最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:157
総数:103219
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

夏休み タイピング選手権やってみよう

第7回枚方市タイピング選手権が5月8日から8月18日の期間、開催されています。

ブログでも何度か紹介させていただきましたが、7月17日の時点で東香里小学校の児童や保護者の方、本校教職員がたくさんランクインしています。参加者数部門で東香里小学校は、1139の参加者数です。
また、クラス対抗戦においても6年1組が第1位です。

8月18日までの開催ですので、ぜひ夏休み中に取り組んでみましょう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

すくすくウォッチ ふりかえり

5・6年生は、4月19日に実施したすくすくウォッチのウォッチシート(すくすくウォッチの結果)の返却とふりかえりを行いました。

「すくすくウォッチをふりかえろう」ワークシートを活用し、子ども達は自分の結果を見ながら、自分の得意なことや自分が苦手と感じていることを書き込んでいきます。6年生は、昨年度のわくわく問題の結果と比較しながらふりかえりを行っていました。

今後こんなことに取り組んでいこうと子ども達自身で目標を立てていました。ぜひ、夏休み期間にも目標に向かって取り組んでいきましょう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

4年生 カルビー食育出前授業

4年生は、14日(金)にカルビー株式会社から2名の方に来ていただき、食育について出前授業を行っていただきました。

ポテトチップスを例に1日のおやつの目安量を確認します。自分たちでこれくらいの量かなとグループで相談しながら、ポテトチップスをはかりにのせていきます。

また、パッケージ表示の見方についても教わりました。「賞味期限」「消費期限」「原材料名」「栄養成分表示」などの表示もわかりやすく解説してもらいました。

途中、ポテトチップスを試食しました。子ども達は、「やったー」と大喜びでした。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おおきなかぶ 音読劇

先週から練習に取り組んできました。役のお面も出来上がり、先生お手製のおおきなかぶも出来上がり、準備は万端です。

おじいさんが種を植える動きや、大きなかぶに育ってほしい時の動きなど細かいところまで子ども達は、動きを考えていました。また、手伝いに呼びにいく時の、セリフも考えていました。

一つひとつの動きやセリフの言い方を子どもなりに工夫している姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々が草刈りを

7月15日(土)にコミュニティ協議会の6名の方が、給食調理場裏の草刈りを行っていただきました。

東香里小学校の敷地内の草刈りは、校務員さんが行っていますが、なかなか追いつかないほど、草は伸びていきます。

給食調理場裏は草が大分と伸びていましたが、とてもきれいになりました。

コミュニティ協議会の皆さん、ありがとうございました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方にもプレゼンを聞いてもらいました

6年生は、以前から取り組んできたプレゼンテーションの本番を迎えました。14日(金)に、地域から8名の方に来ていただき、6年生児童は、未来の枚方市についてプレゼンテーションを行いました。

児童は、緊張する中、堂々と考えたことを発表していました。子ども達がプレゼンテーションをし終わった後、地域の方々から感想を伝えていただきました。「自分が6年生の時には、こんなことを考えたこともなかった。みんなは本当にすごい。」、「みんなが考えた提案が実現するんじゃないか。」となどのお言葉をいただきました。

最後、とても良い雰囲気の中、グループに分かれて児童と地域の方々が話し合いを行いました。

児童のプレゼンテーションを聞いていただき、ありがとうございました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 探究リンクプロジェクト

4年生は、探究リンクプロジェクトが始まりました。探究リンクプロジェクトは、大阪関西万博2025に向けて未来実現型探究プレゼンを行います。

今回は、企業の直面している現実課題に対して小学生が探究学習を通じてアイディアを提案していきます。コニカミノルタ株式会社AccurioDXチームから依頼があった「未来にみえる」をテーマにグループで話し合いました。児童は事前に未来にどんなものがみたいかを考え、アイディアを出していきました。

この後、具体的なアイディアを出していき、プレゼンに仕上げていくそうです。

今後の取組が楽しみです。

また、この日は学校運営協議会がありました。地域やPTAを代表して3名の方に学校運営協議会委員として授業参観していただき、学校運営について協議をしました。この探究学習の様子についても授業参観していただきました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習のまとめ

2年生は、6月19日に校外学習で海遊館へ行きました。生活科の学習で児童は、事前に海遊館にいる生き物の中から調べたい生き物を選び、校外学習の日に観察を行いました。

その後、生活科の学習で自ら問いをもち、その問いについて中央図書館から借りた図鑑や本を手がかりに調べてきました。

調べたことをまとめとしてポスターに仕上げました。どのグループのポスターも見ている私も驚くことや知らなかったことが書かれています。ポスターを見て、質問をするとしっかりと子ども達から答えが返ってきました。どの児童も自分で問いをもち、調べた表れだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

パナソニックパンサーズ交流事業

パナソニックパンサーズ交流事業として、パナソニックパンサーズの兒玉選手、中村選手、西川選手に本校体育館に来ていただき、6年生にバレーボールの指導を行なっていただきました。

パンサーズ体操で体をほぐした後、アンダーパスやオーバーパスを2人1組で行いました。選手からアドバイスをしてもらい児童は短時間でとても楽しみ、上達していました。

プロのバレーボール選手のスパイクを見せていただき、児童は大興奮でした。写真にはうまく写すことができないくらいスパイクで打たれたボールのスピードが速すぎました。

最後は、バレーボールドッジというミニゲームをしました。一人ずつスパイクを交互に打っていきます。大盛り上がりの白熱したミニゲームでした。本当に楽しい時間でした。

パナソニックパンサーズの選手の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

3年生は、図工の学習でスパッタリングの技法について学習していました。

自分で好きな形を画用紙に描き、切り取ります。切り取ったものを画用紙の上に置き、網の上に絵の具をつけた歯ブラシをシャカシャカシャカとこすると。

形が浮かび上がっているように見えます。

子ども達は、すぐにコツを掴んでスパッタリングの技法を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音読劇に向けて

1年生は、国語で「おおきな かぶ」のお話を読んで、音読劇の練習を行なっていました。今日が初めての練習でしたが、自分で振り付けを考えたり、お互いにアドバイスし合っていました。

また、隣のクラスでは、自分の役の絵を描いていました。

本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 選挙出前授業

枚方市選挙管理委員会から3名の方にお越しいただき、選挙の出前授業を行なっていただきました。また、投票立会として枚方市明るい選挙推進協議会から4名の方にも来ていただき、模擬投票の様子を見守っていただきました。

6年生は、月曜日にもブログでお知らせした自分たちのプレゼンテーションの代表を決める模擬選挙を行いました。実際に、投票箱や投票用紙に記入する台などを図書室に用意していただき、模擬投票を行いました。1番最初に投票する人は実際の選挙と同じように投票箱の中が空であることを確認してから、投票します。

また、投票用紙の秘密についても知ることができました。実は、折り曲げられた投票用紙は開票作業がしやすいように折り曲げても自然に開くように作られています。実際に自然と開いていく様子に子どもたちも私も驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、針と糸を使って色々なぬい方をしていました。本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいに挑戦していました。

それぞれのぬい方を動画で確認しました。練習布には、手順や針をさすガイドの印があります。子ども達は、針をさす位置を確かめながら練習していました。

6年生 研究授業

7月10日に6年生の研究授業を行いました。東香里小学校は、今年度「自ら課題を見つけ、論理的に探究する児童を育む」をテーマに日々の授業改善に取り組んでいます。

本日は、指導助言者ならびに講演会の講師として株式会社 キャリア創研ヒューマンアセット支援室次長・日本ファシリテーション協会(FAJ) 理事(副会長)・国際ファシリテーター協会日本チャプター(IAFJ)理事と多方面でご活躍の水江泰資氏を招聘しました。

6年生は、国語科で学習した「町の幸福論」から自分たちの住む枚方市の未来について考え、プレゼンテーションを行いました。どのグループも子ども達が共同編集を行い、資料を作り上げていました。

グループ同士でバディとなり、お互いに良かったところやもっとこうしたら良くなるよとフィードバックし合っていました。14日には、地域の方にプレゼンテーションを聞いてもらう予定です。

水江氏からは「対話が深まるファシリテーション〜効果的な場づくりと収束〜」をテーマにご講演していただきました。日々の授業で教師はティーチャー・ファシリテーター・ジェネレーターの役割を使い分けながら指導・支援することや意見を発散させ、どのように収束していけば良いのか理解を深めることができました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこまで進むのか

3年生は、理科の学習で風やゴムの働きについて学習しています。実験用の車と送風機、メジャーを持って体育館で実験を行っていました。

送風機で風を送り、風うけの小さい車と大きい車では、走る距離がどれだけ違うのか調べていきます。

また、発車台を使ってゴムの伸ばし方を変えながら車の走る距離を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって みを まもるのかな 動物クイズ

1年生は、国語の学習で「どうやって みを まもるのかな」という説明文を学習しました。いろいろな動物が教科書には紹介され、それぞれの動物ごとに身を守る方法が書かれています。

子ども達は、気になる動物を選び、図鑑を読みながら、ワークシートに身を守るためにどのような特徴があるのか書き込んでいきます。

子ども達は、自分の調べた動物について教えてくれます。私も知らない動物やそんな体のつくりになっているんだぁと驚くこともありました。なかなか難しそうなクイズができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリジナル時間割を作ろう

5年生は、外国語の学習で教科についての英語を学習していました。各教科の英単語を知り、子ども達は、オリジナルの時間割を作っていました。

グループで相談しながら作るので、子どもにとっては夢の時間割が出来上がっていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム写真撮影

6年生は、委員会活動の写真撮影を行いました。

かなり早いですが、卒業アルバム用の写真撮影が進んでいます。
緊張気味の6年生。カメラマンさんからも「にっこり笑ってね」と。

どのような出来上がりになるのか、今からとても楽しみですね。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

コリントゲーム

図工室から釘を打つリズムが聞こえてきます。

4年生が、図画工作の学習でコリントゲーム作りに取り組んでいました。

指に気をつけて、釘を打っていきます。ビー玉がどんな風に転がるのか想像しながら釘や部品を打っていました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チキチキバンバン

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、音楽の学習で合奏に取り組んでいました。

木琴・鉄琴・大太鼓・小太鼓・リコーダー・オルガンの楽器で『チキチキバンバン』を演奏します。

それぞれ担当の楽器でパート練習を行い、全体で合わせます。合わせてみると、なかなか速さを合わせるのが難しいみたいです。指揮の先生を見ながら、また他の楽器の音も聴きながら、子どもたちは、演奏していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 児童集会
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222