最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:157
総数:103219
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

はい ちーず

もうこの時期になりました。6年生の卒業アルバム撮影がありました。

6年生は、個人写真、クラス写真、学年写真を撮影しました。

出来上がりが楽しみですね。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

4年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)に4年生よる研究授業がありました。この日は、比治山大学 鹿江宏明教授にもお越しいただき、授業を参観していただき、授業と本校の探究学習の取り組みについて指導助言をいただきました。

4年生は、SDGsの課題解決に向けて会社をつくり、解決方法について自分たちが考えたことをまとめ、ポスターセッションを行いました。子ども達は、発表を聞き、内容について質問していきます。「これについて、どうしていくの?」や「どうやってするのか詳しく教えて。」など、子ども達同士で対話をしています。この日は、本校の先生の他に、他校の先生や枚方市教育委員会の指導主事の方、アルマ・クリエイション株式会社 石ケ森久恵氏にもお越しいただきました。大人達からも質問を受けても、子ども達は、考えたことをしっかりと答えている姿がありました。自分たちの発表をKPTシートを使って、継続していくこと、課題点、今後どう改善していくのかを振り返っていました。

協議会では、鹿江教授から「社会が変わる、学校を変える〜ミライのwell-beingを起点として〜」をテーマに講義を行っていただきました。

協議会終了後は、自主研修として石ケ森氏からフューチャーマッピング講座をしていただきました。

東香里小学校 校長

ビスケットさんによる読み聞かせ

11月24日(金)にビスケットさんによる絵本の読み聞かせがありました。今回は、4年生で実施していただきました。

「あっ、ひっかかった」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「つき」「やまなしもぎ」の4冊の絵本を読んでいただきました。

最後には、20の扉という楽しい出し物をしていただきました。20の扉の中にはあるものが書かれたカードがあります。子ども達は、「はい」か「いいえ」で答えることができる質問をしていきます。「それは、食べ物ですか?」「それは、果物ですか?」など次々に子ども達が質問していきます。

質問を繰り返ししていくと、子ども達の頭の中に答えのものが連想されます。連想することを楽しみ、大盛り上がりでした。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ごちそうさまの後は

画像1 画像1
ごちそうさまをした後は、芝生広場で遊びます。広い広場を思い切り走り回ったり、だるまさんがころんだをしたりして楽しんでいます。
画像2 画像2

1年生 お昼ご飯

芝生広場でお昼ご飯を食べます。いただきまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 京都水族館での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカのジャンプに大歓声でした。

1年生 京都水族館での様子

画像1 画像1
子ども達は、たくさんの生き物を見ています。
画像2 画像2

1年生 京都水族館に着きました

1年生は、京都水族館に着きました。クラス写真を撮影し、館内の注意を聞きます。

今からいろいろな生き物を観察しにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 京都水族館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、秋の校外学習で京都水族館へいきます。今からバスに乗り込みワクワクの遠足に出発です。

ブックウォーク

11月6日から27日の期間に東香里小学校ブックウォークが開催されています。

読書カードに読んだ本を書き込み、読んだら図書委員さんからスタンプを押してもらいます。

昼休みに図書室を訪れると、「もう70冊いったよ」や「カードが6枚目になったよ」などと教えてくれました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習ー民俗学博物館

本日、午後は高速道路を使って、万博記念公園に移動して、
民俗学博物館を楽しみました。
それぞれ民族という視点で文化や生活を見て学びを深めました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

鏡からビーム!?

画像1 画像1
3年生は、理科の学習で実験を行っていました。鏡で光をたくさん集めるほど、光を当てたところの明るさや温度はどうなっていくのか調べていました。

的に温度計がついており、時間をはかりながら、温度を見ていました。
画像2 画像2

5年生 校外学習ー工場見学

午前中は、工場を見学しました。
津田サイエンスヒルズには、とても魅力的で高い技術を持った企業が多いようです。
今日は、シマノの自転車の部品の多くを製造している植田産業と、食品加工のスライサーを製造している吉泉産業を見学しました。どちらもこだわりのものづくりを見させていただきました。
枚方市にはこのような工業団地が7箇所あります。
これから、万博記念公園に向かいます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

読売新聞ワークシート

画像1 画像1
朝学習の時間に読売新聞ワークシートを活用して、ニュースを読み取り、読み取ったことや記事から考えたことをワークシートに記入し、ロイロノートに提出します。

短時間で読み取る力と表現力の向上をねらいに高学年で取り組んでいます。

6年生は、ノーベル平和賞にイラン人権活動家のナルゲス・モハンマディ氏が選ばれた記事を読んでいました。

東香里小学校 校長

ブラッシング指導

2時間目に1年生、3時間目は3年生が教室で、歯科衛生士さんにブラッシング指導をしていただきました。

歯科衛生士さんから3つの約束がありました。1、よく噛むこと。2、ブラッシングをしっかりすること。3、だらだら食べることをやめること です。

ぜひ、学んだブラッシングの仕方をお家での歯磨きに活かしていきましょう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

17日に学校運営協議会を開催しました。まず、5時間目の授業の様子を見ていただきました。その後、学校教育活動についての意見を交わしました。

「探究学習の取組の中で地域の人との関わりがあるのが良いですね。」や「東香里小学校の取組が校区や市内に広まってほしいです。」と感想をいただきました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1 画像2 画像2

パフ

3年生は、音楽の時間リコーダーでパフを演奏していました。重なり合う音のひびきをかんじとりながらえんそうしようを目標に、下のパートの練習をしていました。

指の押さえ方を確認しながら、低い音を吹く練習を何度もしていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がる なかよし行事

学級からの出しものや展示に大盛り上がりでした。
今年は、おばけやしきが3ブースもあり、
そこらじゅうで、ワーとかキャーとかの声が聞こえてきました。

また、お楽しみのゲームコーナーでは、腰をすえてじっくりと楽しむ姿が
見られました。

どのブースも、各学級ならではのこだわりを感じる内容になっていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし行事

15日の1時間目から3時間目にかけてなかよし行事が行われます。

朝からオープニングが行われました。児童会の子ども達からみんなが楽しめるように3つのルールを確認していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1 画像2 画像2

お寿司で学ぶSDGs

4年生は、くら寿司の出前授業でSDGsについて学習しました。世界に生息する魚は、約15000種類おり、その中でも人が食べている魚は、500種類だそうです。あまり食べられていない魚は、低利用魚と呼ばれ、あまり食卓に並ぶことはありません。

くら寿司では、低利用魚であるニザダイにキャベツを食べさせることにより身の匂いを消す研究をしていることを知り、子ども達も驚いていました。

ゲームを通してフードロスを減らすことを体験的に学びました。つくるゾーンと食べるゾーンに分かれて、回収されるお寿司が少なくなることを目指します。

とても楽しんで学習に取り組んでいました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 児童集会
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222