最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:89
総数:69054
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月13日 1年生

給食の時間です。
配膳が終わって、「いただきます」の直後です。
画像1 画像1

6月13日 5年生

外国語の授業です。
順番に自分の誕生日と自分が欲しいものを英語で話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年生

マット運動
何度も挑戦して、倒立ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 2年生

給食の開始直前の様子です。
みんな静かに注目して話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 4年生

算数の授業です。
一生懸命教え合いをしていました。
後姿がかっこよかったです。
画像1 画像1

6月13日 4・5・6年生

代表委員会のはじめての児童朝会の仕事です。
事前に何度も練習をしていました。
本番は「わかりやすく伝えよう」と言う気持ちのあふれる放送でした。
気持ちの良い、心を合わせた姿に、爽やかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 3年生

朝の学習

「研」「究」を書いていました。
静かに落ち着いて取り組んでいました。
前では係の人が提出物を確認中でした
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 5年生

朝、教室の片隅で
係の分担を話し合っています。
画像1 画像1

6月12日 1年生

初めてのプールです。
今日は着替えてプールサイドで体操。
プールにはまだ入りませんでした。
授業の流れの説明の後、シャワーを浴びて、濡れた身体を拭く練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 4年生

音楽祭に向けて、心を合わせて練習をしています。
響きのある歌声が、体育館にこだましています。
きれいな声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生

8日に行ったリレー創作の取り組みの2時間目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年生

粘土でシーサーを作っていました。
完成後は工夫を言葉で伝えあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生

外国語
元気な声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 1年生

国語
小さな「つ」を使った言葉を、ジェスチャーで示し、みんなに当ててもらっています。
コップを持って水を飲むようなしぐさを上手に演じてくれていました。
みんなで「こっぷ」と、大きな声が響きました。
下は図書の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生

今日は今年度初めてのプールです。
着替えてプールに向かうところです。
行ってきます! と、軽く手を振りながら少し固い笑顔をくれました。
わくわくと、ドキドキが同居しているような少し緊張感のある雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5年生 リレー創作劇づくり

3年生のころから400字創作戯曲づくりをはじめ、4年生の2学期からはリレー創作に取り組みはじめました。作品がいったんできたら、グループでお互いに読み合い、話し合いながら発表する作品を選び、練習していきます。こうした活動を通じて、折り合いをつける力が育っていきます。
グループによる創作劇活動は、子どもたち同士での自力による磨き合いができる活動です。
教員が「教える」のではなく、自分たちの力で気づき、練り上げることを意識して関わります。
子どもたちは、自分たちで他者に伝わるものを作ろうという前向きな意識で積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 教職員の小中合同研修会 「演劇を活用した指導の必要性とその効果」

15時からは、体育館に長尾西中学校区の教職員が集まり、平田オリザ先生の講義を受けることができました。
お話を伺って、新しい教育課程で必要とされる資質・能力のうち、その土台となるものが、演劇的手法を活用することで得られやすいことが確認できました。
また、教師の持つ学習観の転換が必要であることにも、気づきが得られました。
平田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 公開授業・研修会 演劇的手法を活用した非認知能力を育む指導

5限目には、3年生から6年生の各学級で、「400字創作戯曲づくり」や、「リレー創作劇づくり」の授業を行いました。平田オリザ先生にもご参観いただき、ご助言や激励をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生 平田オリザ氏によるコミュニケーション授業3

最後は体育館で2学級合同にてグループごとに作った作品を発表しあいました。
限られた時間内に折り合いをつけて、発表までこぎつけました。
この演劇的手法を活用したコミニケーション授業は、折り合いをつける力とやり抜く力を磨きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生 平田オリザ氏によるコミュニケーション授業2

全3時間中の2時間目の授業です。
グループごとに決められたスケジュールにそって取り組みます。
発表のための練習も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/14 4〜6年6時間 クラブ活動(2) 心の教室 6年生クラブ写真撮影  1・3年ブラッシング指導(2・3h)
6/15 オープンスクール(2h〜4h)
6/16 2年生校外学習(鉄道博物館)
6/17 留守家庭児童会臨時開室 いきいき
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400