最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:156327
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域の方のご協力で5年生が校区の田んぼで稲の苗を植える体験学習を行いました。
 なかなかできない体験です。
 学校から歩いて10分ほどで村野駅を越えたら、そこに広がる田園風景!
 かなり広大な田畑にびっくりしました。
 初めて田んぼに入る子がほとんどですので、足を取られて転びそうになったり、「タニシやー!」と怖がったりと、色々な反応が見られました。
 本題の田植えも無事終わり、近くの井戸から組み上げている水で足を洗って終了です。
 待っている時間もなんだかゆったりとした雰囲気で気持ちよかったですね。

今日の6時間目の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に校内を見て回っていました。
 まずは英語教室から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
 3年生が外国語活動の勉強をしていました。
 専科の先生が「How are you?」と聞くと「I’m hungry!」と元気に答えていました。
 次は2年生の教室に行きました。
 図工の授業の真っ最中でした。絵の具を使っていろとりどりのクラッカーを表現していました。
 一人ひとり違った色が出ていて見ていて楽しかったです。
 最後は音楽室から元気な歌声が聞こえたのでのぞいてみると、またまた3年生でした。
 さっきとは違うクラスです。
 外は雨模様ですが、子どもたちは「にじ」を歌っていました。
 楽しそうに歌い終わった後、「雨止んだかな?」と窓の外をのぞき込む子もいました。
 明日はきっといい天気〜かな。

水泳の授業始めました。

画像1 画像1
 今日はいよいよプールびらきです。
 気温、水温が基準に達するかな?と思っていましたが、見事に基準を超えたので、5年生が早速プール開きとなりました。
 子ども達は「水の中、結構あったかいわ〜」と大喜びでした。
 新型コロナウイルスの影響で、ここ数年は縮小傾向にあった水泳指導ですが、いよいよ完全復活です。子どもたちが安心安全に学べるように取り組んでいきます。
 

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市では、子どもの位置情報を確認できる見守りサービスを導入しております。
無料サービスでは、万が一の際にお子さまの居場所を知りたいときに、枚方市教育委員会にお問合せいただくことで、お子さまの移動履歴をお知らせすることができます。安全・安心の備えとして、積極的なご登録をお願いします。また、オプションの有料サービスでは、ご自身のスマホでお子さまの移動履歴をいつでも確認できるほか、指定した検知ポイントをお子さまが通過した際に、スマートフォンにお知らせすることもできます。

【問い合わせ】新しい学校推進室 電話(050-7105-8020) FAX(072-851-1711)

↓サービスの詳細・ご登録はこちらから

https://73z8q.hp.peraichi.com/

緊急 洪水警報発令に伴う臨時集団下校について

 ただいま子供たちは給食を喫食しています。
 この後、12時40分ごろから集団下校の準備に入る予定です。

60周年記念行事

画像1 画像1
 今年は桜丘小学校創設60周年となります。
 先日も航空写真を撮影しましたが、今日はマジシャンのゆうき先生にお越しいただいて「サイエンスマジックショー」を行なっていただきました。
 1・2年、3・4年、5・6年に分かれて数々のマジックを披露してもらいました。
 子ども達は突然ゆうき先生の手元に現れたハトを見て「ウオォ」と歓声をあげていました。
 マジックとサイエンスは意外と結びついてるんだなと思うマジックも披露していただきました。
 テレビなど映像ではマジックを見る機会はありますが、実際に目の前でマジックを見ると感動しますね。
 企画していただいたり、司会進行してくださった周年行事実行委員会の皆様、すてきな時間をありがとうございます。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に授業の様子を見て回っていると、3年生の教室から子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
 理科の授業で「チョウについてくわしく知ろう。」をめあてとして学習している最中でした。
 子どもたちは先生が黒板に書いたチョウの顔を見て大爆笑でした。先生としてはチョウの目について説明しているのですが、子どもたちは「目大きすぎやん!」と楽しそうに笑っていました。
 昆虫の体の特徴についてNHKのショート動画を見て確認した後、iPadのインターネットを使って昆虫探しを始めました。「アメンボも昆虫やん!」「セミも!」など子どもたちは驚きながら効率よく調べていました。途中先生から「インターネットに載っているからと言って正しいとは限りませんよ。」「インターネットは誰でも書けるから嘘が書いてあるかもしれませんよ。」と注意が入りました。インターネット上の誤った情報に惑わされないために「皆さんは昆虫の体の特徴について知っているのだから、誰かが昆虫だとか昆虫じゃないとか言っているのをただ信じるのではなく、昆虫の写真などを見て自分で判断したり、情報の確認をしたりするようにしよう」と先生がお話ししていました。
 子どもたちは昆虫の特徴を「知識」として習得したので、その知識をもとに判断することができるようになりました。「ムカデは足多いから昆虫ちゃうで」と言った発言が出てきたので、今日の授業の狙いは達成できたようです。

5年 校外学習16

画像1 画像1
 退村式も終わりました。
 今からマキノ高原を出て桜丘小学校に向かいます。

5年 校外学習15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついにカレーライスが完成しました。
 ご飯はツヤツヤ、ルーはあつあつ!
 どの班もすぐに鍋が空っぽになりました。
 ごちそうさまでした!

5年 校外学習14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだカレー作りは続きます。

5年 宿泊学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレー作りの様子の続編です。
 玉ねぎを切ったり、じゃがいもの皮を剥いたりとみんな真剣に取り組んでいます。

5年 宿泊学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレー作りが始まりました。
 おうちで練習で作ってきた子もいて、手際よく調理していました。
 飯盒でご飯を炊いたり、薪を燃やしてカレーを作ったりはキャンプならではですね。
 みんな仲良く楽しそうです。

5年 宿泊学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォークラリーが始まりました。
 薄い霧雨が降ったり止んだりの天候の中、雨具を準備していざ出発。
 地図を見ながら計画を立てる班や、班長の「あっちやー」の声で突き進む班など個性豊かな感じです。
 ポイントを回って、次のカレー作りの食材カードを集めることができるでしょうか!?

5年 宿泊学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝食です。
 朝から子どもたちは食欲旺盛です。
 ご飯を何杯もお代わりする子もいました。
 自分の食べられる量だけでいいので、しっかりエネルギーを補給しましょう!
 ちなみにまだ霧雨が降っています・・・

5年 宿泊学習9

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も子どもたちは元気いっぱいです。
 が、あいにくの小雨・・・
 朝の散歩の予定でしたが、メタセコイヤで記念撮影のみして宿舎に戻りました。
 この後のウォークラリーまでにやめばいいのですが・・・・

5年 宿泊学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お腹もいっぱいになった後はキャンプファイヤーです。
 さすがに夜になると肌寒いです。
 カエルがゲコゲコ鳴いているのを聞きながらファイヤーを囲んでみんなで楽しい時間を過ごしました。
 最後はみんなで猛獣狩りに行こうよをしました。大盛り上がりでした!
 



5年 宿泊学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夕食です。
 メニューはすき焼きです。
 みんなお行儀良くおいしくいただきました。
 ご飯もおかわり自由なのでお腹いっぱいになりましたね。
 お片付けもみんなで協力してすばやくできました。
 最後の写真はキャンプファイヤー場を先に下見した時に撮影しました。この後、ここでキャンプファイヤーです。

5年 宿泊学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな無事に宿舎に入りました。
 テキパキ行動できているので時間に余裕があります。
 しばらくお部屋でゆっくりして18時から夕食です。
 写真は各宿舎の外観です。
 上から順に白鳥、美加久、ニューマキノです。

5年 宿泊学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニジマスの塩焼きの様子と川沿いに並んで食べる子どもたちです。
 この後、さらさという温浴施設の温水プールで遊んだ後、入浴も終わりました。
 子どもたちはみんな元気に過ごしています。

5年 宿泊学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ魚つかみです。
 熱中症の心配のほとんどなく、いい気候で楽しめました。
 最初は魚が足元にきた途端「ぎゃー」と叫んでいた子どもたちも次第に慣れ始め、途中からは熟練のハンターのように次々とニジマスを捕まえていました。
 捕まえたニジマスはその場で塩焼きにして美味しくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1年授業参観・学級懇談会 読み聞かせ(2年) 心の教室
2/22 6年授業参観・学級懇談会
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767