最新更新日:2024/11/29
本日:count up85
昨日:90
総数:90949
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

SDGsサミット(5)

写真はIグループ、Jグループです。
各グループでの交流が終わると、それぞれのグループ代表者が話し合った内容から枚方市への提言・提案を放送により発表しました。
大阪樟蔭女子大学の田辺教授からSDGsサミット全般について講評をいただきました。
「皆さんの頑張りが伝わるは発表であったこと。企業や市役所に足や体を使い直接赴き、事実を知った上で提案が出せていたこと。この3年生のSDGdsサミット発表を受け、1、2年生には繋げていってほしい」とお話しいただきました。また、「プレゼンでは文字のフォントの大きさや文字を減らす、データの出典を記載する、こんな枚方市であってほしいという未来像から、今をどうすればいいのかを考えるというバックキャスティングの視点で考えみること、トランスフォームの視点をもってSDGsを大きく形を変えてみる」などの助言をいただきました。
市役所の方からも、「異学年の交流ができていたこと、わかりやすい言葉で説明をしていたこと、フードドライブに取り組んでいる枚方市の取組がもっと広がるようキャンペーン活動を展開し、提言にあったようにキャンペーンに参加された方にプレゼントすることなどを検討します。」とお話しいただきました。
全校生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして3年生の皆さん、本当によく頑張りました。
SDGsの探究を通して学んだことを自分ごととしてとらえて、今の自分にできることを考え実行する行動力がこれから問われると思います。皆さんのSDGs探究を見せてもらい、私も今自分ができることをすることを決意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsサミット(4)

写真は、Gグループ、Hグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsサミット(3)

写真は、Dグループ、Eグループ、Fグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsサミット(2)

各グループからは次の内容で話し合いが行われました。
1.活動の報告、成果と課題についての発表
2.質疑応答、意見交流・情報共有
3.枚方市への提言・提案
写真は、Aグループ、Bグループ、Cグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsサミット(1)

 『SDGsの視点で考える枚方市の課題』〜枚方市から、日本・世界の将来を考え、どんな行動ができるか〜をテーマとしてSDGsサミットが昨日開催されました。
 サミットには、本校のSDGsの取組に助言をいただいている大阪樟蔭女子大学の田辺教授、また、枚方市教育委員会から指導主事1名、枚方市役所から企画課、ごみ減量推進課、循環型社会推進課の職員4名の方にもサミットに出席いただき、代表生徒の開会挨拶、校長挨拶の後に自己紹介と激励の言葉をいただきました。
 各チームの代表者23名からはそれぞれチームの取組内容のポイントを全校生徒に伝えて開会式は終了し、いよいよ各自の会場に移動してサミットの開始です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 枚方市菊花展表彰式

画像1 画像1
 昨日、菊花展表彰式に出席してきました。
 本校では菊づくり支援員さんが丹精込めて育てていただいた菊を出展しています。今年度は、見事に「北大阪商工会議所会頭賞」を受賞し、表彰を受けてきました。
 菊づくり支援員さんも一般の部で作品を出展され、同様の賞を受賞され表彰されておられました。
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 音楽企画LARGO(ラルゴ)の皆さんにお越しいただき音楽鑑賞会を行いました。
 ショパンの「子犬のワルツ」のピアノ演奏から始まり、バイオリン演奏の音色やソプラノ歌手の綺麗な歌声が体育館に響き渡りました。また、トーク巧みに進行するMCから「バイオリンの弦の本数は?」「バイオリンの弓毛には何を使われているか?」のクイズが出されました。弦の本数は「4本」と見事に正解した男子生徒は舞台に招かれて、賞品とともに得意のラップを堂々と披露する機会をもらい大きな拍手をもらっていました。バイオリンの弓毛には「馬のしっぽ」が使われていると答えた女子生徒にも保湿クリームの賞品が渡されました。
 面白いトークあり、聴き惚れる演奏や歌声ありと時間もあっという間でしたが、最後は舞台に上がる生徒、教員と舞台下にいる生徒も立ち上がりみんなで一緒に「旅立ちの日に」を歌い鑑賞会を終えました。
 鑑賞会後、音楽企画LARGOの方と話す機会がありました。「今年鑑賞会をした中で最も少ない人数の生徒数でしたが、手拍子をしたり、舞台に上がる生徒たちの反応がとても良く、いい学校だなあと演奏者たちと話していました。本当に気持ちよく舞台に立てました。」と言っていただき、色紙もいただきました。
 しっとりと演奏や歌声を聴き、また大きな声で歌い楽しいひとときでした。
画像1 画像1

今日の給食(12月5日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰆の柚子みそかけ、キャベツの炒め物、豆苗の炒め物、豚肉と大根の煮物です。
 ゆずは奈良時代から栽培されていて、歴史の古いかんきつです。ゆずの実はとても香りがよく、果汁をしぼって調味料にしたり、皮を使って料理やお菓子作りに使ったりします。また、ゆずの香り成分の一つである「リモネン」には、リラックス効果があります。
 ごちそうさまでした。

生徒朝会

 12月の生徒朝会が行われました。
 校長挨拶では障がい者週間、人権週間について触れ、現在、総合的な学習の時間に学校全体で取り組んでいるSDGsに関連して話をしました。
 生徒会各専門委員会、学習創造会からは昨日の代専会議で決まった内容の発表が行われました。
 2学期最後の生徒朝会でしたが、開始予定時間にきっちりと始められました。清々しい生徒朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化共生・国際理解探究(1年生)

 1年生では、1学期の介護・福祉探究に続き、総合的な学習の時間に多文化共生・国際理解探究に取り組んできました。
 事前に他国の文化について知ることで、日本の文化の違いや良さに「気づき」、11月10日には実際にコリアタウンフィールドワークに行くことで、韓国・朝鮮との歴史的な経緯や伝統文化、食文化に見て、聴いて、触れることで「つながる」ことができました。
 今回は、多文化共生・国際理解探究のまとめとして、事前学習やフィールドワークの体験を通して多文化のこと、国際理解について学ぶことの楽しさや大切さを人に伝える「創り出す」ことをしました。
 班で決めたテーマに写真を付けたスライドを作成してプレゼンテーションを行い、自分たちが学びから気づいたこと、感じたことなどを一生懸命に伝えました。
 1組は欠席者がいたためプレゼンテーションは延期して来週月曜日にしましたが、2組、3組の各班はよくまとまり、しっかりと発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト(2年生)

 今日は、2年生の実力テストです。1時間めの国語から5時間めの社会まで5教科で行われます。
 朝、校門で声を掛けると「範囲が広いから無理です。」と少々自信なさげな声もありました。
 来年3年生となることを見据え、今の自分の実力を知るいい機会となります。最後まで頑張って取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習コンクール

 第12回中学生の調べ学習コンクールに本校1年生の30作品が出展しています。
 出展作品が中央図書館多目的室に展示されているので見てきました。他の学校の作品も展示されており「中学生の作品か?!」とレベルの高さに驚かされました。
 本校の生徒の作品も、さまざまなジャンルによる日本と外国との違いや比較、世界の文化や食事、日本と外国の学校など多様な作品があり力作ばかりで、よく頑張ってくれました。
 展示期間が延長されることになり、今月7日(木)まで展示されています。中学生たちの一生懸命な作品をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、肉じゃが、さんまの生姜煮、キャベツのおひたし、みかんです。
 さんまは栄養価がとても高い食材のため、昔から健康のために重宝され親しまれてきました。カルシウムの呼吸を助けるビタミンDや、血液の流れを良くするEPAが豊富に含まれています。
 ごちそうさまでした。

今日の給食(11月30日)

画像1 画像1
 11月の給食も今日が最後になりました。今日のニューは、春菊のかき揚げ、小松菜の炒め物、がんもどきと大根の煮物、枚方生まれのほかほか粕汁、玄米入りご飯です。
 このメニューは、全国学校給食甲子園に応募され、見事、大阪代表に選出されたメニューです。そのためメニューの春菊や小松菜、大根などは大阪産の野菜をたくさん使用しているそうです。
 地域で作られた食材をその地域でいただく地産地消への理解との3年生がSDGsの取組で発表する、食品ロスや命をいただくことへの感謝、生産者への感謝の気持ちを忘れずに食べたいものです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年英語)

 例文にならい私のおすすめについて全体でスピーチするための英作文を作成していました。おすすめとして多かったのは食べ物や旅先などについてでした。
 暗唱してスピーチするため、いち早く英文を覚えている生徒もいました。
 英作文に苦労もしながらも、調べたり、班の仲間に尋ねたり楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員協議・助言

 学習創造会の生徒との協議の後、教員での協議です。
 生徒の声を踏まえての協議には大きな意味があります。教員同士でも活発な協議となっていました。
 教員の協議の後、深沢先生には研究授業から教員協議まで様子をご覧になった全体を通しての助言、激励などのご示唆をいただき研究協議を終えました。
 大変有意義な研究授業・研究協議となりました。今回の研究授業等を踏まえ今日からできること行い、よりよい授業となるよう研究をしていきたいたい考えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議

 研究授業後は、全学年の学習創造会のメンバーと教師が一緒に研究協議を行いました。「授業参観PMQシート」をもとにして、研究授業や普段の授業で感じたことなどを交流しました。各学習創造会のメンバーからは様々な意見が出され関心の高さを表しています。
 写真は、上から社会、技術、国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(国語)

 話し合のコツを確認して、与えられた課題「情報と適切に関わって生きるために大切なこと」について班で話し合い、自分の意見、他の人の意見を出し合い、共有をしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(技術)

 これまでの学びを活かして情報のプログラムを理解し、フローチャートを使って表すことを目標として学習していました。
 自分で考えたフローチャートをプログラムして、実際に動かすことに苦戦しながらも生徒たちは取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(社会)(2)

 社会の研究授業です。
 「裁判の仕組みと働き」についての学習です。各班にホワイトボードが配られ、教科書や資料を読み取り、それぞれの考えを書き表してまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 PTA実行委員会
地域協スタッフ会議
給食WEB申込締切
1/22 3年卒業テスト1
1/23 3年卒業テスト2
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911