを通して深めていきます。

 教員の個別指導も加わり、積極的に課題に向き合う様子が見られました。
画像1 画像1

5月22日(月)4校時 2年1組(少人数)

 英語の発音練習をしています。

 30秒の設定時間の中で、ペアで集中して行っています。

 何度も繰り返し行うことで、発音がスムーズになっていくのがわかります。

 互いに楽しそうに発音する雰囲気が感じられました。
画像1 画像1

5月22日(月)新たな教育実習生を迎えて

画像1 画像1
 今日から、英語科と数学科の教育実習生を迎えることになりました。

 先週から来ている保健体育科の教育実習生と合わせて、3名になりました。

 教育実習生のエネルギーで学校にさらなる活気が生まれることを願っています。

5月22日(月)修学旅行にむけて

 3年生の教室前の窓には、修学旅行の掲示物が見られます。

 これを見ながら、当日を待つことになりましたが、いよいよ明後日の出発になります。

 中学校生活の良い思い出になることを期待しています。
画像1 画像1

テスト送信

修学旅行に向けて、テスト送信をしています。
画像1 画像1

5月19日(金)学校到着

 一日の活動を終えて、無事学校に到着しました。

 あいにくの雨模様になりましたが、活動については予定通り終えることができました。

 生徒の皆さんの表情から、楽しい活動であったことがよくわかりました。

 お疲れ様でした。気をつけて帰ってください。
 
 ※写真左はバスの到着を待つ教職員です。 
 ※写真右は到着時の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(金)宇治での学習終了!

宇治での校外学習が終了しました。
現在予定通り、学校へ向かっています。

5月19日(金)お茶体験

お茶体験も残すは一クラスとなりました。
体験後は笑顔で戻って来ます。
画像1 画像1

5月19日(金)川沿いを歩いて茶団子を食べに

川沿いを歩くグループがいました。
これから駿河屋で茶団子を食べるそうです。
画像1 画像1

5月19日(金)ウォークラリー

雨のため、バス内で昼食を取った生徒たちが、ウォークラリーを再開しています。
平等院鳳凰堂の裏の道を散策するグループがいました。
画像1 画像1

5月19日(金)お茶体験

お茶体験が進んでいます。
「美味しかった!」「美味し過ぎて一口で食べた。」と言う声も。
本日の茶菓子は「若鮎」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金)塔の島にて

塔の島から宇治上神社へ向かっています。
画像1 画像1

5月19日(金)ウォークラリー

雨ですがウォークラリーも楽しそうです。
街並みを楽しみながら歩いています。
画像1 画像1

5月19日(金)お茶体験スタート!

対鳳庵でのお茶体験がスタートしています。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 3年生修学旅行
5/25 3年生修学旅行
5/26 3年生修学旅行
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593