最新更新日:2024/11/29
本日:count up2
昨日:85
総数:90951
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

授業の様子(2年国語)

 「複数の情報を関連づけて考えをまとめる」学習です。
 『共生社会に関するデータ』『自立とは、依存先を増やすこと』の2つ資料を読み取り、自分の考えをスライドにまとめ、ペアに説明する活動です。
 前半は一人でじっくりと考えスライドを作り説明する準備をしました。残り15分ではペアに自分の考えを伝え、説明に対するアドバイスを返してもらい、もう一度考える活動をしました。生徒の人数の関係でペアのいない人の考えを聴くことにしました。スライドは未完成でしたが、資料から考えた自分の考えをわかりやすく説明してくれました。こちらからの質問にも自分の考えをベースにしながら新たな考えを受け入れ、対応策を説明してくれていました。
 発表本番に向け、考えをより練り上げ、スライドを完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年体育)

 楽しそうな声がするので見にいくと、あいにくの雨によるグラウンド不良のため会議室でレクリエーションを行なっていました。
 レクリエーションの内容は、トントン相撲です。色紙を切ったり、テープで貼ったりしながら自分が考える強いオリジナル力士を作り上げていました。作っているその顔が夢中でクスッと笑えるぐらい目を輝かせていました。出来上がった力士を手に持ち、まずは3つのグループに分かれるグループ戦。勝ち負けにこだわり必死に土俵の箱をトントンする姿も微笑ましかったです。見事グループ戦を勝ち上った3人が授業者の用意した賞品めざして対戦し、優勝者を決めます。みんなが見守る中、3人による対戦が始まりました。白熱して一歩も引かず、水入りの戦いがありましたが2勝した生徒が優勝となり最終の順位が確定しました。優勝者から賞品カード1枚ずつ引きます。優勝賞品は、高校卒業までを期限として授業者が仲直り代行サービスを行う。準優勝者は、中学卒業までを期限として、授業者の給食を1品もらえる。3位の賞品は、大学卒業を期限としてと授業者とデートできるでした。
 入試を目の前にしてピリピリ感がある中、楽しそうにレクリエーションする姿を見てリフレッシュすることができたのではないかと思います。

画像1 画像1

性教育講演会(1年生)

 大和大学白鳳短期大学部の原 智以子先生にお越しいただき、「いのちの話」と題してお話をいただきました。原先生は、助産師もされておりご自身の経験も交えお話いただきました。
 「性」って何だろう?と投げかけられ、「性」=「生」で生きるための心の教育が「生教育」と話をされ、本当にそうだなと感じました。また、生徒それぞれみんなに「あなたは大切な存在」。人は一人では生きていけない。そして今生きているのは周りの大人が育て、愛してくれたから。」とも話をされました。最後には思春期の生徒たち「へ「自分の心と身体を大切にしてほしい。」「いろんなことにチャレンジしてほしい。」皆んなは何だってできる」とメッセージを送っていただき講演会が終了しました。
 生徒からは大きな拍手で感謝の気持ちを伝えました。原先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
 今日は今学期最後の給食です。本校の配膳員さん、毎日生徒のために作っていただいている調理員の皆さんをはじめ、皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
 新年あけた3学期もよろしくお願いします。

 さて、今日のメニューは、ポークビーンズ、ブロッコリーのごま和え、フルーツ白玉です。
 ブロッコリーは1年中お店で見られ販売されていますが、冬が旬の野菜です。主に食べられているのはつぼみの部分ですが、茎の部分も食べることができます。茎には、つぼみと同じようにビタミンCやβ(ベータ)カロテンなどの栄養が豊富に含まれているそうです。
 いただきます。
 
 


校内の様子

 教室棟の中央階段を登りきり、1年生のフロアに入った左側の掲示スペースにクリスマスにちなんだサンタクロースや雪だるま、ブーツにケーキ、雪の結晶などが折り紙で作られたワクワクする掲示がありました。
 1年生の有志の生徒が教職員と一緒に折ってくれたそうです。子どもも大人も楽しみなクリスマス。観るだけでクリスマスを感じさせてくれ、うれしくなります。懇談で来られる保護者の方も是非ご覧ください。
 一生懸命に折り紙を折ってくれた生徒の皆さん、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の様子

 職員室前の廊下には職員や校務員さんが花やクリスマスツリーを飾り、季節感を出してくれています。昼休みには花に顔を近づけて観賞している生徒も見られます。観るだけでホッとする空間となり、来校者の方も「きれいですね。」と話してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年国語)

 1年生では国語の時間に書写を行っています。
 課題である「夏山の 緑うつりし 小窓かな」の手本を見て、姿勢を正しながら筆を進めていました。生徒たちはパソコンやipadなどを使い文字を打ち込むことが多くなり、書くことが少なくなっていますが、文字の配列を考えたり、正しく整った文字を書くことは生涯にわたり活かされると考えます。一文字一文字に気持ちを込めて丁寧に書く習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

体育館空調設置工事

 体育館に冷暖房が効き快適になります。そのための設置工事が12日から始まり、冬休み中に集中的に工事が行われます。
 今日は体育館南側(教室棟側)に室外機を設置するための工事です。生徒の安全に十分注意をしてもらいながら、無事に工事が終了するように願います。
 設置完了は来年1月末とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月12日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ピビンパ、しゅうまい、八宝菜です。
 八宝菜の「八(はち)」は、8種類という意味ではなく「たくさん」という意味が、また、「菜(さい)」は「おかず」という意味があるそうです。「たくさんの宝を集めたような、おいしいおかず」という意味の名前です。たっぷり入っている白菜には、風邪の予防に役立つビタミンCが多く含まれています。
 いただきます。

薬物乱用防止教室(3年生)

 6時間めに3年生を対象として、本校の学校薬剤師 井崎 重文先生にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 DVDを視聴して、薬物乱用への誘いにきっちり断る大切さや正しい薬の服用の大切さなどを理解したうえで、大麻グミなど最新の薬物についてもお話をいただきました。また枚方市保健所から薬物の標本を貸していただき見る機会も設けられました。
 井崎先生から「3年生の皆さんはしっかりと聴いてくれていた。」というお褒めをいただきお話を終えました
 今回の薬物乱用防止教室を通して生徒たちには身近に迫る薬物に「一度くらいなら大丈夫」、「自分には関係ない」ということではなくその怖さを少しでも心に留めてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤魚のきのこあんかけ、小松菜とツナの煮物、磯煮です。
 赤魚のきのこあんかけには、「しめじ」「えのきたけ」「まいたけ」の3種類のきのこが入っています。まいたけは、「見つけると舞うほどうれしい」「カサがヒラヒラしていて舞っているように見える」ということから名づけられたといわれています。免疫力を高める「β(ベータ)グルカン」が、他のきのこ類に比べてとても多く含まれています。
 いただきます。

授業の様子(2年英語)

 前回の復習後、現在完了形の疑問文、否定文について学習していました。
 着任したばかりで教員も緊張もしていましたが、教員の問いにあてられた生徒たちはしっかりと答えていました。
 確認プリントでは班になり、今日の復習をしていました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋校区レクリエーション(3)

 お手伝いの保護者の方や中学生も餅つき体験に参加しました。
前日から、また早朝から準備をいただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
生徒たちは今日も「昨日は楽しかった!お腹いっぱい食べました。」と話をしに来てくれて、喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

船橋校区レクリエーション(2)

 ストラックアウトや一円玉落としにも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

船橋校区レクリエーション(1)

 昨日、晴天の下で船橋校区レクリエーションが4年ぶりに開催され、本校生徒の保護者の方も多くお手伝いに来られており、私もお手伝いに参加しました。
 地域のお子さんからご高齢の方まで多くの方が参加され、振舞いで出されたつきたてのお餅や芋煮をいただきました。一円玉落としやストラックアウトにも子どもたちは楽しんでいました。
 中学生も「久しぶりの開催を楽しみにしていた」ということで、お餅、芋煮を頬張っていました。また、スタッフとしてお餅の配付やストラックアウトのお手伝いをする生徒もいました。ストラックアウト3年生も業者テストが終わり、そのまま会場に駆けつけ、ご好意でお餅や芋煮をいただいて「美味しい!」と喜んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年家庭科)

校舎を歩くと美味しそうな香りが漂ってきます。調理室に行くと、2年生が調理実習をしていました。新型コロナウイルス感染症により調理実習が長らく中止されていましたが、ようやく実施することができます。
調理のメニューは、ハンバーグ、小松菜とじゃこのおひたし、キャベツ・人参とマロニーのスープでした。出来上がりを盛り付ける人、使ったフライパンなどを洗う人、それぞれ役割分担していました。
「どうぞ食べていってください!」と生徒から驚きのお誘いにとても嬉しかったです!しかし、会議がのあるため、一緒に食べることができなかったことはとても残念で、申し訳なかったです。渋々トレーニ入れて部屋にお持ち帰りをして、会議後いただきました。感想は本当においしかったです。
ありがとう、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsサミット(5)

写真はIグループ、Jグループです。
各グループでの交流が終わると、それぞれのグループ代表者が話し合った内容から枚方市への提言・提案を放送により発表しました。
大阪樟蔭女子大学の田辺教授からSDGsサミット全般について講評をいただきました。
「皆さんの頑張りが伝わるは発表であったこと。企業や市役所に足や体を使い直接赴き、事実を知った上で提案が出せていたこと。この3年生のSDGdsサミット発表を受け、1、2年生には繋げていってほしい」とお話しいただきました。また、「プレゼンでは文字のフォントの大きさや文字を減らす、データの出典を記載する、こんな枚方市であってほしいという未来像から、今をどうすればいいのかを考えるというバックキャスティングの視点で考えみること、トランスフォームの視点をもってSDGsを大きく形を変えてみる」などの助言をいただきました。
市役所の方からも、「異学年の交流ができていたこと、わかりやすい言葉で説明をしていたこと、フードドライブに取り組んでいる枚方市の取組がもっと広がるようキャンペーン活動を展開し、提言にあったようにキャンペーンに参加された方にプレゼントすることなどを検討します。」とお話しいただきました。
全校生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして3年生の皆さん、本当によく頑張りました。
SDGsの探究を通して学んだことを自分ごととしてとらえて、今の自分にできることを考え実行する行動力がこれから問われると思います。皆さんのSDGs探究を見せてもらい、私も今自分ができることをすることを決意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsサミット(4)

写真は、Gグループ、Hグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsサミット(3)

写真は、Dグループ、Eグループ、Fグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsサミット(2)

各グループからは次の内容で話し合いが行われました。
1.活動の報告、成果と課題についての発表
2.質疑応答、意見交流・情報共有
3.枚方市への提言・提案
写真は、Aグループ、Bグループ、Cグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 三者懇談2
12/19 三者懇談3
12/20 三者懇談4
12/21 三者懇談5
12/22 第2学期 終業式
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911