最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:38
総数:69477
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

1/15 絵の本ひろば

今日から1週間、絵の本ひろばを開催しています。
ボランティアの方にもお手伝いいただき、約300冊の絵本が並べられた部屋で、自由なスタイルで好きな本を読むことができます。図書の時間で各クラス1時間は必ず利用しますが、20分休憩や昼休みも利用することができます。
楽しそうな、面白そうな、見たことがない本がたくさんあるので、この期間に1冊でも多くの本にであってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 1/15(金)

今日の給食は、

タイピーエン
れんこんの唐揚げ
あずきもち
コッペッパン
牛乳  です。

れんこんの唐揚げがれんこんの歯応えもあってとても美味しかっtです。あずきもちはぜんざいみたいで、でも甘すぎず美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(金) PUSHいのちの授業 ー5年生ー

消防署の方に来ていただき、「PUSHいのちの授業」と題して、胸骨圧迫とAEDの使い方について教えていただきました。
毎年、原因がわからない心臓突然死で7万人の方が亡くなられていて、誰にでもどこででも起こり得ることで、1人でも多くの人が胸骨圧迫とAEDの使い方を知りことによって、助かる人が2倍、4倍になるということを聞き、みんな真剣に取り組みました。
胸骨圧迫は、想像していたより力強く押さなければならず、ひとりで何分も圧迫し続けることは大変なので、救急車要請とAEDを持ってきてもらう以外にたくさんの人と協力して命をつなげる大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 1/12(金)

今日の給食は、

きつねうどん
田作り
白菜の炒め物
わかめご飯
牛乳  です。

今日はおせち料理の田作りが出ました。これでおせち料理を味わうシリーズは終了のようです。色々な思いが込められているおせち料理が、今もなお受け継がれている日本の文化は素晴らしいですね。
わかめご飯もとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)  二測定を行いました!

昨日、今日、2日間に渡って全学年が二測定を行いました。
保健室の先生からの説明を聞いた後、身長・体重を測りました。
大きくなっていたかな?
1年生も3回目なのですっかり慣れてテキパキとこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 1/11(木)

今日の給食は、

肉ボール
キャベツのソテー
スープ煮
コッペパン
牛乳  です。

肉ボールは安定の美味しさで、子どもたちも大好きな味です。
スープ煮もゴロゴロジャガイモにお野菜もたっぷりで、ほっこり美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(水) 食育 お節料理について ー4年生ー

「お正月の行事食の秘密を知ろう」というテーマで食育の授業が行われました。
「お雑煮」といっても地方ごとに色々な特色があること、お節料理の一つひとつに願いや思いが込められていることを学びました。
今日の給食がちょうどお節料理なので、また違った楽しみ方ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 1/10(水)

今日の給食は、

雑煮
ブリの照り焼き
黒豆
ご飯
牛乳  です。

今日の給食は、3学期最初、お正月明けの給食ということで、
おせち料理の献立でした。
お雑煮は関西風の味噌仕立てでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9(火) 3学期始業式を行いました!

3学期始業式を行いました。
みんなが元気に登校してきてくれて、大きな声で「おはようございます」「明けましておめでとうございます」という挨拶をしてくれて、学校に活気が戻ってきました。

冬休みの間にニュースでも話題になっていた大谷翔平選手から寄贈されたグローブが春日小学校にも届きましたので、紹介をしました。明日から各クラス1日ずつ回していきますので、実際に手にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036