最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:38
総数:80238
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

挨拶運動(2)

挨拶運動の2日めです。
今日は2年生の生活委員による生徒の挨拶運動です。
3年生の生活委員長も率先して立ちました。また委員長の友人もボランティアで挨拶運動に参加してくれてました。
朝からご苦労様でした!ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動表彰

生徒朝会の中で、ソフトボール部がSK杯で見事に優勝を果たし、その表彰を行いました。
すでに引退をした3年生の当時キャプテンにトロフィーを、副キャプテンに賞状を授与しました。
ソフトボール部全員が前に出て整列し、礼儀正しく全校生徒に挨拶をし、大きな拍手をもらっていました。そういったきちんとした姿が、ここ一番の場面でプレイとして出るのではないかと思います。立派でした!
ソフトボール部の皆さん、おめでとうございます。次の大会でも頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

生徒朝会が行われました。
校長先生から、何か目標に向けて一生懸命な人の姿は結果はどうあれ、多くの感動を生む。文化祭に取り組む中で、仲間が一生懸命頑張る姿に勇気や感動をもらい、自分の一生懸命な姿で見ている人に感動を与えようと話しました。
その後、生徒会各専門委員会の委員長から委員会で取り決めされた内容について報告がありました。いつも報告する内容をしっかりと覚え報告する姿に感心します。残りの委員会活動もよろしくお願いします。
最後に、今年から本校に配置された児童生徒支援コーディネーターを務める教員から「ありがとうの木」の取組について説明がありました。
「ありがとうの木」の取組は、リンゴの形をしたメッセージカードに、自分が何かをしてもらいうれしかったこと、感謝していることを書き表し、そのカードを「ありがとうの木」に貼り付け、たくさんの「ありがとう」を実らせようという取組です。
クラスの仲間、先輩、後輩、先生はもちろん、普段はなかなか言えない家族への「ありがとう」もOK。
「ありがとうの木」をいっぱいの「ありがとう」で埋め尽くしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

生活委員による朝の挨拶運動が行われました。
今日は生活委員長と1年生の生活委員が登校してくる生徒に「おはようござます!」と挨拶をしていました。
また8時30分から生徒朝会のため、生徒会役員がハンドマイクを持ち、呼びかけていたのでいつも以上に活気のある校門となりました。
立って挨拶をしてくれた生徒の皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年家庭科)

コンパクトバックの作成に取り組んでいました。
ミシンの扱いに苦戦する生徒や「本返し縫いがむずかしい。」と言う生徒もいましたが、一生懸命最後の仕上げをしていました。
自分が作った世界に一つだけのコンパクトバック、これから多く機会に活用できると思います。大切に使い込んでいってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
今日のメニューは、鰆の柚子みそかけ、金時豆、ビーフン炒め、けんちん汁です。
柚子には、クエン酸やリンゴ酸がたくさん含まれています。人間は、激しい運動やストレスがかかると体内に乳酸という疲労物質が溜まります。クエン酸やリンゴ酸はこの乳酸を分解してエネルギーに変える働きがあるので、柚子には疲労回復の効果があります。
いただきます。

中学生チャレンジテスト(3年生)

3年生対象の中学生チャレンジテストが行われます。
先週の実力テストに続き、3年生にとってはテストが連続していますが、生徒アンケートの記入後、国語のテストから始まり、英語までの5教科で行われます。
生徒たちは、集中して真剣にテストに向かう姿が見られました。
最後まで頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
今日のメニューは、肉団子の甘酢あんかけ、千切り大根の炒め物、海藻サラダ、フルーツ杏仁です。
肉だんごの甘酢あんかけはケチャップで味付けされています。ケチャップは魚介類や野菜、果物から作るソースの一つで、世界に目を向けてみるとバナナケチャップなどもあるそうです。日本で一般的に食べられているトマトケチャップは明治時代にアメリカから伝わったものです。
ごちそうさまでした。

2023年度生徒会役員選挙公示

本日、2023年度生徒会役員選挙公示が行われました。
公示にあたり、選挙管理委員長から生徒会役員選挙についての説明が放送で行われました。
立候補の受付は9月5日〜14日、立会演説会は29日、同日投票が行われます。
招提北中学校のこれからを担う生徒会役員を選ぶ大切な選挙となります。選挙管理委員長を中心に各クラスの選挙管理委員が責任をもって取り組んでほしいと願っています。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭練習(2年生)

2年生でも文化祭の取組も始まっています。
2年生も3年生同様に劇です。
各クラスの劇は
2年1組 「赤ぞうきんちゃん」
2年2組 「やくそく 〜涙をこえて〜」
2年3組 「不思議の国のアリス」です。

出演者のセリフの読み合わせ、大道具の準備などそれぞれに分かれて準備を行ってました。
文化祭本番まであと20日。「時間がたりません。どうしよう。」という声もありましたが、限られた時間の中、クラスのみんなで協力し助け合いながら思い出に残る劇にしてほしいと願っています。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練

今日9月1日は防災の日。この日にちなんで「大阪880万人訓練」が一斉に行われました。
本校では、文化祭の取組のため昼休み後の清掃時間中の訓練となり、それぞれの生徒がそれぞれの掃除場所での避難行動をとることとなりました。5時間めの教科書を用意して掃除場所にいた生徒は、廊下にしゃがみこみ、教科書やファイルで頭部を守る行動をしていました。また、特別教室の生徒はその教室の机の下に身を屈め入っていました。
いつ、どこで、どんな時に起こるかわからない地震に備え、自分の身を守るための行動を意識しておくことが大切になります。
今日の訓練では意識して身を守る行動ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月1日)

画像1 画像1
今日のメニューは、アジフライ、キャベツのソテー、ナポリタン、冬瓜スープ、コッペパンです。
ナポリタンは日本独自のスパゲティ料理で、昭和20年に横浜のホテルで考案されたそうです。日本で生まれた料理なので、スパゲティの本場イタリアのナポリにはナポリタンという料理はないとのことです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年美術)

1学期から行ってきた廃材を利用して社会問題の広告を立体作品で表す授業の続きです。
具体的に一人ひとりが選んだ社会問題について、文字や図で計画表にまとめた構想をもとに廃材を利用して作品の作成に取り組みを始めていました。
さてどんな立体作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹取物語(1年生)

画像1 画像1
間もなく1年生の国語科では「竹取物語」を学びます。教科書を通して学ぶだけでなく、より「竹取物語」を身近に感じ、理解を深めるための取組として、生徒たちが並行読書できるよう、1学期の「平和学習」に続き、様々な「竹取物語」にまつわる本を学校司書さんが用意し、展示してくれています。
国語科の教員が「竹取物語は現存する最古の物語といわれており、日本最古のSFでもある。」という言葉に興味が湧き、読んでみようと思います。

文化祭練習(1年生)

中学校に入学して初めての文化祭となる1年生。
1年生ではクラス合唱と学年合唱を行います。
合唱曲は
1年1組 「大切なもの」
1年2組 「ハートのアンテナ」
1年3組 「カリブ夢の旅」
学年合唱 「COSMOS」です。

今日から合唱の練習が始まりましたが、課題曲をipadで確認したりしながら女子男子のパートに分かれたり、一緒になって練習をしていました。
初日ながら大きな声を出して歌う姿に頼もしさを感じました。クラスで、学年全体で美しいハーモニーを体育館にいっぱい響かせましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 文化祭練習(3年生)

9月21日開催の文化祭に向けた取組が始まりました。3年生は劇です。
各クラスの劇は
3年1組 「白雪姫」
3年2組 「トイストーリー3」
3年3組 「ロミオとジュリエット」です。

各クラスでは、各教室に分かれてセリフの読み合わせを行っていました。また、順番に体育館の舞台を使い、セリフ、キャストの立ち位置、照明の光やタイミングの練習を行っていました。
3年生にとっては最後の文化祭です。クラスの仲間の力を一つにして素晴らしい劇をつくり上げてくれるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(8月30日)

今日のメニューは、ちくわの磯辺揚げ、ごぼうのきんぴら、小松菜の炒め物、ちゃんこです。
ちゃんこはもともとお相撲(すもう)さんが食べてきた料理です。様々な食材が入っていて栄養バランスに優れることから相撲部屋で広まっていきました。相撲は地面に手をつくと負けてしまうことから、ゲン担ぎとして牛や豚などの四足(よんそく)歩行の動物は、ちゃんこの食材としてあまり使われることはないそうです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食(8月29日)

今日のメニューは、ほっけ、ゴーヤのソテー、キャベツの野菜炒め、そぼろ煮です。
ゴーヤは代表的な夏野菜です。ビタミンCがたっぷり含まれていて、夏の強い紫外線(しがいせん)で痛めた皮膚(ひふ)を正常に戻す働きがあるため、暑い夏に食べたい食材の一つです。また、ゴーヤの苦み成分は水に溶けるため、切った後に水にさらしたり、さっと下茹でしたりすると、苦みが控えめになります。
ごちそうさまでした。

画像1 画像1

今日の給食(8月28日)

今日から2学期の給食が始まりました。今学期もできる限り給食を紹介していきたいと思います。
今日のメニューは、夏野菜のカレー、ハムとキャベツのサラダ、フルーツポンチです。
かぼちゃやナスなど夏野菜をたくさん使ったカレーです。まだまだ暑い日が続きます。しっかりと水分を摂りながら、朝昼晩きちんと3食たべて元気に過ごしましょう。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

第2回実力テスト

3年生では第2回実力テストが1時間めから行われています。
夏休み中にいろいろなことを我慢して勉強する時間にあててきたことでしょう。その成果を少しでも発揮してほしいと願っています。緊張した表情ながら配付された問題に向かっていました。最後の最後まで問題を見て、粘って頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 給食マークシート締切
2/17 公立音楽科入試
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911