最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:51
総数:78242
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

学校だより 第21号 第22号

17日間の冬休みを終え、本日より第3学期が始まりました。
3学期を有意義なものするために、殿山第二小だより 第21号、第22号の内容を、始業式で子どもたちに話をしました。
第21号 テーマ 3学期のはじまりです。
第22号 テーマ もしもの時に備えて その4 
(色文字をタップしてご覧ください。)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もどうぞ よろしくお願いいたします
さて、みなさんにうれしいお知らせです。ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手よりグローブが届きました。全部で3つ届きました。3学期の始業式の日に紹介しますので楽しみにしておいてください。
大谷選手からは、「野球しようぜ」というメッセージが添えられていました。野球に限らず、いろんなことに「〜しようぜ!」と取り組くむきっかけになればなと思っています。
来週の火曜日から3学期が始まります。みんなが元気に登校することを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み

2学期も終わり、楽しい冬休みを過ごしていることと思います。3学期に登校した際には、冬休みの思い出をたくさんお話ししてくださいね。
さて、2学期の終業式で校長先生がお話ししたことを覚えていますか。1つ目が「殿ニッコリで仲間を大切にしてほしい」ということ、2つ目が「今できることをしっかりやり切ってほしい」ということでしたね。この2つを再度、冬休みの間に振り返って日々の生活に生かしてもらえたらと思います。
みなさんの素晴らしいところは、気持ちのいいあいさつができることや真剣に掃除に取り組めるところです。この2つはどちらも相手の心を気持ち良くします。相手が喜べばこちらも嬉しくなります。お互いが嬉しい気持ちになると心が清々しくなり、学習や運動等も積極的に取り組めると思っています。3学期も継続して続けてほしいです。そして、みなさんの頑張りは先生や友達、地域の人、そしてお家の人が応援しています。そのことを忘れず、自分の興味のあることや好きなことをしっかり伸ばしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月の行事予定について

授業のまとめ(2)

昼からは大掃除を行います。2学期の間、自分たちが使ったものや場所をきれいに掃除して汚れを拭き取り3学期を気持ちよくスタートできるようにします。そして、明日は終業式です。2学期最後の授業です。冬休み前に再度、子どもたちに休み中の過ごし方等の話をして、楽しい冬休みが迎えれるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のまとめ(1)

今日は各クラスで学習のまとめをしたりお楽しみ会をしたり、2学期の総まとめをしていました。椅子とりゲームやコント、クイズや歌等工夫を凝らして楽しく過ごしていました。学習では、自分で考えて国語の教科書を書写している児童もいました。子どもたち一人ひとりが自分に合った学び(個別最適な学び)の取り組みも進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし合科

5時間目になかよし学級の児童が体育館で合科の授業を行いました。今回は、サーキットトレーニングです。ウォーキングアップとして「進化じゃんけん」を行いました。その後、マットや跳び箱、ボール運動等といった普段体育でも行っている運動やあまり体育の授業では行っていないラダーを使った運動をしました。音楽に合わせて楽しく何回も取り組んでいました。3学期も一人ひとりの個に応じた取り組みを進めながら、子どもたちの自己肯定感を高めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校訪問や集団下校

先週、来年度入学予定の園児が殿山第二小学校を訪問し学校探検をしました。図書室や理科室、配膳室や保健室等、様々な教室を見てまわりました。園児たちは、学校の広さやたくさんの教室に興味津々でした。また、1年生の教室では、座席に座らせてもらったり質問タイム等もあったりして、少しは「小学校」についてイメージができたのではないかと思います。4月、みんなが元気に入学してきてくれることを心待ちにしています。
また、全校児童による集団下校も行いました。登下校のルールについての確認や地域の方等にあいさつができているかの確認をしました。最近は、日が暮れるのも早くなっています。地域の方も見守ってくれてはいますが、遅くならないようまた、寄り道せずに帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

i・愛フェスタ

三中校区で行われた「i・愛フェスタ」に5年生が参加しました。ステージプログラムの最後に二部合唱で「マイバラード」を歌いました。体育館に響き渡る声で歌っていた5年生は、とても輝いていました!普段、学校で生活していると多くの人の前、しかも殿二小学校の児童以外の人前で歌うことはほとんどありません。歌う前も、歌い終わった後も「緊張した〜。」という声が聞かれました。しかし、その緊張感が、その経験が次の挑戦への活力になると思います。「場数を踏む」という言葉があるように、経験を積むことで成長できることがあります。6年生に向けて、また一つ成長した5年生。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

今日の2時間目、4年2組で体育の公開授業がありました。枚方市教育委員会からも多くの方が来られて、子どもたちの頑張りを見ていただきました。授業は、跳び箱でした。課題があれば、動画に撮って改善点について話し合い、再チャレンジしていたのがとても印象的でした。一人では難しいことも、みんなで良い方法を考えて力を合わせやってみるという取り組みは、他の教科や普段の生活でも大切なことです。子どもたちにとって、大きな学びがあった授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

今朝、運動場を見てみると6年生が集まっていました。何をしているのか聞くとクラスで縄跳びの勝負をしているとのことでした。元気に楽しく取り組む姿に、朝から元気をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年12月の行事予定について【改訂版】

修学旅行報告会

先日、6年生が修学旅行報告会を行いました。6年生がグループに分かれて、各クラスで学んだことや思い出を伝えました。広島で学んだ平和学習については、見たことや感じかことを自分たちの言葉で一生懸命に伝えていました。1年から5年生は真剣にその報告を聞いていました。
今、世界では戦争が起きているところがあります。「なぜ戦争が起こるのか?」「どうすれば戦争は止めることができるのか?」「戦争が起こったらどうなるのか?」等といったことを考える機会になればと思います。そして、一人ひとりが「今、自分たちには何ができるのか?」ということに向き合ってできることを実行してほしいです。平和な世の中をつくっていくのは私たちという想いを持って。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動

4年生が枚方市の取り組みである「花いっぱい運動」に参加しています。学校や地域を花でいっぱいにする活動を通して、心を豊かにしたり花を育てる大変さや喜びを感じたりしてほしいと思います。子どもたちは、春には満開の花が咲くようにと一生懸命に土を耕していました。毎日、登校してから水やりをして成長を観察することは、日々変わりゆく様子がわかり楽しいことだと思います。まずは、芽が出るまでしっかり水やりをお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第20号

殿山第二小だより 第20号を発行しました。
テーマは「行事を通して育つ多様な力 その2」です。(色文字をタップしてご覧ください。」
〜自分の思いを相手に(人に)素直に伝えられる、自分の想いを表現できる力は、とても大切な「生きる力」です。いや「生き抜く力」といっても過言ではありません。
 卒業まで後4カ月。
 殿山第二小学校で学んできたことに自信と誇りをもって、卒業式に向かって進んでいってほしいと願っています。〜
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

1年生と2年生の教室で絵本の読み聞かせがありました。地域のボランティアの方が、学期に1回子どもたちのために来校して、その時々にあった絵本を読んでくれます。季節の絵本や子どもたちの実態にあった絵本をボランティアの方で話し合い選ぶそうです。椅子を前に持っていき、話に耳を傾けている子どもたちの表情は、真剣そのものでした。何よりも、目がキラキラと輝いていました。紹介していただいた本を図書室で見つけたり、作者から違う作品を見つけたり本の世界の幅を広げていってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

6年生が修学旅行から帰ってきました。1泊2日でしたが、その間の学校はとても寂しかったです。何か、少し活気が失われたように感じていました。でも、6年生は、広島での平和学習や宿泊、姫路セントラルパークで何事にも変えがたい学びをしたことでしょう。修学旅行で見た世界を報告会で、殿山第二小学校の後輩に伝えてほしいと思います。そして、修学旅行で学んだ「平和の尊さ」について、修学旅行だけで終わらせることなく、考え続けてほしいと思います。そして何よりも、感謝の気持ちを忘れずに、来週からまた頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

今日、6年生が広島方面へ修学旅行に行きました。朝早くからお弁当を作ってくれたり見送りをしてくれたり、様々な準備を手伝ってくれた家族に感謝しつつ出発しました。修学旅行に行けるのも日々の生活が安心して過ごせるのも、「平和」だからこそです。広島での平和学習では、そのことを強く実感することと思います。もちろん、学校で学んだ平和学習からも「平和の大切さ」は理解をしていると思います。しかし、実際にその現場に立ち、見て、触り、そこに住む人々と交流し、空気を吸うことで理解はさらに深まり、より平和への想いが強くなることでしょう。その想いを学校で伝えていってほしいです。1泊2日の修学旅行、充実したものにしてきてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シンガポール日本人学校との交流(2)

4年生のクラスとシンガポール日本人学校との交流2日目です。殿山第ニ小学校の児童は、音楽祭で歌った歌や運動会で踊った「エイサー」、殿ニフェスティバル等の紹介をしました。子どもたちの様子を見ていると、遠くにいる人と繋がる楽しさやうれしさ等、不思議な感情を抱いているようでした。
子どもたちが大人になるころ、タブレットを活用したりSNSを駆使して情報共有したりしていくのが当たり前の世の中になっていると考えられます。さらに、もっと新しい「もの」を活用していくことが当たり前になっている可能性も高いと考えられます。今日のつながりが子どもたちの未来の活躍の一つに繋がってくれたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シンガポール日本人学校との交流

今日、4年生がシンガポールの日本人学校とオンラインで繋がり交流をしました。オンラインを活用して、シンガポールの日本人学校の児童から、シンガポールの有名なものやシンガポールの日本人学校ついて紹介がありました。殿山第二小学校の児童は、「殿山第二小学校」の様子等を班ごとにわかりやすく紹介を行っていました。クイズ形式で行う班もあり、とても盛り上がっていました。
今、インターネットに繋げば、どこにいても人と繋がることができます。実際に実物を見たり、聴いたり、触ったりしながら五感を豊かにはたらかせる活動を大切にしながら、インターネットを活用した新たな学びも進めていき、子どもたちの可能性を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校行事について

非常変災発生時等の対応について

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043