最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:157
総数:103218
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

枚方市公式YouTube見てね! 「先生の魅力」

枚方市教育委員会のブログにて枚方市教育委員会教職員課作成の枚方市公式のYouTubeに「先生の魅力」が登場しました!

東香里小学校の先生が出演しています。ぜひ、ご覧になってください。

枚方市教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

枚方市公式YouTubeに「先生の魅力」


東香里小学校 校長
画像1 画像1

第9回枚方市タイピング選手権

画像1 画像1
第9回枚方市タイピング選手権が令和6年1月29日(月)から3月18日(月)の期間に行われます。前回大会にも東香里小学校のたくさんの児童がエントリーをし、ランキングにも掲載されました。ぜひ、らっこたんタイピングに取り組み、応募してみましょう。

東香里小学校 校長
第9回枚方市タイピング選手権

国語辞典を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室では、国語の学習で熟語について学習していました。

子どもたちは、熟語を見ると国語辞典を開いて調べていきます。子ども用の国語辞典なので意味や関連する言葉も子どもが理解しやすいようになっています。タブレットを使って調べることもできますが、ついつい意味を調べてもわからない言葉が出てくることもあります。

国語辞典で使える言葉を増やしていきましょう。

東香里小学校 校長

トイレ改修工事が完了

管理棟の1階と2階のトイレ改修工事が2学期から始まり、来校された方や児童の皆さんにもご不便をおかけしていましたが、管理棟のトイレ工事が完了し、新しいトイレが使えるようになりました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市学校給食週間

1月23日から1月29日は枚方市学校給食週間です。今年のテーマは、「まめ」「ごま」「わかめ」「やさい」「さかな」「しいたけ(きのこ類)」「いも」の頭文字をとった言葉の「まごわやさしい」です。

この期間中、教室の献立カレンダー下にQRコードがあり、読み取ると「まごわやさしい」についての動画を見ることができます。クイズが掲示板にも貼られています。ぜひ、クイズを考えてみてください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

東香里中学校へ見学

6年生は、東香里中学校の見学しました。中学校の先生の案内の元、敷地内を全て回り、各教室の授業を見学させていただきました。その後、中学校でのルール等についての説明や小学生からの質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸の魅力を発信

5年生は、総合的な学習の時間で、伝統工芸の中で自分が気になる工芸を選び、自ら問いを立てて、冬休みの間に調べたことをCanva(クラウドデザインツール)でまとめていました。

先生からは、探究サイクル(問いをもつ→調べる→まとめる→発信する→新たな問いをもつ・・・)で今日の学習がどの過程なのか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手本をしっかり見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、書写の授業で「左右」と筆を使って書いていました。

お手本をしっかり見て、一画一画筆の穂先を整えて書いていました。筆順と画の長さに気をつけていました。

発表を聞いてもらいました

1年生は、調べ学習を初めて経験しました。調べ学習の一連の学習過程である取材、調べること、まとめこと、そして発表することをマクドナルドさんの見学を通じて、行なってきました。

今日は、自分たちで見学したときに聞いたことや見たことをもとに、画用紙にポスターにし、発見したことをマクドナルドの人に聞いてもらいました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

達成のお礼とネクストゴールについて

1月10日よりスタートした本クラウドファンディングですが、 2日目に目標金額である30万円を達成しました。ご支援してくださいました皆様に心より感謝申し上げます。

クラウドファンディングに挑戦する時は、どれくらい応援していただけるか正直不安でした。しかし、皆様からのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。メッセージで、共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただく度に、子ども達とたくさんの方に支えられて取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。

本来は50万円の計画でしたが、All-or-Nothing方式なので、集まるか不安で30万円で始めました。達成しましたので、新たな目標としてネクストゴール50万円を目指したいと思います。

ネクストゴールでいただいたご支援金については、目的達成のための費用として大切に活用させていただきます。

皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。

皆様からの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【READYFOR HP】
https://readyfor.jp/projects/133943

書き初め

6年生は、図工室で書き初めを行なっていました。自分で書きたい言葉を決め、思い思いに書いていきます。図工室なので、床において書く人、机において書く人など自分の書きやすい姿勢を決めて書いていました。

また、リレー書道にも取り組んでいました。先生が選んだ「感動」の二文字を一画ずつリレーをして書いていきました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式を行いました。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、本日は3学期の始業式を体育館で行いました。
校歌もとても上手にしっとりと歌っていました。
始業式の心地よい緊張感のある雰囲気ができました。
その時に以下のような話をしました。

児童全員の顔を見ることができて嬉しかったです。
大きな災害があったので、みんなのことが気になっていました。
もしかしたら知り合いや親戚の人が被災されているかもしれません。
まずは、被災された方々のご冥福を祈るためにみんなで黙祷をしましょうと話して、児童と教職員全員で黙祷をした後、地震の話を少ししました。
地震が発生した時、自分は何をしていましたか。
多くの人は家族と過ごしていたと思います。
私も親戚の方と食事をしていました。
大きなゆっくりとした揺れを感じました。
ニュースにある通りとても大きな被害が発生しました。

これまでの地震の時も全て覚えています。
阪神淡路大震災
東日本大震災
大阪北部地震

ゆっくりとした大きな揺れを感じました。
地震が起きた時のことを覚えておき、次に発生した時に、
何をしたらいいのかを考えて行動をできるようになってほしいです。

もう一つ話をします。
大谷選手からのグローブが届きました。
大谷選手はこのグローブで練習をした子どもたちと
いつか一緒にプレーをしたいという思いから
日本中の小学校にグローブを贈りました。
その思いに合わせて、
全員にこのグローブを触ってもらいたいと考えています。
みんなが使うことができるアイデアがありましたら教えてください。
大谷選手は、野球やろうぜ!とみんなにメッセージを出しましまた。

私も、さあ、3学期頑張ろうとメッセージを出したいです。
以上で、私の話を終わります。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のチャレンジ

4年生の子ども達がクラウドファウンディング(以下「CF」)を活用して、カンボジアの子どもたちとインターネット上の仮想空間で交流する「メタバース美術館」づくりに挑戦します。本校では、かねてからカンボジアの学校とオンラインで交流してきましたが、先方の通信環境や情報機材が不十分なためスムーズな交流ができなかった。子ども達の「不公平な現状をなんとかしたい」との声をきっかけにプロジェクトがスタート。オンラインで互いの文化を学び、理解を深め、両校に通う子どもたちが思い描く自分たちの未来のムラやまちの絵を「メタバース美術館」に展示して世界に公開するとともに、アバターを活用した交流を行う取組みを進めることになりました。CFを通じて集まった資金はカンボジアの学校の情報機材購入等に充て、美術館の開設は3学期中の実現をめざしています。

メタバース美術館で本校の子ども達とカンボジアの子ども達が交流できることが楽しみです。

【枚方市HP】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045145.html

【READYFOR HP】
https://readyfor.jp/projects/133943


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのプレゼント

本日、午前中に、大谷翔平選手から、子供達へのプレゼントとして、
なんと!グローブが届きました。

冬休み中ですので、厳重に管理して、
3学期に向けて、使用方法を検討中です、
楽しみにしていてください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

チーム☆東香里Z2

令和6年2月10日(土)に開催される子ども元気アッププロジェクト第15回おおさか子どもEKIDEN大会に向けて、チーム⭐︎東香里Z 2(5・6年生の参加希望者)は11月から放課後に練習に取り組んできました。

冬休みですが、12月27日(水)も練習に取り組みました。

来年もチーム一丸、成長していきましょう!!

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口『ネットハーモニー』

枚方市教育委員会より「大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口『ネットハーモニー』」について、お知らせがありました。

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口『ネットハーモニー』
画像1 画像1

図書ブックウォーク表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室で東香里ブックウォークでたくさん本を読んだ児童に認定証(図書委員会作成)と本のしおりが各教室で渡されました。
冬休みも読書に取り組みましょう。

東香里小学校 校長

児童が活躍する2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期終業式を行いました。
 保護者の方々、地域の皆様方のおかげで、子どもたちが安心して登校でき、学校での学びが充実しております。本当にありがとうございました。
 3学期も子どもたちのために、子どもたちが活躍する学校にしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 終業式では、本日配付の学校便りの内容をコンパクトにして話しましたので、詳しくは以下に掲載する学校便りを見てください。
 また、ブックウォークや枚方市小学生スポーツcarnival、税に関する小学生習字の表彰を行いました。
 さらに、代表委員会は、学校の決まりの変更と新ルールの発表や冬休みの生活について「はひふへほ」のパネルで説明をしていました。
体育館で全校児童が集まっての終業式でしたが、多くの時間、児童が活躍するとても良い終業式となりました。
 学校便りに掲載していないことで、児童たちに話をしたことは、学校での学びは、すべてこれからの未来の君たちにつながっています。ですから毎日の授業を大切にして、「何のために学ぶのか。」を考えましょう。自分のために、やりたいことのために学んでいきましょう。例えば、3年生では、枚方市しらべについて、別海町の人に「知ってほしい」「伝えたい」という思いを持つことで、深く、たくさんのことを学ぶことができました。その思いを大切にしてください。

以下学校便りの原文ママ
〇子どもと先生と地域がつながった探究学習〜地域の方々のご協力に感謝申し上げます。〜
 今年度の探究学習では、どの学年も、多くの地域の方や社会人の方とつながることができました。1年生は10名の見守り隊の方に感謝状を手渡し、2年生は見守り隊や公園清掃の方など16名の方にお話を聞くことができました。1年生は「えがおにしたい」という思いを持っていました。2年生は「地域の人の思いを知って、自分はこれからどうするかを考えよう。」という思いでインタビューをしました。1・2年生と地域の方との交流が行われたことで、見守り隊として信号で立っていただいている方も多くなり、おたがいのあいさつの声も大きくなり、小学校と地域とのつながりが深まったと実感しております。
 3・4年生を中心に防災キャンプに参加して地域の方に交じりながら避難所づくりや消火訓練を行いました。自主防災の担当者の方からは「多くの児童が参加してくれてとてもいい雰囲気の中での訓練になりました。来年度もぜひ多くの児童の参加をお願いします。」と笑顔で校長に伝えに来てくれました。また、3年生は、北海道の別海町立野付小学校との交流会で自分たちの生活についてアンケートを取って調べて伝えたことが、野付小学校で大好評でした。4年生は、地域を大きく越えて、カンボジアの小学校と交流を持ちますが、その思いは「ちがいを越えてみんな公平に学べるようにしたい。」です。
 5年生が校外学習で行った津田サイエンスヒルズの工場では、「日本の産業をしりたい。世界の人に日本のことを伝えたい。」という児童の思いと、「これからの日本をつくる子どもに知ってほしい。」という工場の人の思いが一致して、工場の機械を止めて熱心に説明をしてくれました。
 6年生は地域の方8名に来て頂き、児童が考えた未来の枚方についてのプレゼンをして、それに対して丁寧に意見や感想を頂きました。実は、未来の枚方は、6年生が訪問した香里幼稚園の園児がはじめに考えたことです。6年生の取り組みは色々な人の思いと思いをつなげることになりました。
 私が大変良かったと思っていることは、地域のどの方も児童の話に真剣に向き合い、そして丁寧に感想や思いを語っていただいたことです。社会人として、先輩として、地域の大人としての真摯な話し方に、児童たちも、「大人が自分たちに真剣に話をしてくれた。」と感動していました。学校だけでは伝えることのできない学びがあったと思います。地域の方々、これまで関わっていただいた方々には改めてお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。 
※この他、枚方市や企業の方など本当に多くの方の力をお借りしております。合計すると50名以上の大人から児童は学んでいることになります。


〇子どもが考える学校の決まり
 代表委員より、ルールの変更について報告がありました。今年度、「みんなが気持ちよく過ごせる学校を自分たちの手でつくる。」ことをモットーに、前期代表委員から取り組んで来たルールの見直し。児童の皆さんからいただいた意見を、一つ一つ丁寧に議論をして、またクラスに持ちかえり、再度考えてもらうこともしてきました。「意見をだす。話し合う。みんなの意見を聞く。」などの民主的な方法でルールを考え直すことはとてもすばらしい取り組みだと感じています。今回決定したことの詳細は12月22日各学級のclassroomで配信しているお知らせで確認をお願いします。今後も、自分たちの話し合う力で、学校の課題をよくすることに力を入れていってください。大切なことは、「意見を言う・話し合いで解決する。」です。

〇探究学習には地域の方と保護者の方のお力が必要です。
 学校だけでは、探究的な学びはできないと思っています。今年度、たくさんの地域の方にお話をしていただきました。児童もたくさん自分たちの考えや意見を伝えたりし、また、知りたいことを教えて頂きました。こういった社会とつながる、人とつながることが児童の成長に良い影響を与えると思います。子どもは大人を通して社会を知るからです。その意味では、学校の先生だけでは大人のモデルが少ないです。
 子どもにとって一番身近な大人のモデルは保護者の方です。保護者の方の中には子どもと学校の探究学習のことについて話をしている方がおられるとお聞きしています。子どもの「なぜ?」や知りたいこと、世の中の課題について話をしていることはとても素晴らしい事ですし、子どもの成長に大きくつながると思います。身近な大人だけでなく、多くの大人が子どもの教育に関わる東香里小学校にしていきたいと思っています。

以上です。

東香里小学校 校長

2学期のまとめの時間ー給食もセレクトデザート

本日は2学期最後の給食となります。
スペシャルメニューとしてセレクトデザートが出ました。
児童があらかじめセレクトしたものを給食時に楽しみます。
どれも、特徴があって美味しかったです。
※私は検食のため3つとも食べました。

午前中の授業ではどのクラスも、2学期をまとめるための
学級活動を行っていました。
児童が準備した出し物や企画運営するゲームや、先生が用意したお楽しみプログラムもありました。
誕生日会をかねたり、スポーツ大会を行っているクラスもありました。

私も様子を見ていると児童から声をかけられて、
2-2のドッジボールに参加しました。
久しぶりのドッジボール。楽しめました。
ありがとうございました。

東香里小学校 校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からの提案

12月20日(水)に、大阪船場にある繊維を扱う商社の株式会社ヤギから3名の方(うち1名はオンラインによるご参加)に来ていただき、交流授業を行いました。

130年の歴史を聞き、SDGsに関連するリサイクルの取り組みを教えてもらいました。

子どもたちは、その中から自分たちで課題を発見し、株式会社ヤギの皆さんにたくさん質問しながら、調べてみたいことや、解決してみたいことのアイデアを出し合いました。「自分たちにはどんなことができて、どうやって解決をしていくのか?」
みんなで計画を立てて、今後も取組を進めていきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222