最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:126
総数:131812
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

6月10日(土)10:00 PTA実行委員会

 PTA本部役員の皆様と教員による実行委員会が開催されました。

 体育祭の取り組みや学校行事等についての意見交換や学校生活の報告などが行われました。

 PTA役員の皆様には、いつも学校を支えていただき、ありがとうございます。

 今後ともよろしくお願いいたします
画像1 画像1

6月9日(金)教育実習生、最後の終礼

教育実習生がお世話になっているクラスでは最後の終礼が行われていました。

それぞれの思いを語った実習生の目にも涙が溢れていました。

生徒の皆さんにとっても良い思い出になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)3校時 2年3組 社会

 ルネサンスの芸術などについて学んでいます。

 ルネサンスでは、レオナルドダヴィンチやミケランジェロなどの有名な芸術家が登場しました。

 当時の様子も交えて、ていねいな説明が行われました。

 自分でもさらに調べてみたいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(金)3校時 2年4組 数学

 連立方程式についての班学習です。

 班で相談しながら、じっくりと問題に向き合っています。

 相談することで、自分では思いつかない新しい発見をする人が多くいるようです。

 人との交流は、自分の視野を広げてくれそうです。
画像1 画像1

6月9日(金)木製ラックの修理

 管理棟2階から渡り廊下に行くところにある木製のラックです。

 木の部分が壊れているのを、校務員さんが修理してくれました。

 改めて見ると、たくさんのパンフレットなどが置かれています。

 ぜひ、手に取って見てほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(金)3校時 3年2組 技術家庭科

画像1 画像1
 我々の生活の中にある「情報通信ネットワーク」について学んでいます。

 生徒の皆さんから、たくさんの答えがでてきました。

 また、自分の生活の中にどのように活用するのかもしっかりと考える時間が持たれました。

 すぐに生活の中に活かせそうです。
画像2 画像2

6月9日(金)3校時 3年1組 英語

画像1 画像1
 受け身の文章が何か所あるのかを、教科書から探しています。

 しっかりとチェックして、発表を行います。

 英語の時間には多くの取り組みがテンポよく盛り込まれています。

 積極的に取り組む様子が見られました。
画像2 画像2

6月9日(金)2校時 ウォータークーラーの点検

学校校務員の方と事務の方が、生徒の皆さんに安心して飲んでもらうため、ウォータークーラーのメンテナンスをしていました。



画像1 画像1

6月9日(金)2校時 1年生美術

1年生の美術では空き瓶や器のデッサンを行っています。

グループになって相談しあいながら描いています。

下書きができている生徒はポスターカラーでの色塗りを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金)1校時 1年4組 国語

 竹取物語の学習です。

 班で課題に向き合っています。

 机いっぱいに教科書やノートなどを置いて、じっくり考えていきます。

 教員も一人ひとりの様子をよく見て、声をかけていました。
画像1 画像1

6月9日(金)1校時 1年3組 英語

画像1 画像1
 教員が黒板に示した2つの課題について、班で取り組んでいます。

 楽しいゲーム形式の活動が行われています。

 英語活動の楽しさを実感してほしいと思います。
画像2 画像2

6月9日(金)職員朝礼 教育実習生あいさつ

 今日は、教育実習の最終日です。

 実習生の皆さんに職員朝礼であいさつをいただきました。

 日常生活とは違う学校現場での生活を体験したことが大きな財産になったという言葉などが述べられます。

 これからの活躍を期待しています。お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(木)放課後自習教室

 放課後の会議室の様子です。

 いろんな学年の生徒が学習に取り組んでいます。

 2名の教員もていねいに個別指導を行っています。

 定期テストに向けて、放課後自習教室も大賑わいです。
画像1 画像1

6月8日(木)6校時 1年生総合・国語

1年生の教室では総合が行われていました。
すごろくをしながらSDGsを学んでいました。みんな楽しそうです。

国語の授業は竹取物語をしていました。
登場人物がどんな人物のなのか本文を読み取って考える授業です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)6校時 3年生英語・国語

3年生の英語では、自分のおすすめの曲を紹介するための準備をしていました。
生徒がどんな曲を紹介するのか、楽しみです。

隣のクラスでは国語の授業をしていました。
「日本文化は〇〇の文化だ」というテーマで作文をしていました。
お寿司の文化、スポーツの文化などなど様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)昼休み 1年生 数学科学習会

 今日から定期テスト1週間前になります。

 テストに向けてピッチを上げて学習に取り組む時期に入ります。

 昼休みの視聴覚室では、1年生の生徒の皆さんを対象に数学科の学習会が行われています。

 自主参加の学習会に積極的に参加し、熱心に問題に向き合う姿が見られました。
 
 努力は必ず成果にあらわれるはずです。!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(木)5校時 2年生保健

2年生の保健の授業にお邪魔しました。

男女に分かれて授業していますが、それぞれ「煙草の害について」されていました。

生徒たちは副流煙の怖さなどを授業を通じて感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)4校時 1年1.2組 体育(男子)

 マット運動の授業です。

 前転をして、その場で大きくジャンプします。

 動きのつながりをスムーズに行うことがポイントです。

 練習は、グループごとに行われ、お互いに交流する様子も見られました。

 協力して技の完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)4校時 1年1.2組 体育(女子)

 教育実習生によるハードル走の授業です。

 昨日の研究授業の後、授業づくりについて話をしました。

 その時、1台目のハードルを越えたら、2台目のハードルまでスピードを落とさないことを伝えました。

 早速、そのことを授業に活かしていました。生徒の皆さんのスピード感のある滑らかな動きをみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)STOP熱中症!! TRY水分補給

 保健室前の掲示板です。

 熱中症対策について、ていねいにまとめられています。

 これからの時期は、熱中症対策を行ったうえでの活動が求められます。

 この掲示板を見て、まずは自分自身の意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/15 1学期テスト
6/16 1学期テスト
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593