最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:61
総数:113314
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

2月6日(火) 6年生の授業の様子

 今日の3時間目の6年生の授業の様子です。1組は理科の授業で、理科室で「光電池の特徴」についての学習に取り組んでいました。2組は国語の授業で「漢字小テスト」を頑張っていました。3組は音楽の授業で、「旅たちの日」の合唱練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 2年生の授業の様子

 今日の2時間目の2年生の授業の様子です。1組は図工の授業で、「かみはんが」の学習で、下絵を完成させる学習内容について、静かに説明を聞いていました。2組は国語の授業で、「この人をしょうかいします」の学習で、しょうかいすることをぶんしょうにまとめる本時の学習内容についての説明を聞いていました。3組は体育の授業で、体育館でボール運動に取り組み、ボールのキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 4年生の授業の様子

 今日の2時間目の4年生の授業の様子です。1組は理科の授業で、「もののあたたまり方、水のあたたまり方」についての動画を視聴していました。2組は体育の授業で、体育館で「フープボール」のパスの練習に取り組んでいました。3組は図工の授業で、図工室で自画像の描写に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 5年生の授業の様子

 今日の1時間目の5年生の授業の様子です。5年生は、体育館で今月の参観で発表します「オペレッタ」の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 3年生の授業の様子

 今日の5時間目の3年生の授業の様子です。1組は算数の授業で、タブレットで算数ロイロ問題に取り組んでいました。2組は算数の授業で、テストの解答解説を静かに聞いていました。3組は音楽の授業で、音楽室で「エーデルワイス」のリコーダー演奏のテストを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 研究授業(2年2組)

 今日の3時間目は、2年2組の竜田学級で道徳科の研究授業が行われました。子どもたちは担任の先生の話を聞いて、集中して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 1年生の授業の様子

 今日の1時間目の1年生の授業の様子です。1組は図工の授業で、本時の学習内容を静かに聞いていました。2組は特活の授業で、「学年だより」を基に月間学習スケジュールを確認していました。3組は図工の授業で、「かみざらゴロゴロ」の組み立てに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 児童集会

 今日の朝学習の時間は、体育館での児童集会(音楽集会)でした。3年生が「エーデルワイス」のリコーダーの演奏と歌唱を披露してくれました。その後に「たまねぎ学級」の新しい先生を紹介し、子どもたちの目はみんなキラキラしていました。また、「令和5年度 上海市長寧区 第36回枚方市児童美術博覧会」出展に対する感謝状受賞者の表彰式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 6年生の授業の様子

 今日の2時間目の6年生の授業の様子です。1組は国語の授業で、「プロフェッショナルたち」の音読を静かに聞いていました。2組は算数の授業で、教科書学習問題に取り組んでいました。3組は理科の授業で、「てこのはたらき」のテストを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 2年生の授業の様子

 今日の2年生の授業の様子です。1時間目の1組は国語の授業で、「ことばを広げよう」の学習で、「絵をせつ明する文を書く」学習に取り組んでいました。2時間目の2組と3組の授業は合同体育の授業で、「持久走」を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 登校の様子

 今日の登校の様子です。今日も子どもたちは、みんな元気に登校しました。早いもので今日から2月です。市内小中学校では、インフルエンザのほか、新型コロナウィルス感染症による学級閉鎖の報告が増えていることもあり今後も継続して、手洗い・うがい等を徹底し、健康管理に努めていきましょう。2月もこれまで通り何事にも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより2月号

学校だより2月号をご覧ください。
 タップしてください。
    ↓
 学校だより2月号

1月31日(水) 校内研修

 本日の午後は、校内研修を実施しました。小児発達学博士 臨床心理士の山田 智子先生を講師に「子どもの発達理解と支援ー発達・心理・環境の視点からー」についての研修を受講しました。各グループでのグループワーク等を通して、先生たち同士で学び合いました。今日のこの学びを明日からの教育活動の実践に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 4年生の授業の様子

 今日の2時間目の4年生の授業の様子です。1組は国語の授業で、「調べたことをほうこくしよう」の学習で、生活についてどんなアンケートを取るかをみんなで確認していました。2組は算数の授業で、「小数のわり算」の学習に取り組んでいました。3組は理科の授業で、理科室で「もののあたたまり方」の学習で、試験管に入れたシオンインクを混ぜた水を温める実験をして、水のあたたまり方(色の変化:青色→ピンク色)を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 5年生の授業の様子

 今日の1時間目の5年生の授業の様子です。1組は算数の授業で、「帯グラフと円グラフ」のプリント学習に取り組んでいました。2組は外国語活動の授業で、長戸先生の英語での自己紹介の動画を視聴していました。3組は保健室での二測定で、二測定前に「正い姿勢」についての授業を受け、静かに保健の先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 枚方保育園 給食試食会

 枚方保育園の園児が来校し、小学校給食を試食しました。みんな笑顔で小学校給食をいただいていました。今日の給食メニューは、「コッペパン、はくさいのスープ、くじらにくのノルウェーふう、コロコロソテー、牛乳」でした。園児は、みんな笑顔で小学校給食を食べながら、「小学校の給食は、おいしい。」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 6年生の授業の様子

 今日の2時間目の6年生の授業の様子です。1組は道徳の授業で、「心に通じた『どうぞ』のひとことの学習で、「混んでいるときに電車の座席に座っています。おっと。お年寄りが…。」の場面を想像し、対応について考えていました。2組は理科の授業で、理科室での席替えをしていました。3組は算数の授業で、「算数のしあげ」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 3年生の授業の様子

 今日の1時間目の3年生の授業の様子です。1組は体育の授業で、運動場で「持久走」を頑張っていました。2組は図書の時間で、図書室で静かに先生の話を聞いていました。読書をしていました。3組は理科の授業で、「音のせいしつ」の学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 2年生の朝学習の様子

 今日の2年生の朝学習の様子です。1組は「新出漢字」学習で、「記」、「台」の漢字を学習していました。2組は「漢字小テスト」を頑張っていました。3組は漢字ドリル・計算ドリルの直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 感染症対策について(協力のお願い)

 現在、市内小中学校ではインフルエンザの流行は続いており、学級閉鎖・学年閉鎖の報告が、先週以降増えています。また、インフルエンザのほか、新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖の報告も増えてきておりますので、ご注意ください。つきましては、改めて、ご家庭におかれましても、引き続き下記のことについて、ご留意いただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

                 記

○ 登校前の健康観察をお願いします。
○ お子さまが普段と違う体調の場合は、無理して登校せず、
  休養してください。
○ 風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症罹患後10日
  間は、マスクの着用にご協力をお願いします。
  (文部科学省通知より)
  また、登校後に体調不良となった場合、マスクの着用をお願いする
  場合がありますので、マスクの持参にご協力をお願いします。
○ 手洗い、咳エチケット等へのご協力をお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125