最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:80234
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

ひらかた菊花展2023

画像1 画像1
先月下旬からニッペパーク岡東中央、ふれあい通り、市役所周辺を会場として、「ひらかた菊花展2023」が開催されてます。
本校もこの菊花展に参加をしており、本校に来ていただいている菊支援員の方が暑い夏の日にも、雨風の日にも丹念にお世話いただき見事な菊の花を咲かせてこの度出展しました。
菊花展ではそれぞれの菊の出来栄えにより、様々な賞が与えられますが、本校は「北大阪商工会議所会頭賞」を見事に受賞しました。
菊支援員の方のお話では「もう少し菊の成長があれば」と満足されていませんが、「来年こそはもう少し頑張りたいと」と来年に向けて意気込みを話されていました。
菊花展に出展の作品と職員玄関前に飾られたそれぞれの菊です。
画像2 画像2

校外学習(1年生)(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
お土産や食べ歩きを終えて、帰路についています。
道を間違えたりしている班もありましたが、全ての班がチェックポイントを通り鶴橋からゴールの樟葉駅に向かって行きました。
生徒たちの感想では、「楽しかった」「チャンゴが面白かった」などの感想がありました。
なんかを感じ、いい体験となった校外学習であったと思います。
無事に自宅へ帰り、今日の学びを来週に振り返ってほしいと思います。

校外学習(1年生)(10)

体験活動を終え、各班で買い物体験活動に出かけました。
雨が降っているため歩きにくいところもありましたが、それぞれお土産のキムチ靴下、食べ歩きを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(9)

3組は、日本のすごろく「ユンノリ」体験です。
旧正月でよく遊ばれたものです。
3組も生徒たちも楽しんで「ユンノリ」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(8)

2組が韓国語「ハングル」の学習です。
基本的な挨拶などを中心に学習をしていました。
11月生まれの私たち4人に対して、生徒たちが「Happy Birthday」の歌に「誕生日おめでとう」の韓国語「センイル チュカハムニダ」を入れて歌ってもらいました。
「ヨロブン テダニ カムサハムニダ」(皆さん 本当に ありがとう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(7)

昼食の後、クラスごとに体験活動です。
韓国の伝統的な打楽器「チャンゴ」
韓国の旧正月に行われる伝統的な遊び「ユンノリ」
韓国語「ハングル」の学習です。
最初に1組「チャンゴ」、2組「ハングル」、3組「ユンノリ」からスタートして全ての体験をします。
写真は、「チャンゴ」を学ぶ1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(6)

フィールドワーク後、公園で昼食の予定でしたが公園の地面が濡れているため、KCC会館でクラス毎に昼食をとります。
円になって笑顔でいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(5)

コリアタウンの出入り口です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(4)

御幸森神宮内や旧御幸森小学校跡地での説明にもしっかりと耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(3)

フィールドワークの様子です。
フィールドワーク中は生徒たちの日頃の行いがいいので雨も止みました。
講師の方々の説明に真剣に聴き入る生徒たちの姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
開校式の様子です。
フィールドワークの際の講師の方たちに学年代表が挨拶をした後、講師の方々からご挨拶いただきました。
有意義な1日にしたいと思います。
よろしくお願いします。

校外学習(1年生)(1)

あいにくの雨ですが、1年生の校外学習でコリアタウンのフィールドワークを行います。
最初に到着した班のメンバーです。
たくさんのことを班の仲間と一緒に学びましょう!
画像1 画像1

職業体験学習(2年生)(4)

画像1 画像1
お店の窓ふきにも力が入ります。鏡のようにきれいになれ!

図書館では多くの本があり、整理するのも大変ですが頑張ってます!
画像2 画像2

職場体験学習2年生(3)

画像1 画像1
学校にもピザを届きました。
よく見慣れた人たちが配達をしてくれました。
何よりも美味しいピザでしょう!

教え子に提供された昼食は一生忘れません!
満面の笑みで教師冥利に尽きますね。
画像2 画像2

職場体験学習2年生(2)

本格的な作業もしています。
画像1 画像1

職業体験学習(2年生)(1)

画像1 画像1
2年生では昨日から今日までの2日間、職業体験学習を実施しています。
事前学習からしっかり取り組んできたことを踏まえ、実際に各事業所で2日間働くことでより学びが深まり、感じたり、気づいたりすることでしょう。
生徒たちの活動の様子を見に事業所を訪れた教員が生徒たちの奮闘ぶりを写真に収めてきていますが、その表情は学校で見せるいきいきとした表情とはまた違ったいい表情が見られます。(全て載せれずすいません)
最後まで貴重な体験をやり切り、自分が気づいたこと、学んだこと、成長できたことを聴かせてほしいと思います。
頑張れ!2年生!
画像2 画像2

進路説明会

3年生の保護者の方へ進路説明会を開催しました。
お忙しい中、四割以上の保護者の方に参加をいただきました。
校長挨拶の後、学年主任から学年の様子として、これまでの学校行事に取り組む生徒の様子をスライドにしてご覧いただきながら伝えました。最後に進路指導主事から入試の日程を含め、私立高校、公立高校それぞれについて説明を行いました。
ご参加いただきました保護者の皆さまありがとうござました。また、今回はご参加いただけませんでした保護者の皆さまも何かご質問やご相談があればご遠慮なくお尋ねください。
よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月8日)

今日のメニューは、ほっけ、ひじきの炒め煮、厚揚げの炒め物、吉野煮です。
ひじきにはカルシウムや食物繊維がたっぷりですが、ヨウ素と呼ばれる栄養素も多く含んでいます。糖分をエネルギーに変える働きを助けるホルモンを作るもとになります。
ごちそうさまでした。

画像1 画像1

生徒の様子確認

朝一番から学年封鎖中の生徒たちに各担任がオンラインにより体調の確認、課題等の確認、週末に実施の校外学習についての確認などを行っていました。
生徒たちは指定された時間にアクセスして担任としっかりと繋がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先進校への視察

昨日、本校のめざす授業のあり方について先進的に取り組んでおられる名古屋市立供米田(くまいでん)中学校へ視察へ行ってきました。
授業の中でペアやグループとなり生徒同士の学び合いが実践されていました。テーマに対して互いに自分の意見や考え伝え合います。人の話すことを遮ったり、否定することなく、しっかりと傾聴していました。最後はグループでまとめた一つの考えをホワイトボードに書き記すなど主体的に授業に向かう姿を見ることができました。
本校で取り組んでいることの確認や今後の取組への参考となるなど有意義な視察になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 PTA実行委員会
地域協スタッフ会議
給食WEB申込締切
1/22 3年卒業テスト1
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911