最新更新日:2024/06/07
本日:count up71
昨日:147
総数:157162
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

平和への願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、世界のさまざまな場所で争いが起きています。
 毎日報道される状況を見て、多くの子どもが犠牲になっていると知り、胸が痛くなります。
 平和とはこんなにも難しいものなのかと感じます。
 日本は第二次世界大戦後、平和国家として歩み続け、今があります。
 私たちが今、平和な社会で生活できているのはなぜか。
 それは先人たちが戦争はいけない、平和を守ろうと努力し続けてきたからです。
 これから私たちも平和を希求する気持ちを失うことなく、たゆまぬ努力をし続けていきたいと思います。
 今日は6年生が修学旅行の時に広島の平和記念公園に持参する、平和への祈りを込めた千羽鶴作成の活動を行いました。今日は1年生の教室に行き、丁寧に折り方を説明していました。
 こうして平和を大切に思う気持ちが先輩から後輩へと引き継がれていきます。

 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。(日本国憲法前文 一部抜粋)

食の学習「じょうぶなほねで元気にすごせる方法を考えよう。」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「人の体のつくりと運動」の学習に関連して、「じょうぶなほねで元気にすごせる方法を考えよう。」をめあてに学習をしました。丈夫な骨を作るために大切な「1.カルシウムをとる。2.運動をする。3.睡眠をとる。」の3つのことから、特に食事でできることについて考えました。カルシウムが多いおかずを予想する活動では、ごはんにカルシウムが少ないことにびっくりしている児童が多かったです。
 丈夫な骨は、約20歳くらいまでしか増やすことができません。カルシウムを必要分摂ることは難しいですが、毎日の食事からコツコツ摂れる工夫を続けていってほしいと思います。

自転車交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は枚方自動車教習所の方のご協力で3年生が自転車の交通安全教室を受講しました。
 運動場に踏み切りや横断歩道を作成して、子ども達は実際に体験して学びます。
 信号機も用意していただいているので結構リアルです。
 また、自転車の整備についてもお話をしていただき、乗る前から安全意識を持つことが大切なんだと学習しました。
 桜丘小学校の校区内には狭い道路や見通しの悪い場所もありますが、生活していく上で外出は避けることはできません。ただ、知識を持つことでより安全なルートを選んだり、危険を察知することはできる様になります。
 日頃から使うツールだからこそ、より高い安全意識を持たないといけないなと思いました。

(桜丘学区青少年を守る会)講演会のお知らせ

画像1 画像1
 11月18日(土)19:00から桜丘小学校の多目的室で講演会があります。
 どなたでもご参加いただけますのでぜひお越しください。

11月2日のオープンスクールの時間割

画像1 画像1
明日の5・6時間目はオープンスクールです。
5時間目は13:35〜14:20
6時間目は14:25〜15:10となっております。
保護者の皆様よろしくお願いします。

今日の授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。
 「大丈夫!」「支えとくで」「思い切って!」など温かな声掛けが聞こえてきます。
 見に行ってみると3年生が跳び箱の練習をしていました。
 台上前転の練習で、四人でマットを支えて前転する人を支えます。
 「いくで!」「オッケー!」きちんと声掛けをして取り組んでいました。
 学校では集団で活動することが多くなります。1人ではできなくても周りの支えでできる様になることもあります。子どもたちにはそういった経験をして社会に出ていってもらいたいと思います。
 ただ、こういった集団での活動経験は決して学校だけでしか身につかないわけではありません。放課後や休日に地域の行事に参加したり、友達と遊んだり、学校外の施設や団体で活動したり、さらには家族で何かに取り組んだりすることでも十分育むことができると思います。色々な場面で、色々な環境で、色々な世代の、色々な人とコミュニケートしていくことが大切です。子どもたちにはたくさんの良い経験を積んでほしいと思います。

天の川クリーン&ウォークに参加しました。

画像1 画像1
 10月28日(土)に桜丘小学校の校区を流れる天の川に関わるイベントに参加してきました。
 天の川再生実行委員会の皆さんが、私たちの生活に身近な天の川をきれいな状態で将来世代に引き継いでいこうという趣旨で取り組んでおられます。
 朝9時30分の集合時間にすでにたくさんの地域の皆様が来られていました。
 淀川との合流までの区間をそれぞれの流域の地域で分担して清掃活動を行うとのことです。
 私も地域の一員(小学校)として、いざゴミ拾い開始!と思いましたが浜橋から天の川を覗き込んでみてもゴミはありそうにありません。
 枚方市環境部の職員の方に先導されていざ河川敷に降りてみると・・・
 あります、あります。お菓子の包装紙、ビニール袋、蛍光灯、はては自転車の前かごまで・・・
 遠くで見ても分かりませんでしたが、結構落ちています。40lくらいの大きさのゴミ袋はあっという間にいっぱいに・・・
 他の参加者も「結構あるなぁ」「カラスの仕業やなぁ」「ええ運動になるわ」と会話しながら楽しく取り組んでおられました。
 子どもたちに豊かな自然環境を残してあげたいという地域の強い思いを感じました。
 

食の学習「みんなで おいしくたべよう。」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
これからもクラスのみんなとおいしく給食をたべるために「みんなで おいしくたべよう。」というめあてで学習をしました。まわりの人とおいしくたべる方法として、「口にものを入れたまま話さない。」や「食器をぴかぴかにする。」などの食事のマナーを確かめたり、おはしの使い方の練習をしたりしました。
 また、今日の給食に合わせて、魚をきれいに食べ切るために骨の取り方も練習しました。給食時間にはさっそく上手に取れた骨を見せてくれました。食べ方が分かるとおいしく食べられますね。

ICT機器との付き合い方について

 桜丘小学校の高学年児童に聞いてみると8割ほどの児童がスマホなど携帯端末をプライベートで所持しているとのことです。
 スマホは非常に便利な道具として、日々進化し、我々の生活の向上に役立っています。
 ただ一方、インターネットと繋がっているため、常時子どもと社会が直結していることからその取り扱いには注意が必要です。
 近年は多種多様なSNSが登場し、より簡易に投稿などができる様になっています。
 枚方市教育委員会から貸与しているiPadもロイロノートなどを使って自分を表現することができますし、人と繋がることができる様になっています。ただ、貸与されたiPadの投稿内容について枚方市教育委員会をはじめ、学校、教員が管理しています。計画的に子どもたちにICT機器の使い方(ハード面も含めてマナーや危険性について)の指導を行っています。
 保護者の方にもお家で自身の子どもに渡しているスマホなどのICT機器について、「どの様な使い方をしているか」「誰とどの様なやりとりをしているか」などをなるべく把握しておいていただきたいと思います。
 これから先、子どもたちは好むと好まざるとに関わらず、ICT機器と付き合っていかなくてはいけないようになるかもしれません。「知らなかったから」「悪気はなかった」では済まされないトラブルに巻き込まれないように学校でも指導をしていきたいと思いますが、お家の方も子どもたちの未来を守るためにしっかりと話をして、積極的な見守りをお願いします。

本日開催!!

画像1 画像1
晴天に恵まれ、本日予定通り運動会を開催します。
冷え込んでいますので防寒着をお忘れなく。

運動会の最終練習 4・5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の最終練習の様子です。

運動会最終練習 1・2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の最終練習の様子です。

運動会のお約束

画像1 画像1
インフルエンザの流行も落ち着き始め、全クラス揃って運動会を行えそうです。
地域の皆様にはこれまでご迷惑をおかけしました。ご理解とご協力、ありがとうございます。当日もご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
円滑に運動会を行うに当たって保護者の皆様にはお守りいただきたい事項がございます。
運動会のお手紙、ミルメールなどでお知らせしております通り、ご協力をお願いします。

準備着々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明明後日に運動会です。
 金曜日は少し雨模様ですが、土日は晴れるとのことで楽しみです。
 今日の放課後には教職員みんなで子どもたちのテントを設営(結構大変なんです・・・)したり、グラウンドの整備をしたりと準備を進めました。
 明日は最後の練習日です。
 子どもたちが、のびのび、楽しんで取り組めるように準備していきます。

学びをとめない取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザ様疾患が本校でも流行しています。
 複数のクラスで学級閉鎖の措置が取られています。
 学級閉鎖というと、当該学級担任は急いで閉鎖中の子どもたちの課題のプリントを印刷したり、すでにお休みの家庭には取りに来ていただいたりととにかくバタバタしがちですが、今はプリント配布もしますが、iPadを使って学級担任から子どもに課題をデジタルデータで送り、それを子どもがデータで送り返すという方法も取り入れています。
 閉鎖中の健康状態の確認にしても前までは学級担任が一軒一軒電話して・・・といった形で行っていましたが、今はロイロノート(iPad上のデジタルノートみたいなものです)で健康観察カードを毎朝送信してもらうことで確認しています。
 子ども、保護者、学校の負担を減らしつつ、以前より確実に連携ができるように工夫しています。
 学級閉鎖中も子どもたちの学びをとめない様にこれからも取り組んでいきます。

今日の学校のようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も運動会の練習の様子です。
 今日は運動場で6年生が通しで練習をしていました。
 細かい修正点などはまだまだある様ですが、私が見ている感じでは6年生の子どもたちはいきいきと、表現できている様に感じました。大きな声で掛け声をかけるところを見て、新型コロナでたくさん規制があったここ数年を思い出し、思わず涙目になりました。
 いよいよ今週末に本番です。団体演技ならではの一体感が見どころですね。

食の学習「魚のひみつを知ろう。」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の給食で、中骨付きのさんまが出ることに合わせて「魚のひみつを知ろう。」というめあてで学習をしました。給食では約17種類ほどの魚が登場します。なぜ、色々な種類の魚が登場しているのかを考えたり、魚の栄養について知ったりしました。
 また、魚をきれいに食べ切るために骨の取り方も練習しました。今日したことを来週の給食時間に実践してほしいと思います。

GIGAスクールの推進

画像1 画像1
 今日は桜丘小学校のGIGAスクール構想の取り組みについて紹介したいと思います。
 写真は1年生の音読の宿題の様子です。
 音読の宿題といえばちょっと前まではお家で子どもが教科書を音読し、それを保護者の方に聞いていただいて音読カードにチェックをしてもらい、毎朝担任の先生に提出するというやり方が一般的でしたが、桜丘小学校の1年生では、iPadにインストールされているロイロノートというアプリ(デジタルなノートだと思ってください)に学級担任が音読の宿題のページの画像を送信します。子どもたちはそのデータを受け取って自分のロイロノートに取り込んで、お家でその画像を見ながら音読します。この時、ロイロノートの録音機能を使い、音読の音声を録音し、そのデータをロイロノートにある「提出箱」に送信します。学級担任は送られたデータを聞いて、ひとりひとりの音読の習熟度を確認できます。
 これにより、学級担任は音読の記録はデータ上でいつでも確認できますし、子どもも過去の自分の音読と聴き比べることができるので上達具合を確認できます。
 音読の宿題のために国語の教科書を毎日持ち帰る必要もなくなり、荷物は軽くなります。
 わずか数年の間にずいぶん学校のデジタル化が進んでいます。子どもたちはすぐに順応していくので、我々教職員も日々授業の進化に努めています。少しでも子どもたちにとってわかりやすく、楽しい授業ができるように頑張ります。

運動会全体練習

画像1 画像1
 今日の1・2時間目に全校児童で運動会の全体練習を行いました。
 今日は開閉会式や応援合戦のウェーブの練習などを行いました。
 今年は運動会の時期を半月以上ずらしたので暑さは昨年よりも幾分和らいだ環境で練習できています。それでも給水タイムの確保や熱中症警戒アラートの活用などの熱中症には十分気をつけています。
 インフルエンザの流行も懸念されています。子ども達が安心安全に運動会に取り組めるように私たち教職員も工夫していきます。

今日の学校のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に運動場からリズミカルな音楽が聞こえて来ました。
 運動場に見に行ってみると1年生が運動会の練習をしていました。
 ダンスを踊る前の入場の練習でした。
 音楽に合わせて手足を大きく振って歩いて出てきます。
 先頭の子どもは前に置かれた紅白の球を目印に進んでいくのですが、途中で隣の目印に進んでしまったり、2番目、3番目の子がリズムに合わせることに集中しすぎて距離が近すぎたりと、なかなかポジションを覚えるのが難しそうです。
 いざダンスが始まると楽しそうに力一杯踊っています。
 さてここからダンス中もさまざまなポジションチェンジがあると思います。失敗もするでしょう。でも失敗も学びには大切なことです。楽しみながら取り組んでいきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1年授業参観・学級懇談会 読み聞かせ(2年) 心の教室
2/22 6年授業参観・学級懇談会
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767