最新更新日:2024/07/22
本日:count up68
昨日:57
総数:139716
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
<メニュー>年越しのいわし・五目豆・チンゲン菜の煮びたし・粕汁・かやくご飯・牛乳

明日は2月3日、節分です。2月4日が立春であることから、冬と春の季節の分け目ということで節分と言われるようになりました。節分には、家の中の災厄(鬼)を追い出すとして、鬼の嫌う臭いのいわしやとげの痛い柊の枝を玄関に刺して、豆をまきます。恵方巻を食べるというのは、江戸時代の終わりごろから大阪で始まったと言われますが、一説には寿司屋さんが太巻きを食べようというチラシを作って巻きずしを売ったことから広まったと言われています。私たちが子どものころには、恵方巻はなかったように思います。
そんな節分にちなんだ今日の献立は、年越しのいわしと豆まきにちなんだ五目豆です。旧暦の新年は今年は10日ということで1週間遅いですが、立春から新しい年が始まるとして、節分に食べるいわしを年越しのいわしと言います。

2月2日 書写(毛筆)の授業    1年国語

1年生の教室では、皆墨と筆で毛筆の書写を行っていました。もうすでに何回か練習しているということで、それぞれ好きなお手本を清書しています。楷書も行書もしっかり書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ビーフカレー・切干大根のサラダ・フルーツポンチ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>ビーフカレーの代わりにビーフカレー(米粉)

早いもので今日から2月。今日はみんなが大好きビーフカレーです。切り干し大根のサラダは、給食でよく出るメニューですが、切り干し大根を炊いたものより、生徒たちは残さずに食べてくれているような気がします。作り方は簡単。切り干し大根をぬるま湯でもどし、しっかり水けをきって野菜などと合わせ、ごまドレッシングなどで和えれば出来上がりです。家でもやってみたい料理です。

2月1日(木)3年英語の授業を見ました

3年生の英語の授業の様子を見ました。
写真にあるとおり、本時の学習メニューを生徒たちに前もって提示し、見通しをもって学習に取り組みます。
50分を通して、ICTを使って、ネイティブの発音をリスニングする、ペアで学習内容を互いに確認しながら進めるなど、盛りだくさんの学習内容でしたが、集中して取り組んでおり、「さすが3年生!」といった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)オーケストラ鑑賞会 追記

枚方市文化生涯学習課より、先日のオーケストラ鑑賞会の写真をいただきました。実は、演奏中の写真は撮ってはいけなかったので、演奏会が始まる前と終わった後の写真を載せたのですが、ブログに載せてもよい写真をいただきましたので、演奏会の雰囲気を見ていただくために改めて写真を掲載します。演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団、指揮は尾松本宗利音さんでした。素敵な演奏をありがとうございました。
二中は2階席から観賞しました。

【(C)写真のラガー】
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月31日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の西京焼き・れんこんの炒め物・白菜の塩昆布炒め・団子のすまし汁・ミルメーク・ご飯・牛乳

西京焼きとは、魚や肉を京都の伝統的な味噌である白みそ「西京みそ」に付け込んで焼いたものです。今日は鰆の西京焼き。みその味が魚にしっかり入って上品な味わいの焼き魚になっています。そして、今日は牛乳にミルメークがついています。枚方の小学校では出ていなかったと思いますが、中学校では年に何回か出ます。牛乳に入れるとコーヒー牛乳になります。昔から大人気のミルメークです。

二中だより2月号

二中だより2月号を掲載しました。こちらよりご覧ください。
二中だより2月号

1月31日(水) 会話を練習する  3年英語

3年生の英語の授業です。NETのロス先生と会話の練習をしています。2人一組になって、一人が自分で作った文を言うと相手が一つ単語を言います。文を言った人は自分の文を1カ所相手の言った単語に替えて言います。そういうことを10回繰り返しています。繰り返すとなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月30日(火)

画像1 画像1
<メニュー>くじら肉のノルウェ−風・キャベツの炒め物・カラフルソテー・スープ煮・ご飯・牛乳

今日は年に1度の鯨肉の献立です。小学校でも中学校でも1年に1回鯨肉が給食に出ています。私たちの子どもの頃は、給食に鯨肉は定番のメニューでした。ノルウェー風や大和煮などでいただいていましたが、商業捕鯨が禁じられ鯨肉を食べることはほとんどなくなりました。世界には鯨肉を食べる文化と食べない文化がありますが、鯨肉を食べる文化をつないでいくために、給食では1年に1度鯨肉を出しています。ちなみにこの鯨肉は調査捕鯨で獲られた鯨の肉だそうです。

2年ジュニアEXPOまとめ その2

見えにくいですが、みんなとても一生懸命に取り組んだことがわかる内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ジュニアEXPOまとめ

2年生の廊下に先日のジュニアEXPOまとめが貼ってあります。それぞれ自分がとりくみの前と後で変容したことが書いてあり、素敵な内容ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月29日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・切干大根の煮物・小松菜の炒め物・牛鍋・ご飯・牛乳

今日も給食週間のメニューです。今年度の給食週間のテーマは「日本の歴史ご飯を食べよう」ということなのだそうですが、今日は「明治時代文明開花の牛鍋」です.日本では、牛馬を農耕に利用していたこともあり、長く肉食をしてきませんでした。しかし、明治時代欧米の文化が入ってきて、また富国強兵、欧米に負けない国を作るとして栄養豊富な肉食が推進されました。この頃から日本人の平均身長が伸び始めたそうです。今日の牛鍋にも牛肉がたっぷり入っていました。しうっかり食べて元気な体を作ってほしいものです。

1月29日(月) オーケストラ鑑賞会  1年

枚方市の子ども夢基金を活用した「中学校オーケストラ鑑賞会」に1年生が参加しました、給食を早めに食べて貸切バスにのって枚方市総合文化センターに行って大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きました。CDなどで聴くのとは違って生の演奏は心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月26日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鯖の竜田揚げ・金時豆・白菜の煮びたし・あんかけ豆腐・ご飯・牛乳

今日も給食週間のメニューです。今日のテーマは将軍の朝ごはん。江戸時代の将軍の朝ごはんは毎日同じものだったそうです。安定のためには前例踏襲をするのがよいとされていたからだとか。(今も同じかも‥)今日はその朝ごはんからあんかけ豆腐を給食にアレンジしたものが出ています。あんたっぷり。今日のような寒い日には体が温まります。

1月26日(金)公平?不公平?  1年道徳

1年生の道徳の授業。コンサートの列、車いすの人が優先されるのは公平なのか不公平と感じるのか、生徒たちが意見を述べています。
先生は公平の判断基準は何だと思いますか・・と問うています。それぞれ生徒たちも意見が違います。そうやって考えていくのが道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月25日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼きとり・きのこの炒め物・ツナとキャベツの炒め物・赤だし・ご飯・牛乳

配膳室に給食を取りに行くと、配膳員さんが「今日の給食は織田信長の献立だそうですよ」とおっしゃっていました。「織田信長の献立?」とは、実は鎌倉時代に織田信長は戦で成果を上げた徳川家康を安土城に迎えて「本膳料理」でもてなしたことにちなむものです。その当時はキジ肉の料理だったそうですが、給食では鶏肉で焼きとりとしています。
昨日(24日)から1週間は全国給食週間です。

1月25日(木)第3回生徒集会

今日は生徒集会。新しい役員になって3回目の生徒集会です。スムーズに進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 花文字作成中  2年

2年生は、3年生を送る会で披露する3年生への花文字を作っています。花は1年生が作ってくれました。どんな言葉ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)ジョブフェア2日目  1年総合

先週もありましたが、今日は1年生のジョブフェアの2日目。仕事について身近な人にインタビューした内容について、各教室で発表を行っています。様々な職業の人にインタビューしています。発表を聞いて、勉強になることもたくさんあったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)ジョブフェア2日目その2  1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョブフェア2日目の続きです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 クラブなし
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624