最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:156327
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

今日の給食のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食の時間に1年生の教室におじゃましました。
 入学から3ヶ月たち、学校生活にも慣れた子どもたちは給食の時間はどんな感じでしょうか。
 まずは給食当番さん。重たい食缶も協力して運びます。しっかり並んで歩けていました。
 次は配膳ですが、これは同じ量を配膳しないといけないのでなかなか難しいのですが、上手にできていました。
 一方の配膳を待っている子どもたちの様子ですが、きちんと自分の席に座って待つことができていました。大おかずが配られると「おいしそー」、パンが配られると「早く食べたーい」とワクワク感が止まりません。
 元気よくいただきますをして、もりもり食べていました。
 たくさん食べて元気いっぱいに楽しく過ごしましょう!

食の学習「やさいのひみつを知ろう。」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習と関連して、「やさいのひみつを知ろう。」というめあてで食に関する学習をしました。内容は、野菜のおいしい時期や体によい働きなどについてです。野菜のカードゲーム「ベジバト!」で、野菜によって困りごとに役立つパワーは違うことを学習し、学びを深めました。
 これからの給食時間では、自身の健康のためにいろいろな野菜を食べることを実践していってほしいと思います。

今日の授業のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に4年生の教室をのぞいてみると、みんなの机の上にカラフルな置物が置かれています。
 子どもたちはそれを見ながら何やらプリントに書き込んでいます。
 図工の時間でした。「オリジナルタワー」を作成し、今日は自分の作品の発表会をしているところです。
 自分のオリジナルタワーに命名する際には何度も書き直ししながら悩んでいる子もいれば、「これや」と言わんばかりにすぐに書く子もいます。
 キャラクターがタワー化したものを作っていたり、何やら抽象的な雰囲気の作品を作っていたりと一人ひとりの子どもがそれぞれの世界観を持っているのだなと感じます。
 今日の授業では自分の工夫したところや見てほしいところを相手に伝え、発表していました。
 どの子も自分の作った作品がみんなに肯定的に受け止められたことで嬉しそうにしていました。
 昨年度改訂された生徒指導提要にもありますように、桜丘小学校では発達支持的生徒指導を各教科活動にも取り入れていくように取り組んでいます。この授業でも子ども一人ひとりが「対話」「賞賛」などを通して自発的主体的に自らを発達させていく姿が多く見られました。
 これからも子ども一人ひとりが輝ける学校にしていきたいと思います。

暑いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みの運動場の様子です。
たくさんの子どもたちが運動場に出てきて遊んでいますが、太陽が出ているので気温は上昇中です。
WBGTの値は基準値を下回っていますが油断は大敵です。
水分をしっかり摂るようにしましょう。
今日は4時間授業です。放課後の時間が長くなりますが熱中症対策もしっかりお願いします。

60周年記念作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日桜丘小学校「周年記念実行委員」から5月27日のイベント時に子どもたちが作成した「手形アート」の提供がありました。
 子どもたち一人ひとりの手形を使って大樹を表現しています。
 この大樹のように、桜丘小学校の子どもたちがのびのびと健やかに成長していけるように取り組んでいきたいと思います。
 この作品は1階の多目的室に掲示しておりますので、また機会があれば直接ご覧ください。
 周年行事実行委員の皆様、素晴らしい作品をありがとうございます。

冷涼室はじめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より1学期の個人懇談会が始まりました。
 子どもたちのご家庭での様子を聞かせていただいたり、学校での様子をお伝えしたりと有意義な時間になればいいと思います。
 また、暑い中での開催ということもあり、1階の多目的室を「冷涼室」として準備しておりますのでぜひご利用ください。
 下の写真は今日の3時間目に枚方警察の方に来ていただき、6年生対象に非行防止教室を開催した時の様子です。
 ICT機器が子どもの身近にある現代では、それだけ犯罪に巻き込まれる危険性も増しています。正しく使えば便利な道具ですが、誤った使い方をすると取り返しのつかないことにもなりかねません。
 6年生の多くの子が自分のスマホを持っているとのことでしたが、正しい知識を身につけていきましょう。

今日の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に2年2組の教室から先生の「レベル1!」という元気な声と、子どもたちの歓声が聞こえてきました。
 様子を見てみると折り紙を使って、七夕かざりの作成していました。
 先生が事前に作ったかざりの「折り方の順序」を見ながら説明をしていました。
 写真にどこをはさみで切るか、どこを折るかも記入されていて、子どもたちは大型モニターでそれを見ながら確認していました。
 子どもからは「えー難しいけど、それiPadに送ってくれたらできるかもー」と声が上がりました。
 さっそく先生から子どもたちのiPadにその「折り方の順序」の資料が配信され、子どもたちは自分のiPadで順序を一つひとつ確認しながら作成していました。
 今日はプールの予定だったのが、天候が不安定で急遽この授業になりましたが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。一人ひとりに写真付きで折り方の解説を見せられるようになったことで、子どもたちも理解しやすく、達成感も上がります。
 いろいろなところでICT機器を活用していくことで、より多くの子どもに「できる感」を持ってもらえるようにこれからも工夫していきたいと思います。

今日の中休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雲が広がり、湿度は高めですが昨日より暑くない感じです。
 20分休みには子どもたちが元気に運動場に出てきました。
 高学年の子どもが低学年の子どもと一緒に遊んでいたり、ホッピングを楽しむ子どもがいたりと思い思いの過ごし方をしていました。
 また、20分休みには図書委員会の人が図書室を開けてくれていて、暑くて中でゆっくり過ごしたい子は好きな本を選んで静かに読んでいました。
 もうすぐ7月になります。ますます暑くなっていくと思いますので、子ども達が自分の体調と相談して楽しく安全に休み時間を過ごせるようにしていきたいと思います。

【枚方市教育委員会】学校ブログアクセス集中時の簡易ページへの自動切り替えについて

 平素は本市の教育活動へのご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 枚方市教育委員会では、全小中学校において各校の教育活動の情報提供を進めるため、学校ブログの運用を行っております。しかしながら、下記の事象が発生したため、今後の学校ブログでの情報発信に係る対策についてお知らせします。今後も教育活動の充実に向け、ご理解・ご協力のほど、宜しくお願いします。

                  記

1.事象について
令和5年6月2日(金)午前10時半頃、台風2号の影響で枚方市を含む近畿圏内に大雨洪水警報が発表されたことにより、枚方市立小中学校で利用している学校ブログへのアクセスが短時間に集中し、トップページが一時的に簡易ページに自動で切り替わり、通常の見え方と異なる見え方になりました。

2.原因と対策
災害時等アクセスが短時間に集中した際に、学校ブログにアクセスできないといった事態を避けるため、簡易ページへ自動で切り替わる場合がございます。これは、学校ブログの通常トップページの表示が簡易ページに切り替わるだけで、これまでの投稿やアップした情報が削除されることはございません。また、簡易ページに記載の各カテゴリ(「TOP」や「お知らせ」)を選択すると、これまでの学校ブログページをみることができます。
つきましては、今後学校ブログの閲覧をする際に、簡易ページに切り替わっていた場合でも、通常どおり各学校からの情報を閲覧することはできますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

3.参考資料 
 「学校ブログアクセス集中時における簡易ページの見え方と操作について」
本ブログ内の「配布文書一覧」→「枚方市教育委員会より」に掲載

(お問合せ先)
枚方市教育委員会事務局 学校教育室
教育研修課 ICT推進グループ
電話番号:050-7105-8051



かわいい訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は村野保育園の子どもたちが桜丘小学校にお散歩に来ました。
 子どもたちは学校のグラウンドを見るなり「ひろいー」「大きーい」とびっくりした様子でした。
 保育所の先生とグラウンドを一周した後、実際に走ってみようということになり、よーいどんでかけっこをしました。
 未来の小学生たちは元気いっぱいにあそんでいました。
 今日は少し暑くなりましたが、楽しく小学校の体験ができたでしょうか。小学校就学にあたり、少しでも子どもたちの安心感を高められたらいいなと思います。
 桜丘小学校は地域の幼稚園、保育所、こども園と連携して子どもたちの育成に取り組んでいきます。

今日の授業のようす

画像1 画像1
 2年1組には教育実習の先生が来ています。
 将来、学校の先生となるために教科指導はもちろん、子どもたちとの接し方、安全管理など多岐にわたる内容を実地で学んでいます。非常に貴重で大事な経験をしています。
 私自身ももちろん教育実習を経て教員となりました。20年以上前ですが、今でもその時の子どもたちとの会話や授業の様子、次の日の学習指導案を作成しては作り直ししていたことなど覚えています。
 今日は国語の授業をしていました。
 登場人物の気持ちをしっかりと考えて、それを音読に生かす学習でした。
 子どもたち一人ひとりの個性が光る授業でした。
 もうすぐ教育実習が終わりますが、教育実習生の先生には、しっかり学び、いい思い出を子ども達とつくってもらいたいです。
 

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおおさかパルコープさんのご協力で、3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
 日頃からよくお買い物するお店ですが、今日は商品を売るためにどんな工夫をしているかに注目しながら売り場を見学しました。
 子どもたちはポップに書いてある産地やフードロスの取り組み、調理法の紹介などいろいろな工夫に気がつき、一生懸命メモしていました。
 今日は日ごろ見られないバックヤードも見学させていただき、大きなスイカを切ったり、トマトをラッピングする機械を見せていただいたりしました。
 今日は貴重な体験をしました。ご協力いただきましたおおさかパルコープさん、ありがとうございます。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に校内を見てまわりました。
 6年生の教室では算数の授業が行われています。
 5・6年生の算数はクラスを2つに分けて少人数指導を行なっています。
 人数が少ないとそれだけ一人一人の学習状況に目が届きやすく、学習効果も高まります。
 演習が終わったタイミングで、それぞれの子どもがiPadを開きはじめました。
 何やら画面に書き込んだりタップしたりしています。
 オンライン学習ドリル「まなびポケット」に取り組んでいます。このまなびポケットはそれぞれの児童の学習の進捗状況や理解度に応じて問題を出題し、瞬時に採点をしてくれます。いわゆる個別最適化学習を実施していく上で非常に有効なツールです。
 授業が終わった後は何人かの子どもが先生のもとに行って質問をしていました。先生から1対1で解説を受けて納得した様子でした。
 ICT機器を活用しつつ、これまでの教え方も大切にしながら、子ども一人ひとりに最適な学習方法で最高の学習体験を提供できるように取り組んでいきます。
 最後の写真は階段に掲示されていた5年生の絵です。キャンプの様子を描いています。本当によく描けていて、感心しました。

ロイロノート活躍中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子ども達が日頃学習に使っているアプリの紹介です。
 桜丘小学校では授業で主にロイロノートを活用しています。
 このアプリは子ども達が自分のiPadで作成した文章や、写真などを先生にオンライン上で提出できるアプリです。例えば、写真のように図工の作品を写真に撮って、自分の解説文も加えて先生に提出したり、トマトの成長の観察記録を写真付きで作成したりできます。
 先生はこれらの提出物を大型モニターに映してみんなで共有できたりもします。
 これまでできなかったことが簡単にできるようになり、教育効果も高まっています。
 ロイロノートをはじめ、様々なアプリ、ICT機器を適宜活用しながらより良い教育を模索して行きたいと思います。

地区児童会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は集団下校の日です。
 5時間目に地区児童会で集まって登下校の様子を地区担当の先生と話をしました。
 先日も学校で学習している最中に警報が出て、緊急に集団下校することになりましたが、いつ災害が発生しても安心安全に対応できるように日頃からしっかりと練習しておきましょう。

食の学習「やさいのひみつをさぐろう。」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、理科で学習している「植物の育ち方とつくり」に関連して、「やさいのひみつをさぐろう」というめあてで、食に関する学習をしました。野菜は植物のどこを食べているのかや、なぜ給食ではたくさんの種類の野菜が出てくるのかについて考えました。
 また、野菜の攻撃力でイベントカード(生活での困りごと)を倒すカードゲームをしました。野菜によって攻撃力(栄養価)は違います。カードゲームをした子どもたちからは、「野菜それぞれに体によい働きをしているから、頑張って食べてみよう。」などという声が聞かれました。給食で苦手な野菜があっても、いろいろな食べ物を食べてみようと思える動機づけになればと思います。

今日のお昼休みのようす

画像1 画像1
 午前中は雨がぱらつく感じでしたが、お昼休みの時間は太陽も出て来ました。
 運動場にはたくさん子ども達が出てきて、元気いっぱいに遊んでいました。
 運動場の様子を見ていると、私の隣に1人子どもが来て、「風景を描いてんねんけど、次どこ描こうかなー」と言っていました。何枚か書いた風景画を見せてもらいましたが、どれも良く描けていました。最後は「やっぱり暑いな」と言って教室の方へ帰って行きました。
 みんな思い思いの過ごし方ができていると思います。

今日は創立記念日です。

画像1 画像1
 今日は桜丘小学校の創立60周年記念日です。
 子どもたちはお休みとなります。
 60周年ということで先日も実行委員会の方々を中心に記念行事を企画していただき、大いに盛り上がりました。ありがとうございます。今日も子ども会で遠足など企画されている所もあるようで、楽しみだ言っている子もいました。
 今日の運動場の様子をパチリ。
 やはり主役のいない学校はなんだか寂しいものです。
 明日からまた子どもたちが元気に登校してくるのが楽しみですね。

校外学習行ってらっしゃい(6年)

画像1 画像1
 今日は6年生が奈良に校外学習です。
 雨かなと思っていましたが、出発時にはすっかり雨はあがっていました。
 6年生の皆さん、いろんなものを見て、学んで、楽しんできてください!

今日の授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼過ぎに1年生の教室の前を通りかかると、にぎやかな音が聞こえてきました。
 2クラスともに音楽の授業でピアニカを練習中でした。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からここ3年は音楽の教育活動が厳しく制限されていたこともあり、久しぶりににぎやかな演奏を聴くことができて楽しい気持ちになりました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1年授業参観・学級懇談会 読み聞かせ(2年) 心の教室
2/22 6年授業参観・学級懇談会
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767