最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:230
総数:163788
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

10月27日(金) 文化祭 Part14

1年生総合学習「平和と公正をすべての人へ」を題材に、調査した内容です。(Part2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part13

2年生の展示作品(ステンドグラス)です。
この後、2年生棟に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 文化祭 Part12

美術部の作品展示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part11

美術科作品展示(1年生)です。Part2
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 文化祭 Part10

美術科作品展示(1年生)です。Part1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part9

平和学習の作品展示です。
よく調べられています。
画像1 画像1

10月27日(金) 文化祭 Part8

展示発表です。

全学年理科の自由研究です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part7

続いて、合唱(B グループ)3年生です。
(上段)3年2組 「栄光の架橋」
(中段)3年4組 「あとひとつ」
(下段)3年5組 「3月9日」

どのクラスも大きな声が出て、心が一つとなった合唱を聴くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part6

続いて、合唱(B グループ)2年生です。
(上段)2年3組 「あなたに会えて」
(下段)2年4組 「空は今」
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 文化祭 Part5

10時35分から、合唱(B グループ)のスタートです。
最初に1年生です。
(上段)1年3組 「変わらないもの」
(中段)1年4組 「僕らの奇跡」
(下段)1年5組 「涙をこえて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part4

続いて、合唱(A グループ)3年生です。
(上段)3年1組 「あとひとつ」
(中段)3年3組 「HANABI」
(下段)3年6組 「糸」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part3

続いて、合唱(A グループ)2年生です。
(上段)2年1組 「空は今」
(中段)2年2組 「あなたに会えて」
(下段)2年5組 「With You Smile」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part2

合唱(A グループ)のスタートです。
最初に1年生です。
(上段)1年1組 「Let‘s search for tomorrow」
(中段)1年2組 「明日へ」
(下段)体育館掲示の1・3年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 文化祭 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は第77回文化祭の開催日です。
まず生徒たちは、教室においてオープニング動画、注意事項、校長先生を探せ!、練習風景などをみてから、Aグループのクラスは体育館で合唱、Bグループのクラスは展示見学からスタートです。

第77回 文化祭プログラムについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、10月27日(金)に第77回文化祭が開催されます。
開催にあたり、プログラムを紹介します。

本日、生徒たちに配付し、まなびポケットにて配信しております。

配布文書にも掲載しておりますので、ご確認ください。

音楽室だより

いよいよ10月27日(金)は文化祭です。
文化祭に向けて取り組んだ合唱、展示物等、発表する日です。
今日の3年生リハーサルは素晴らしいものでした。
是非、当日もみんなで素敵なハーモニーを奏でてください。
画像1 画像1

10月25日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
本日は、6時限目に3年生の文化祭リハーサルがありました。
写真はUPできていませんので、当日を楽しみにしておいてください。

10月24日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
写真は、3年生が主になりましたが、授業を大切にしてくれていました。

10月23日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生の皆さんも、修学旅行前の様子になってきました。

10月23日(月) 研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4時限目に児島先生が研究授業を行い、枚方市教育委員会から久保指導主事、小川教育推進プランナーにお越しいただき、参観後、指導・助言がありました。
授業の単元は比例・反比例「比例・反比例の活用問題1」でした。
生徒たちは、課題に悩み、こうしたらわかるのではと班の人たちの意見を集めて、ホワイトボードへ解答し、それを他の人たちに説明をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084