最新更新日:2024/11/22 | |
本日:26
昨日:51 総数:171858 |
今日の授業のようす(3年生)社会科の授業で「昔の道具について考えよう」というめあてで取り組んでいました。 子どもたちはロイロノートで作成した「昔の道具カード」を共有し、昔と今の道具の違いについて考えを巡らしていました。 クラスメイトの作成した昔の道具カードも参考にしつつ、「昔の道具に共通する特徴」から「では現在はどうか」について班で意見交換し、発表していました。 黒電話(ダイヤル式の電話)を見た子が「あー見たことあるわ、テレビで」と言っていました。私は子どもの時に実際使っていました(黒ではなく薄緑色でしたが。なんか手作りっぽいカバーもついていました。) 子どもたちは昔は手作業が多いことや、時間がかかることに気づいていました。 また現在は電気を多く使うことや、人手があまりかからず、ボタンひとつで済んでしまうこともあることに気づきました。 そしてさらにはこれからはボタンすら押さずに自動で道具が判断するようになっていくよねという予想まで出てきていました。 持久走(5年)運動場では5年生が持久走に取り組んでいました。 先生が1周1分で走るペースメーカーとして一緒に走っています。 子どもたちは自分のペースでしっかりと走っていました。 寒くなってなかなか外で体を動かすのも億劫になりがちですが、体育の授業でしっかりと体を動かして健康的な生活を送るようにしましょう! 令和6年度入学予定児童対象 入学説明会当日参加できなくても資料をお渡しできますのでご連絡ください。 お問い合わせは8:30〜17:00の間でお願いします。 外でも遊ぼうぜ!休み時間も外で遊んでいる子がちょっと減ったかなと感じます。 そんな中でも今日の休み時間には「大谷選手のグローブ貸してください!」と子どもの元気な声が。 大谷選手のグローブで遊ぶ子だけではなく、ドッジボールを楽しむ子や、こおり鬼をして遊ぶ子たちの姿も。 寒い中元気に走り回る子どもを見ると、こっちも元気をもらえた気がします。 このあと、図書室の様子も見にいきました。たくさんの子どもたちが楽しそうに本を読んでいました。学校図書室も桜丘中学校から司書の先生に来ていただいているおかげで随分と充実してきました。みんなたくさん本を読んで色々な世界を見てください。 桜丘中学校見学会学校の紹介を聞かせていただいたり、クラブ活動の様子などを見せていただきました。 6年生は卒業後それぞれの進路に進んでいきますが、それぞれの場所でしっかりと学習していってほしいと思います。 野球しようぜ休み時間に曜日ごとに学年を決めて使用します。 初日の月曜日は5年生でした。 感想を聞いてみると「キャッチボール楽しかった。」という子もあれば「まぁ、普通かな。」と言う子もあり、それぞれの感想を抱いたようです。 色々な運動をして色々な体験をして、多種多様な考え方ができるようになってほしいと思います。 いろんなことをやってみようぜ。 たこあげ(1年生)見に行ってみると1年生の子どもたちが運動場を所狭しと走り回っています。 たこあげです。 思いおもいの絵を描いた自作のたこを一生懸命走って揚げようとしています。 「うおおおおおおおお」と言いながら走る子、ゆっくり走り続ける子、友達の高く揚がったたこを眺めている子、さまざまな反応ですが、みんな共通しているのは空を見上げていることです。 広い空をしっかり見つめて明るい未来に向かって成長していきましょう! 地震避難訓練今年の元日に発生した北陸地震で大きな地震があり、たくさんのかたが被害にあわれたばかりです。今現在も避難所で生活されている方や家族が離れて暮らすしかない方など、日々の報道に触れるたびに胸が痛みます。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。 私自身、29年前の阪神淡路大震災の時に大阪市の西淀川区の湾岸地区に住んでいました。 寝ていると「ゴゴゴゴ」という聞いたことのない音が聞こえてきて目が覚めました。次の瞬間にベットから体が浮き上がり、次に凄まじい横揺れが来ました。一体何が起きているのか全く理解できないまま、ベットにしがみついていました。 長い時間、激しく横に揺さぶられました。揺れが収まった後、父にすぐに外に避難するように言われ、家族全員で自動車の中に避難しました。 ラジオをつけて情報を収集しようとしましたが、まだ辺りが暗かったこともありあまり情報はありませんでした。 しばらく様子を見てから家の中に戻りました。直後は停電してテレビもつかなかったです。 朝が来て辺りが明るくなると、見たことのない光景が広がっていました。 家の周りの道路は激しく地割れし、隆起しています。 海を隔てた対岸に見える兵庫県の空は火災で真っ赤になっていました。 幸い、私の家族は全員無事で、家もひび割れは多数ありましたが避難するほどではありませんでした。ただ、家の周りの道路で液状化現象が始まったり、電車が不通になったりと1週間ほどは学校には行けませんでした。 それまで地震の経験がほぼなかった(気にする揺れに見舞われたことがなかった)ので、防災について意識は全くなかったです。いざという時にどうするのか全く頭になかったことで、いざという時に全く体は動きませんでした。その中で父がすぐに家から出て避難するように判断したことはすごいことだと思います。きっと父は日頃から意識していたのだと思います。 学校ではさまざまな避難訓練を毎年毎年行います。それはいざというときに迅速に行動するためです。練習したことはできます。練習していないことはできません。うまく避難できたことは奇跡ではなく、日頃からの訓練の成果だと思います。いつも意識を持って生活することを心がけてほしいと思います。 また災害はいつ起こるかわかりません。お家にいるときに発生する可能性もあります。その際はどのように避難するか、どこに食糧など備蓄するか、家族がバラバラになっている時はどこで集合するかなどを日頃から話し合っておくことも大切かと思います。 続なわとび週間今日は1・3・5年生が跳びます。 1年生の子どもたちはもう練習がずいぶん進んでいるのかとっても上手にリズミカルに跳べていました。 最初は上着を着ていた子も「暑いわ」と言って途中から脱いでいました。 寒い日が続いて何かと体を動かすのが億劫になる時期ですが、このような取り組みをきっかけにして運動していきましょう。 なわとび週間始まる!初日は2・4・6年が揃って行いました。 とっても寒いですが、子どもたたちは元気いっぱいです。 とんどまつり2村野神社から運ばれた種火からとんどに点火すると勢いよく燃え上がりました。 子どもたちは「おおー」と大きな炎に感嘆の声をあげていました。 地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 とんどまつり点火は17時からですが、準備は着々と進んでいます。 また、12時30分からはPTAが主催してとんどまつりとタイアップしたイベントを行います。 輪投げ、フォトフレーム作り、ストラックアウト、1円玉落とし、イカ釣りでくじ引きがあります。また16時40分からは和太鼓の演奏もあります。 地域の皆様、PTAの皆様にはお忙しかったり、寒かったりする中子どもたちのためにご尽力いただきありがとうございます。スタッフの1人は「子どものころの思い出って結構ずっと残るやろ。楽しかったなっていう思い出が残ってくれたら嬉しいやん。」とおっしゃっていました。 今日も子どもたちにいい思い出を。 今日の授業のようす今日は「たしざんとひきざん」の単元で問題文を読んで図にしてから式を考える学習をしていました。 「Aさんの前に4人います。Aさんの後ろに3人います。全部で何人並んでいますか」 という問題ですが、これをいきなり式にすると、Aさんの人数を足し忘れてしまったりします。そこで問題を読んでまず、Aさんを○で書いてからその前に同じく○を4つ書いて・・・というふうに図化すると、考え方もすっきりし、間違いも減ります。そしてここからその図をもとに式を作成するとどうなるか・・・について子どもたちは考えていました。 自分が考えた式(4+1+3や5+3、4+4など)を発表し、周りの人に説明する取り組みもしました。なかなか考え方を伝えるのは難しいですが、子どもたちは一生懸命説明していました。 書き初め(6年生)体育館で学年揃って取り組みました。 6年生の子どもたちは筆の置き方や力の入れ方など先生の話をしっかりと聞いていました。 一筆一筆じっくりと、慎重に筆を運んでいました。 書き初めの様子もそうですが、校内での6年生の様子を見ていると本当にしっかりとしていて頼もしいなぁと思います。他の学年のとてもいいお手本となってくれています。 始業式のようす桜丘小学校の子どもたちはしっかりと話を聞いて、今日も学んでいます。 今年もよろしくお願いします。3学期の始業式は1月9日(火)です。 今学期もみなさんが安心安全に学習に取り組めるように万全を尽くしていきたいと思います。 よろしくお願いします。 本日の地震について今後も余震等が断続的に発生すると思われますが、校区の皆様におかれましてはいざという時に速やかに桜丘小学校などに避難できるように日頃からご準備をお願いします。 |
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016 住所:大阪府枚方市村野本町30-1 TEL:050-7102-9028 FAX:072-840-5767 |