最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:38
総数:80238
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

部活動表彰

夏休み中に行われた大会・コンクールで優秀な成績を収めたクラブの表彰を行いました。
水泳部は「北河内新進大会」で個人各種目、1、2年生のフリーリレー、『総合の部』の表彰について一人ずつ表彰状を授与しました。
吹奏楽部は大阪府吹奏楽コンクール地区大会「金賞」、府大会「金賞」、関西吹奏楽コンクール「銀賞」を獲得したので、それぞれの大会について表彰状を授与しました。
サッカー部は枚方・交野2年生大会において3位を獲得したので、チームのキャプテンに表彰状を授与しました。
個人として、チームとして見事な成績を収めたみなさん、本当におめでとうございます。賞状を手に満面の笑みでした。暑い中での練習、長時間の練習の成果がでましたね。今回の受賞を自信にして、今後のさらなる活躍を期待します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭・体育祭に向けて

生徒会からの連絡では2学期の大きな学校行事となる文化祭・体育祭に向けて、文化委員会委員長と体育委員会委員長の生徒からそれぞれ全校生徒にスローガンを発表し、文化祭・体育祭の成功を呼びかけをしてくれました。
文化祭のスローガンは「弾ける個性で弾ける笑顔」と発表がありました。生徒会目標の革新とみんなが文化祭で笑顔に溢れてほしいという想いが込められているといこうとで、クラスで協力して全員が楽しめる文化祭にしましょうと呼びかけていました。
体育祭のスローガンは「シン体育祭」と発表がありました。生徒会目標の革新のようにどんどん新しいことに挑戦しようという想いや、コロナの制限でできなかった競技や応援ができるようになることを受け、新しい体育祭を作りたいという想いをこめたスローガンとのことでした。招北生全員で協力して最高の体育祭を作ってきましょうと呼びかけていました。
全校の取りまとめには、いろいろと苦労があると思いますが文化委員会と体育委員会の生徒が中心となって素晴らしいに文化祭・体育祭にしてくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

2学期始業式を行いました。熱中症を考慮してオンラインにより実施しました。
校長より普段の授業を大切に学ぶことともに、学校行事が多くなる2学期、本番までの準備や練習の取組に力を注ぐことが、より本番での充実感や達成感、感動を生むことを話しました。
1年間で最も長い2学期ですが、生徒にとって充実した学校生活となるよう努めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の始まり

今日から2学期が始まりました。
日焼けして登校してくる生徒、少し背が伸びた生徒、中学生の顔つきになった1年生など、それぞれの生徒が夏休みを経て学校へ戻ってきました。
12月22日の終業式まで授業を通して学びを大切に、また主体的に活動する学校行事により充実した2学期としていきたいと思います。

この夏休み中に学校の顔とも言える校門の壁面を校務員のブロック長さんにきれいに塗装していただきました。3年生の卒業アルバム撮影や卒業式、入学式にも写真を撮っていただけると思います。猛暑の中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子(水泳部)

水泳部が今週末26日土曜日にある北河内水泳大会に向けて練習に励んでいました。
今月10日に行われた「北河内新進大会」ではどの学年でも個人の各種目で優秀な成績を修めたのに加え、1、2年生のフリーリレーではそれぞれ3位に入り、総合得点で争う『総合の部』では55点を獲得して堂々の3位に入りました。
3年生にとっては最後の公式戦となる北河内大会ではその勢いのまま、部員一人一人が自分の持てる力をすべて出し切ってほしいと思います。
応援しています。がんばれ!水泳部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西吹奏楽コンクール(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
会場ではこれまで支えていただいた家族の方、そして先輩たちに対して部長と顧問、校長からお礼の言葉を述べました。
コンクールの結果がホームページで発表され、本校吹奏楽部は『銀賞』を受賞しました。生徒たちは金賞をめざして頑張ってきました。結果的にその想いは届かなかったですが、夏休み当初から今日の発表まで取り組む姿勢や心構え、顔つきは、地区大会から府大会、そして関西大会と日毎に成長を感じました。やってきたことは決して間違っていません。支えていただいた方々に本当に感謝をして胸を張ってほしいと思います。銀賞、おめでとうございます。大変よく頑張りました!
改めまして、様々な面でご支援いただきました保護者の方々、先輩の皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

関西吹奏楽コンクール(2)

舞台での演奏の様子は撮影禁止のためご覧いただけませんが、11人が心を一つに課題曲である「モンセラット」を堂々とそして美しい音色を奏で、演奏を聴く人の心に染み渡りました。生徒たちが舞台袖に引き上げてくる表情は緊張感はなく晴れやかで、やり切った感があふれていました。
その余韻のまま記念写真です。指揮をした顧問と部員全員、そしてこれまで3年間苦楽を共にしてきた3年生の写真です。
「やり切りました」「楽しかったです」との感想も聴かれ、お揃いのお守りを手に本当にいい表情での撮影でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西吹奏楽コンクール(1)

第73回関西吹奏楽コンクールが滋賀県守山市民ホールで行われました。
本校吹奏楽部は中学校小編成の部(全18校)に出場し、第4番めの演奏です。
到着後、準備をしてチューニング室で最後の調整です。先輩のサポートを受けながら指揮者をつけて通しての練習や個人の練習をしていざ本番の舞台へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子(吹奏楽部)

吹奏楽部は大阪府吹奏楽コンクール北地区大会で「金賞」を受賞し、大阪府大会へ進出。
続く大阪府大会「中学校の部 小編成」でも見事に金賞を受賞し、大阪府代表として「第73回関西吹奏楽コンクール」に出場することになりました。
今日は明日の本番に向けた練習に取り組んでいましたが、夏休み当初の頃より、より一層気持ちが前向きになり、表情や音色が自信にあふれていました。保護者の方やOB、OGの支援もいただきながら練習に励んできた成果を明日、11人が心を一つにして演奏します。
『ONE SOUND ONE HEART 〜1音1音に想いを込めて 心に残る音楽を〜』のスローガン通り、気持ちのこもった素晴らしい演奏を聴かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季小中学校合同研修会

夏季小中学校合同研修会を本校図書館で実施しました。
午前中は、大阪樟蔭女子大学 田辺久信教授にお越しいただき、Get The Pointというゲームを通してSDGsに触れることをしました。ゲームを通して、目標を定め行動することで結果が大きく変わることを体験しました。今後は、12月のSDGsサミットに繋げていきます。
後半では市教育委員会 教育支援室 児童生徒支援課 山元指導主事にお越しいただき、「今後の不登校児童生徒への取り組みについて」枚方市の不登校の状況や事例をもとにグループで協議するなどしました。小中学校の教員が不登校について共通の課題を認識し、今後の取り組みに活かしていきます。
双方とも有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では卓球部が練習をしていました。外部指導者の方の熱心な指導の元練習に励む姿が見られました。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
グラインドではサッカー部が練習をしていました。ミニゲームを繰り返し、最後はクールダウンを行っていました。楠葉西中学校との合同チームのため、一緒になって練習していました。

部活動の様子

大阪大会を明日に控えてソフトボール部も最後の仕上げをしていました。
バッティングマシンを利用して、バッティングの練習とランナーをつけ守備の実践練習をしていました。
先日行われたSK杯に見事優勝を果たしました。その勢いのまま力を出し切ってほしいと思います。
一球入魂!
画像1 画像1

部活動の様子

強い陽射しが差し込み、セミの鳴き声が賑やかに聴こえる中、女子男子ソフトテニス部が練習をしていました。
女子は、顧問と先輩部員からの打ち出されたボールにフォアハンド、バックハンドで打ち返していました。
男子は、試合形式の練習をしていました。
女子は26日、男子は27日にそれぞれ北河内秋季大会団体戦が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

画像1 画像1
文化研究部が文化祭に出展する黒板アートの木枠作りをしているところをお邪魔しました。
「おはようございます、いらっしゃい」の大きな声で迎えられました。
部員から頼りにされている部長の生徒がカッターナイフを片手に孤軍奮闘していました。
ブログの掲載を意識してみんなでポーズをとってくれました。
黒板アートは文化祭一週間前に完成予定とのことです。完成が楽しみです!

部活動の様子

吹奏楽部は31日に行われる大阪府吹奏楽コンクール北地区大会に備え、各部屋にパート別に分かれて繰り返し、繰り返し音出しの練習していました。
調子を聴くと、「まあまあです」「ちょっと…」と自信なさげな返答もありましたが、堂々と気持ちを一つに美しく、力強い音色を響かせてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れの挨拶

4月から3年生男子体育及び2年生の授業を、部活動では水泳部、男子ソフトテニス部の顧問をしていただいた先生が任期満了で退職されることになり、お別れの挨拶をそれぞれの学年集会でされました。
『みんなと一緒に過ごすことができて楽しかった』(3年生)、『何事にも挑戦することの大切さ』(2年生)『継続して何かを行うことの大切さ(1年生)』をそれぞれの学年の生徒に向けて話されました。
お世話になりました。ありがとうございました。どうぞお元気で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(1年生)

最後に1年生の学年集会が行われました。
2、3年生同様に1学期の良かった点、課題について学級代表が発表しました。
入学して1学期が過ぎましたが、さらに中学生らしくなり、各クラスの学級目標に向けて2学期以降も頑張る決意をしっかりと発表していました。
2学期には中学生として初めての文化祭、体育祭があります。2、3年生の後ろ姿を見て見習うところは見習いながら、1年生は学年としていいところをたくさん出して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

総合的な学習の成果発表(2年生)

5月に実施した伊毘方面への校外学習(宿泊学習)の事後学習として、各クラス各班で伊毘ウォーカーを作成しました。
学年集会の際、各クラスごとで優秀賞に選ばれた班のプレゼンテーションが行われ、選ばれた各班の生徒は作成した伊毘ウォーカーを元に堂々と発表していました。優秀賞の各班の皆さんおめでとうございます。とてもよくまとめられ、わかりやすかったです。
写真は、上から優秀賞受賞の1組旧3班、2組旧5班、3組旧3班でした。

続いて、学年生徒の投票によるリーフレット部門、校長先生が選ぶ校長賞、教頭先生が選ぶ教頭賞の発表が行われました。
リーフレット部門は、1組旧3班
校長賞は、2組旧6班
教頭賞は、3組旧6班が選ばれました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

校外学習を通して各班で調べたこと、取材したこと、体験して感じたことなどを文字や写真、絵で表した作成したどの伊毘ウォーカーも素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(学年集会(2年生)

3年生に続き2年生の学年集会が行われました。
各クラスの学級代表から1学期を振り返り、良かった点と、課題となる点をそれぞれ発表しました。
部活動でも2年生が中心となっているクラブが出てきており、これからこの招提北中学校を支えていくことになります。文化祭、体育祭、生徒会役員と活躍する場面が多くなる2学期、さらなる飛躍をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 給食マークシート締切
2/17 公立音楽科入試
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911