最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:32
総数:68749
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

授業の様子_1年

1年生は、体育でころがしドッチをしていました。
ボールを投げる練習をしたり、うける練習をした後、チームに分かれて試合をしました。速くころがしたり、ななめにころがしたりと工夫してゲームを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 出前授業がありました。

校外学習で見学に行った旧田中家鋳物民族博物館から来ていただき、古い道具について、色々とおしえていただきました。
ご飯を炊く釜や鍋などの道具がいろいろあり、子どもたちはそれを見ながら疑問点を質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年

6年生は理科で電気の性質とその利用という単元を学習していました。
コンデンサーをつないで電気をためることができることを確かめたり、電気がいろいろなものに変わって利用されていることを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年

6年生は、音楽でカノンをリコーダーで演奏するため練習をしていました。
お互いメロディーが違うので、そろえるのに苦労していました。
グループごとにめあてを持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年

5年生は社会で公害について学習していました。
公害をなくす取り組みを3つのアプローチから選んで、調べていました。
1人でじっくり考えていたり、同じテーマの人と話し合ったりとそれぞれの学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研修を行いました。

講師に川北先生をお迎えして、校内授業研究を行いました。
6年生がまとめの時期で、これまで学習したことをもとに、様々な問題を作り、交流しながら、問題の精度をあげていました。
その後、研究協議を行いました。教えから学びの転換について、皆で討議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年

4年生は体育でタグラグビーをしていました。
グループで作戦を考え、寒い中でしたが、楽しんでゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年

6年生は算数で様々な問題を解き、その説明を相手に理解してもらうよう説明することにとりくんでいました。
図を描いたり、例えで話をしたりとmいろいろな工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年

1年生は算数で、ひろさくらべの学習をしていました。
大きさのちがうものの広さをどうやってくらべたらいいか考えていました。
他の児童の意見をよく聞き、その考えをもとに説明することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PUSH命の授業がありました。

6年生を対象に、消防署の方が来られてPUSH命の授業をしていただきました。
PUSH命の授業とは、児童にもわかりやすく心肺蘇生法とAEDの使い方について学ぶものです。実際、学んだおかげで、中高生で部活の時の緊急事態に対応できたということがあるそうです。子どもたちは、真剣に話を聞き、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器体験をしました。

5年生は、音楽で和楽器の体験をしました。
地域の方に来ていただき、琴の音色を聞かせていただいた後、1人ひとり琴を演奏しました。
爪をつけて弾くのはなかなか難しく大変でしたが、番号通りに一生懸命演奏していました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会フェスティバル その3

児童とすれ違った時、「高学年になったらやってみたいーーー!」と言いながら、次の出し物の場所へ行っている子もいました。いろいろ体験する中で、次への思いがふくらんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会フェスティバル その2

各クラス、工夫した出し物がいっぱいありました。
お客さんに来てもらうため、画用紙を持って歩き回り、アピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会フェスティバル その1

今日は、待ちに待った児童会フェスティバルの日です。
みんなの楽しんでもらおうと、どのクラスも一生懸命に考え、取り組みました。
オープニングは体育館で、1年生の歌と合奏、そして全員でジャンボリミッキーを踊りました。
とても盛り上がったオープニングになり、ワクワク度があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会フェスティバルに向けて

今日の児童集会は、26日に行われる児童会フェスティバルの内容紹介です。
各クラスの意気込みがよくわかるスピーチでした。
3日後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬のお話を聞きました。

日本ライトハウス盲導犬訓練所から、盲導犬2匹と来ていただき、目が不自由な人が困ることや盲導犬の役割について教えていただきました。
盲導犬の2匹は、最初から最後まで、お話されている間、とても静かにしていて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練をしました。

理科室から火が出たという想定で、火災の避難訓練をしました。
煙を吸わないように、口と鼻を押さえて素早く避難することができていました。
担当の先生からは、「おはしもち」のお話がありました。
火事気をつけていれば防げる災害です。火の取り扱いには注意していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東香里中学校の授業見学がありました。

6年生は、2時間めから中学校の授業を見学しました。中学校の先生の案内の元、敷地内を全て回り、授業を見学していました。その後、中学校でのルール等について説明がありました。
短い時間でしたが、中学校生活がイメージできたでしょうか?
中学生に向けての準備が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど焼きがありました。 その2

とんど焼きは縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うとともに、習字を燃やすと、字がきれいになるとも言われているそうです。
3年生以上の皆さんの習字も願いとともに燃やしましたが、字がきれいになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど焼きがありました。 その1

いいお天気の中、校区コミュニティ協議会主催のとんど焼きが行われました。
伏見市長も来られて、ご挨拶をいただき、盛大に開催されました。
今年は福祉委員会によるぜんざいも復活し、たくさん方が参加していました。
火が点火されると、いっきにまっすぐに燃え上がる炎に大歓声でした。
地域の皆様には、朝早くから準備していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校からのお知らせ

PTAより

PTA広報 香陽だより

枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981