最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:95
総数:209007
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

7月11日(火)国語

6年生の国語では、「『いいね』をおす投稿を選び、わかりやすく説明しよう。」という活動を行っていました。いくつかの投稿を読み、意見や主張、理由、工夫をまとめ、説明し合っていました。みんないきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)図書の貸し出し

この時期は、夏休みに読む図書の貸し出しをしています。図書の時間に、子どもたちは夏休みに読むための本を楽しそうに選んでいたした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日(火)マット運動

2年生は、開脚前転に挑戦していました。足を開くタイミングが難しいですね。タブレットで動画を取り合い、研究していました。可視化して振り返ることは大きなヒントにつながります。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)1年生の様子

1年生は、アサガオの観察日記を書いたり、絵日記の作り方を勉強しています。班で絵日記について、楽しそうに話していました。夏やすみが近いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)今日の給食

今日のメニューは、「やさい炒め」、「しゅうまい」、食パン、みかんゼリー、牛乳でした。野菜炒めには、ビーフンがたくさん入って、ボリュームたっぷりでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月10日(月)音楽

2年生は、「メッセージ」という歌を元気よく歌っていました。みんなでそろえて、きれいハーモニーがとてもきていでした。
画像1 画像1

7月7日(金)あさがお

1年生の育てている「あさがお」がきれいに咲いています。懇談の時にお家に持って帰ってもらっています。夏ですね。
画像1 画像1

7月6日(木)ノートまとめ

4年生は「水道の水はどこから来るのか?」について、調べてノートにまとめる学習を行っていました。淀川の流れや枚方市の位置などを確認しながら、タブレット内のロイロノートにまとめていました。色や文字を工夫してまとめており、主体的に学習する姿すばらしいがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ローストチキン」、「キャロットスープ」、「キャベツのソテー」、食パン、牛乳でした。今日は、お話給食の日です。今日のお話は「ハリーポッターと賢者の石」です。このお話の中の魔法学校の夕食に「ローストチキン」が出てきます。お話のあらすじを給食委員会の児童が説明した動画を給食の時間にみんなで見ました。ローストチキンの作り方の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)大テスト

1学期末です。1年生にとっては、初めての大テストの時期です。写真は生活科のテストの様子です。先生から読み上げられた問題を聞いて、正しいと思うものを選ぶテストでした。みんな、がんばっています。
画像1 画像1

7月6日(木)粘土

2年生の様子です。粘土で造形をしていました。みんな想像力を発揮して、思い思いの作品を細かいところまで丁寧につくり上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)掲示物

学校の掲示物です。写真上は、自学ノートです。自学ノートは、自分で勉強したいことをノートにまとめて提出するものです。絵や解説を入れて、とてもわかりやすく作っているノートです。写真下は、貼り絵です。いろいろな紙を組み合わせて表現しています。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)今日の給食

今日のメニューは、「たなばたそうめん」、「カリッとかきあげ」、「ひじきのふりかけ」ごはん、牛乳でした。「たなばたそうめん」は、毎年この時期にでるメニューです。かまぼこが星型なっており、そうめんで天の川を表現しています。今日はあいにくの天気ですが、明後日の七夕は晴れるといいですね。
画像1 画像1

7月4日(火)国語

4年生国語の様子です。場面ごとに主人公の気持ちを読み取る学習です。ペアやグループなど、子どもが自由に選択した形で学習しています。「主体的な学び」には、子どもが選択することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)本の帯

3年生の国語では、「本の帯」を作りました。本のあらすじやおすすめポイントを帯にして紹介しました。階段の踊り場に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー豆腐」、「チンゲン菜のソテー」、ごはん、牛乳、さつまいもスティックでした。マーボー豆腐は、給食にはよく出るメニューです。しょうが風味で辛さがなく、子どもでもたべやすい味付けになっています。デザートにさつまいもスティックがついており、お菓子をたべることができ、ちょっぴり幸せですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月4日(火)算数

1年生の算数の様子です。「比べること」について学習していました。班でリボンテープを使って、いろいろなものを測り、物差しで長さを測っていました。実際に測ってみると見た目の予想とは違って、新たな発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)七夕

1年生の各教室の窓には、先日6年生との交流会で作った七夕かざりをかざっています。みんないろいろな願い事を書いていました。今週の金曜日が七夕です。晴れるといいですね。
画像1 画像1

7月3日(月)算数

4年生の算数の様子です。班で教え合いながら問題を解いていました。班で教え合いながら学習すると、説明する力もつき、学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)算数

2年生の算数の様子です。かさを表す単位「dL 」の学習をしています。水を1dLずつ実際にペットボトルに入れてかさを考えました。また、バケツに水を1dLずつ入れて、かさを考えていました。ペットボトルは、日常よく目にするものです。実際にやってみると子どもたちもよくわかるようです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 授業参観(5年)
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125