最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:54
総数:100227
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

学校閉鎖ー朝のオンライン確認

本日より、8日まで学校閉鎖となっております。
まずは、インフルエンザなどで療養中の児童は、
大変辛いと思いますが、しっかりと体を休めて
無理をせず回復に専念してください。
心配なことや、気になることがありましたら、
学校にご連絡ください。
現在体調が悪くない児童も、体調が悪くなった場合は
学校に報告をしてください。

本日の朝のクラスの様子です。
担任の先生は、児童の皆さんに呼びかけて、
声や様子です元気かどうか確認していました。
また、教科書、プリントを見せて学習の確認を行ったり、
黒板に実演してミニ授業を行ったりなど、
それぞれのクラスが工夫して
健康確認や学習内容を伝えていました。

次は14時にオンラインで確認を行います。
よろしくお願いいたします。

東香里小学校 校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しっぽ取りとボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、2年生がボールゲームを行なっていました。

子ども達は、攻撃と守備に分かれます。攻撃側の子ども達は、2つのしっぽをつけ、守備側に取られないようにコートの端までボールを持って走ります。しっぽを取られずコートの端までいくことができると的に向かってボールを投げ、見事的に命中するとポイントゲットです。途中でしっぽをとられても制限時間2分間の間に、スタートに戻って何度もチャレンジできます。

2分間の間に何点取れたかをチームで競います。子ども達は、楽しんで取り組んでいました。

東香里小学校 校長

なわとび

画像1 画像1
2年生は、なわとびでいろいろな跳び方の練習をしていました。前とび、後ろとび、かけ足とびなどの技に挑戦していました。

東香里小学校 校長
画像2 画像2

節分と年こしのいわし

画像1 画像1
今日の給食の献立は、節分にちなんだメニューです。いりだいず・としこしのいわし・かすじる・はくさいのこんぶあえ・ごはん・ぎゅうにゅう です。

昔は、節分が大みそかだったので、節分のいわしは、「年こしのいわし」と言われるようになったそうです。

東香里小学校 校長

マラソン記録会

1月31日(水)にマラソン記録会が行われました。2時間目に3・4年生、3時間目に1・2年生、4時間目に5・6年生が校内のマラソンコースを走ります。

子ども達は、自己ベストを目指して懸命に走りきりました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度枚方英語村

令和6年2月17日(土)10:00から12:30に枚方市内在住、在学の小学生を対象に枚方英語村イベントが関西外国語大学 中宮キャンパス インターナショナル・コミュニケーションセンターにて行われます。

事前申し込みとなっておりますので、参加を希望される方は、こちら令和5年度枚方英語村から申し込みしてください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

5年生 子ども同士が高め合う

5年生は、社会科で伝統工芸について学習しました。総合的な学習の時間では、さらに発展的に自分たちで調べたい伝統工芸を1人ひとつ選択し、調べ、Canvaを使いポスターにまとめてきました。

26日(金)は1組と2組合同でグループを作り、自分たちが調べた伝統工芸についての魅力を発表しました。聞き手は、自分が調べていない伝統工芸であるからこそ聞き入っていました。発表し終わった後も、子どもたちは、主体的に相談したり質問したりしており、子ども達同士で高め合っていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 提案を聞いてもらいました

6年生は12月20日(水)に、株式会社ヤギから3名の方(うち1名はオンラインによるご参加)に来ていただき、交流授業を行い、その後、自分たちで課題を発見し、解決してみたいアイデアや提案を考えてきました。

今日は、6年生からの提案を株式会社ヤギから4名の方に(うち2名はオンラインによる参加)に来ていただき、聞いてもらいました。アイデアを実際に形にしたグループもありました。着なくなった服から自分たちでリメイクしたエコバックやアームカバー等を制作し、紹介してくれました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のチャレンジが始まりました

画像1 画像1
以前、ブログでも紹介させていただきましたが、4年生のチャレンジ〜カンボジアと共創 メタバース美術館を創りたい!〜がスタートしています。

カンボジアの子どもたちとオンラインで学習交流を行うときに、自分たちの学校や住むまちのことについて紹介することを話し合っていました。

発表する内容についてマインドマップに書き出していました。

東香里小学校 校長
画像2 画像2

たこあげ日和

運動場で2年生はたこあげをしていました。寒い日ですが、たこあげにはもってこいの風が吹いていました。

空高くあがっていくたこに子どもたちは興奮している様子でした。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAフェス2023 inひらかた万博 チラシ【第2弾】

画像1 画像1
令和6年1月27日(土)11時から16時に関西外国語大学6号館ICC(枚方市中宮東之町16−1)でGIGAフェス2023inひらかた万博が開催されます。
ぜひ、参加してみてください。

GIGAフェス2023 inひらかた万博 チラシ【第2弾】

東香里小学校 校長

枚方市公式YouTube見てね! 「先生の魅力」

枚方市教育委員会のブログにて枚方市教育委員会教職員課作成の枚方市公式のYouTubeに「先生の魅力」が登場しました!

東香里小学校の先生が出演しています。ぜひ、ご覧になってください。

枚方市教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

枚方市公式YouTubeに「先生の魅力」


東香里小学校 校長
画像1 画像1

第9回枚方市タイピング選手権

画像1 画像1
第9回枚方市タイピング選手権が令和6年1月29日(月)から3月18日(月)の期間に行われます。前回大会にも東香里小学校のたくさんの児童がエントリーをし、ランキングにも掲載されました。ぜひ、らっこたんタイピングに取り組み、応募してみましょう。

東香里小学校 校長
第9回枚方市タイピング選手権

国語辞典を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室では、国語の学習で熟語について学習していました。

子どもたちは、熟語を見ると国語辞典を開いて調べていきます。子ども用の国語辞典なので意味や関連する言葉も子どもが理解しやすいようになっています。タブレットを使って調べることもできますが、ついつい意味を調べてもわからない言葉が出てくることもあります。

国語辞典で使える言葉を増やしていきましょう。

東香里小学校 校長

トイレ改修工事が完了

管理棟の1階と2階のトイレ改修工事が2学期から始まり、来校された方や児童の皆さんにもご不便をおかけしていましたが、管理棟のトイレ工事が完了し、新しいトイレが使えるようになりました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市学校給食週間

1月23日から1月29日は枚方市学校給食週間です。今年のテーマは、「まめ」「ごま」「わかめ」「やさい」「さかな」「しいたけ(きのこ類)」「いも」の頭文字をとった言葉の「まごわやさしい」です。

この期間中、教室の献立カレンダー下にQRコードがあり、読み取ると「まごわやさしい」についての動画を見ることができます。クイズが掲示板にも貼られています。ぜひ、クイズを考えてみてください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

東香里中学校へ見学

6年生は、東香里中学校の見学しました。中学校の先生の案内の元、敷地内を全て回り、各教室の授業を見学させていただきました。その後、中学校でのルール等についての説明や小学生からの質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸の魅力を発信

5年生は、総合的な学習の時間で、伝統工芸の中で自分が気になる工芸を選び、自ら問いを立てて、冬休みの間に調べたことをCanva(クラウドデザインツール)でまとめていました。

先生からは、探究サイクル(問いをもつ→調べる→まとめる→発信する→新たな問いをもつ・・・)で今日の学習がどの過程なのか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手本をしっかり見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、書写の授業で「左右」と筆を使って書いていました。

お手本をしっかり見て、一画一画筆の穂先を整えて書いていました。筆順と画の長さに気をつけていました。

発表を聞いてもらいました

1年生は、調べ学習を初めて経験しました。調べ学習の一連の学習過程である取材、調べること、まとめこと、そして発表することをマクドナルドさんの見学を通じて、行なってきました。

今日は、自分たちで見学したときに聞いたことや見たことをもとに、画用紙にポスターにし、発見したことをマクドナルドの人に聞いてもらいました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 委員会活動
諸費振替1回目
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222