最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:51
総数:78243
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

明日は殿ニフェスティバル

4時間目に体育館で全児童が集まって殿ニフェスティバルのアピールタイムがありました。2年生から6年生の全クラスが、各クラスの出し物を紹介していきました。今日はその紹介を見ているだけでしたが、どのクラスも必ず行きたい!と思える紹介で想像が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今日は、児童朝会で和太鼓クラブの発表がありました。クラブは月に1回程度しかありませんが、クラブで練習した成果を披露してくれました。リズムに乗って太鼓を叩いたり、児童が順番で入れ替わったりしながら上手に太鼓の音を体育館に響かせていました。こういった発表の場をつくることで、子どもたちの学びの意欲も高まっていると感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業

5年生のクラスで国語の研究授業を行いました。教材は、「『弱いロボット』だからできること」という説明文です。子どもたちは、先生の話を聞きながら、文章を根拠に自分の考えをまとめたり友達と話し合ったりしていました。授業の中では、『弱い』が故に、協力したり寛容な態度になったりするという気づきが子どもたちから見られました。「弱い」というのは決してダメなことではない、ということにこの教材から学んで、日々の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷選手のグローブ(2)

今日も子どもたちは、大谷選手のグローブ等を使ってキャッチボールをしています。先生達も子どもたちといっしょにキャッチボールをしています。ただ、今週は天気が心配です・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブ

先週から、休憩時間に大谷選手から頂いたグローブを使って遊んでいます。頂いたグローブは3つだったので、体育倉庫にあったグローブとあわせて順番に使っています。使い方のルールは、子供たちから募集しました。教師が使い方を決めるのではなく、子どもたちからの案を基に使い方を決めていきました。1年生からもたくさんの案をいただき、「みんなでつくったルール・ルールメイキング」で楽しくグローブを使って遊んでいます。体育の授業でも活用しているクラスもあり、「投げる」の運動にも役立っています。
今回、大谷選手から頂いたグローブをどう使うかということで、子どもたちは、「ただ使いたい」ということだけではなく、「どうすればみんなが仲良く、そして楽しく」使うことができるのかを考えてくれました。これからも、子どもたちに考えさせてルール等、決めたり変えたりできることは実践していこうと思います。そのためにも、教師自身もしっかり考えて、これからの子どもたちに必要な力をつけていこうと思います。

殿山第二小だより 第26号

殿山第二小だより 第26号を発行しました。

テーマは「入学説明会」です。(色文字をタップしてご覧ください。)

入学説明会

今日は入学説明会がありました。来年度、入学予定の保護者の方にご来校していただき、入学式や準備物、また学校生活の様子等のお話をさせていただきました。お忙しい中、たくさんの保護者に来ていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。来年度、大きな期待と夢を抱いて入学する児童のためにも、より良い学校を教職員一丸となってつくっていきます。
4月4日の入学式、元気な新一年生に会えるのを教職員一同楽しにみしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年2月の行事予定について

朝の縄跳び大会

8時30分、4年生と5年のあるクラスの児童が運動場に集結していました。何が始まるのかと思い子どもたちに聞いてみると「大縄大会をします!」という元気な声が返ってきました。3分でどれだけの回数が跳べるのか、回数で勝負をするということです。2学期の後半から体力づくり・仲間づくりの一環で取り組んでいる縄跳び。学年の枠を超えて取り組んでいる工夫をすることで、より意欲が高まります。寒いからこそ、元気に外で体を動かす!体を動かせば、気持ちも頭もスッキリ・スカッとします。そうすることで、学習にも主体的に取り組むことができることでしょう。まだまだ寒い日が続きますが、しっかり体力づくりを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第24号 第25号発行

令和5年度 学校教育自己診断 保護者アンケート集計結果を発行しました。
下記の色文字をタップしてご覧ください。

第24号 保護者アンケート集計結果 その1

第25号 保護者アンケート集計結果 その2

福祉体験授業

4年生が総合の時間で福祉体験授業を行いました。講師として、視覚障害のある方に来ていただきお話を聞いたり実体験したりしました。「目が見えないとどれだけ不安か」といったことや「目が見えないことがどれだけ大変なことか」といったこと等を、子どもたちは実体験を通して学んだと思います。ネットで調べることで、ある程度の知識は得られます。しかし、実際に体験することで初めて知識が自分のものとして深化していくと思います。また、困っている人に、こうすれば力になれるのではと、困っていることを具体的に考え、手を差し伸べることができると思います。
「様々な障害のある人にできることは何か?」、これから大きく成長してく中で、一人ひとりができることを考え実行できるようになっていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

殿山第二小だより第23号発行

1月19日に、殿山第二小だより 第23号を発行しました。
テーマは、令和5年度 学校教育自己診断「児童アンケート集計結果」です
(色文字をタップしてご覧ください。)
集計結果からは、子どもたち自らが「学びたい。」「頑張っていきたい。」という主体性を強く持っていることが読み取れました。
私たち教職員が、子どもたちの潜在的な思い・想いをくみ取り、子どもたちが自身の成長をしっかり体感できる教育環境の構築を図っていかなければならないと思いました。
今後も時代に応じた教育の推進に全力で取り組んでいきたいと思います。

中学校給食 試食会

今日は、6年生が中学校給食の試食会を行いました。今日のメニューは、1.プルコギ2.じゃがいもの炒め物3.もやしのナムル4.ミニゼリー5.ご飯6.牛乳です。とても美味しそうなメニューでした。何よりも中学校給食は、あたたかいのがうれしいです。しかもご飯の量が大中小と選べるそうです。各家庭からお弁当を持っていく人もいるかもしれませんが、中学生になってもしっかり食べて、健やかに成長してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、1・2年生に読み聞かせの授業を行なっていただきました。担任の先生とは違う方が絵本の読み聞かせを行うことは、普段とは違う雰囲気がクラスの中には生まれます。子どもたちもいつのまにか絵本の世界に入り込んで、真剣な表情で絵本のお話に聴き入っていました。
また、絵本とは違う本もたくさん紹介していただきました。是非とも、図書室や図書館で探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 合科

なかよし学級で今年最初の合科授業を行いました。テーマは「お正月あそびを楽しもう」と「みんなで協力して一つの作品を作ろう」でした。お正月あそびでは、福笑いをしました。ただ、教室をのぞいた時にはすでに終わっていて、どんな顔ができあがったのか見ることができなかったので残念でした。その後は、各班で協力して切り絵を作りました。折り紙を細かく切ったり貼ったりする作業にも楽しみながら取り組みました。全て完成させることはできませんでしたが、各教室で完成させるのでどのような作品ができるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め

3年生が体育館で書写の時間に書き初めをしました。墨を擦り、神社等でもよく流れるBGMを聴きながら集中して取り組みました。みんな、真剣な表情で書の上達を願いながら書き上げていました。普段の教室で書く「書」とは違い、凛とした空気が体育館に流れていました。気持ちを新たに色々なことに挑戦しながら、3年生として団結して進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 第21号 第22号

17日間の冬休みを終え、本日より第3学期が始まりました。
3学期を有意義なものするために、殿山第二小だより 第21号、第22号の内容を、始業式で子どもたちに話をしました。
第21号 テーマ 3学期のはじまりです。
第22号 テーマ もしもの時に備えて その4 
(色文字をタップしてご覧ください。)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もどうぞ よろしくお願いいたします
さて、みなさんにうれしいお知らせです。ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手よりグローブが届きました。全部で3つ届きました。3学期の始業式の日に紹介しますので楽しみにしておいてください。
大谷選手からは、「野球しようぜ」というメッセージが添えられていました。野球に限らず、いろんなことに「〜しようぜ!」と取り組くむきっかけになればなと思っています。
来週の火曜日から3学期が始まります。みんなが元気に登校することを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み

2学期も終わり、楽しい冬休みを過ごしていることと思います。3学期に登校した際には、冬休みの思い出をたくさんお話ししてくださいね。
さて、2学期の終業式で校長先生がお話ししたことを覚えていますか。1つ目が「殿ニッコリで仲間を大切にしてほしい」ということ、2つ目が「今できることをしっかりやり切ってほしい」ということでしたね。この2つを再度、冬休みの間に振り返って日々の生活に生かしてもらえたらと思います。
みなさんの素晴らしいところは、気持ちのいいあいさつができることや真剣に掃除に取り組めるところです。この2つはどちらも相手の心を気持ち良くします。相手が喜べばこちらも嬉しくなります。お互いが嬉しい気持ちになると心が清々しくなり、学習や運動等も積極的に取り組めると思っています。3学期も継続して続けてほしいです。そして、みなさんの頑張りは先生や友達、地域の人、そしてお家の人が応援しています。そのことを忘れず、自分の興味のあることや好きなことをしっかり伸ばしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月の行事予定について

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校行事について

非常変災発生時等の対応について

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043