最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:127
総数:96555
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキムチが入ったピリッと辛いスープです。

韓国では、トックというお餅も使いますが、給食ではじゃがいも餅を入れました。

【献立】アップルパン・イカと冬野菜の中華炒め・じゃがいももちのキムチスープ・もやしの炒め物・牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】野菜たっぷりラーメン・ご飯・高菜ふりかけ・鶏団子の甘酢和え

今日の授業 6年生「図工」

6時間め、南館から聴こえてくる歌声に誘われて6−2の教室へ。
「あれ、時間割では音楽ではないはずやけど???」
実は、2組さんは「図工」の時間に卒業制作に没頭中・・・なのですが、教室にはBGMならぬ自前のBGS(song)が流れていたのです。
だれも強制しない、歌っても歌わなくてもかまわない、鼻歌だっていい・・・という感じなのですが、決してだらけているわけではありません。
むしろ、作業もBGSも楽しくて仕方ないという雰囲気で、とても素敵な時が流れておりました。
画像1 画像1

フルタイム参観6

1−1「算数」
画像1 画像1

卒業まであと・・・ 6年生「音楽」

「歌声の開成」
いつも、そう呼ばれるにふさわしい歌唱を聴かせてくれる6年生。
修学旅行で観光客の方からたくさんの拍手をいただいた歌声は、久しぶりに全校児童が一堂に会した3学期の始業式の校歌でも健在でした。
そして2月に入り、卒業までのカウンドダウンはあと30日。
今、6年生は「卒業の歌」の練習に取り組んでいます。音楽室の前を通りかかる後輩たちが必ず立ち止まって聴き入るほど美しい歌声を響かせています。
今回お邪魔したのは1組さんの「音楽」の授業。近いうちに2組さんもぜひ訪ねたいものです。
画像1 画像1

公開研究授業

今日は2−1のみなさんに協力してもらって、本校の研究テーマ「算数」の公開研究授業の日。
放課後には教育アドバイザーの川北先生をお招きして、ただいま先生方が研究会の真っ最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

フルタイム参観5

4ー2「国語」
画像1 画像1

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆とツナマヨのジャーマンポテト青のり風味

今日の小おかずは、さだ西小学校のお友達が考えてくれました。

大豆が苦手な人でもジャーマンポテトの青のり風味で美味しいです。

ノンエッグマヨネーズを混ぜて食べてくださいね。

漢字作文表彰式

今日は、第15回漢字をテーマに思いを伝える作文コンクールの表彰式が、輝きプラザきららで行われました。開成小学校からは、4年1組の兼子晴礼くんと6年1組の以西愛菜さんが、出席しました。応募総数13.411点の中から見事二人は佳作に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます!
表彰式、発表会のあとはサプライズゲストの彦星くんと写真撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそび

校区福祉協議会の皆様にお世話になる年明け恒例の1年生「むかしあそび」!
タブレットをはじめデジタル全盛時代の申し子たちが、画面操作ではなく実際に体を動かす日本古来の遊びに夢中になる日です。
持久走を終えた4年生が体育館をのぞいて、「そういえば私らコロナのせいでむかしあそびやってへん」とうらやましそうに言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度枚方市学校給食コンテスト優秀賞作品「長十二(長寿に)なるよ汁」

『まごわやさしい』の食材(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも)を使った料理をテーマに、今年も開催された市の学校給食コンテスト。
その中で、今日のお汁物のおかず「長十二(長寿に)なるよ汁」は、実は本校6年生の小川春仁さんが考案した献立なのです。
小川さん、優秀賞受賞おめでとうございます!
本日の食育動画で小川さんへの受賞インタビューを見ました。
ご本人はいたって謙虚に
「受賞して給食に出してもらえるのはうれしいけれど、みんながおいしいって言ってくれるかどうか心配で緊張してます」
と答えていました。
「大根・にんじん・しいたけ・さつまいも・大豆・わかめ・青ネギ・ごま」とたっぷり野菜に、ヘルシーと言われる豚肉に白玉だんごも入った「ふわとろ」食感が優しい逸品です。
あったかくておいしかったー!
(他の献立は焼き魚「ほっけ」と「ひじき」の炒め物、ごはんと牛乳でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

フルタイム参観4

3−2「算数」
画像1 画像1

フルタイム参観3

校長フルタイム参観まだまだ継続中です!
5−2「算数」
画像1 画像1

【白ごはんを置く場所】1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和食では白ごはんを左側に置きますが、その理由を知っていますか?

昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えていたそうです。

和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白ごはんを左側に置いていたのです。


【お好み揚げ】1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪名物お好み焼きは、東京のもんじゃ焼きが始まりといわれています。

もんじゃ焼きはとろとろなので、キャベツやお好みの具を加え、持ち帰って食べられるようにしたのがお好み焼きです。


フルタイム参観2

5−2「算数」
「Hirakata授業スタンダード」の王道をゆく学びの時間を見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長フルタイム参観継続中

ただいま校長は先生方の理解と協力のもとフルタイム参観を継続中です。
ふだんの校内「ぶらり」一人旅で立ち寄る短時間の参観に比べて、開成っ子の学びと先生方の導きの様子がたっぷり味わえるより幸せな時間です。
4−1「算数」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【チンゲンサイ】1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チンゲンサイは中国から伝わった野菜です。

パンダが日本にやってきた1972年ごろに伝わったといわれています。

【たくあん】1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根が柔らかくなるまでほし、ぬか漬けにしたものをたくあんと言います。

沢庵和尚が徳川家光に、ごはんと一緒に出したところ、とても美味しいと感動し、これの名前がないなら沢庵と名付けようと言ったという言い伝えがあります。

今日は切り干し大根と一緒に炒めました。

【献立】ごはん・炒め沢庵・すき焼き・ツナとにんじんの甘酢和え・牛乳

6年生 中学校授業体験・クラブ見学 その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410