最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:51
総数:78239
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

児童朝会

今日は児童朝会がありました。校長先生からは、「挨拶のすばらしさ」や「時間を守ることの大切さ」について話がありました。最近、学校の中で「挨拶の輪」が広がっています。声を掛け合うことで、お互いが元気になります。挨拶を交わすことで前向きな気持ちになったり、相手の気持ちを察したりすることができます。みんなでもっと「殿ニッコリ」な学校になるようにしていきたいです。
児童会からは、運動会のスローガンの発表がありました。今年は、「最後まで全力で世界一かっいい運動会」になりました。このスローガンのような運動会になるよう、日々練習に励んでいきます。どうぞ、応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習(3)

次に訪れたのが旧田中家の鋳物民族博物館です。鋳物の作り方や昔の暮らしを学ぶことで、今ほど電化製品がなかった時代に想いを馳せながら、豊かさについて考えを深めていました。竪穴住にも入るといった貴重な体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(2)

まずは枚方東消防署に行きました。ミニタンク車や救助工作車等、さまざまな消防車を紹介していただきました。紹介していただいてる間にも、119番があると現場に出動すなければいけないにもかかわらず、子どもたちのために対応していただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(1)

3年生が校外学習に向けて出発しました。枚方東消防署、旧田中家、枚方市内巡りと「枚方市」についてたくさん見て、感じて、学んできます。
画像1 画像1

殿山第二小だより 第15号

殿山第二小だより 第15号を発行しました。
テーマは「よく学び よく遊び その2」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
本日9月29日の夜空には、一年のうちで一番美しい月(中秋の名月)を見ることができます。
わらべうた「うさぎ」♪うさぎ うさぎ 何見てはねる 十五夜お月さん 見て はねる♪と歌いながら、宇宙に夢を広げてみませんか。

写真は、運動会に向けて1年生が取り組んでいる様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度 全国学力・学習状況調査 結果公表について

枚方市の令和5年度全国学力・学習状況調査について枚方市教育委員会より公表がありました。ご確認ください。

令和5年度 全国学力・学習状況調査 結果公表について

令和5年10月の行事予定について

アイマスク体験

4年生が総合の時間に「アイマスク体験」をしました。アイマスクをして階段を上り下りしたり、廊下を歩いたりすることの困難さについて、体験を通して学んでいました。目の不自由な人がいたらどんな声掛けが必要なのかも考えていました。声をかけることは勇気のいることだと思います。それでも、相手の気持ちになって何が必要なのか、一人ひとりが考えることに意味があった授業だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(3)

宇宙から星を眺めるような神秘的な空間では、子どもたちも大興奮でした。また、ホワイトタイガーを見つけると「こっち向いて!」と大きな声で呼んでいました。生命の偉大さを学ぶことができた、貴重な時間となりました。また、後日、生活科の授業で振り返りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(2)

二フレルでは、たくさんの生き物にふれました。「いろ」や「わざ」、「およぎ」「うごき」等、「ふれる」をテーマに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(1)

今日は2年生が校外学習です。場所は二フレルです。少し曇空ですが、過ごしやすい気候でよかったです。楽しい思い出がつくれるようにルールを守ってしっかり学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会特別委員会

運動会に向けて5・6年生が係活動に取り組みました。それぞれの係が運動会を楽しい思い出にするために力を合わせて取り組みを進めています。全3回の特別委員会を通して、5・6年生としての仲間意識を育んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

先週から英語の先生が各クラスで授業をしています。1年生のクラスでも、英語で挨拶をしたり「How many?」と先生が聞くと、子どもたちは元気よく数字を答えたり楽しみながら英語に親しんでいます。英語の先生に廊下ですれ違う時も「Hello!」という子どもたちの声が校舎中に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール大会

今日は地域の方とソフトボール大会がありました。全3チームが参加し白熱した戦いを繰り広げました。地域の方と交流を深めることができたことは、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の先生が来ています!

9月19日(火)〜29日(金)までの期間、英語指導の先生が本校に来てくれています。アメリカ出身の先生です。子どもたちにも大人気で、学校中に英語が響き渡っています。色々な文化や言語に触れることは、子どもたちの学びの刺激になると思います。短い期間ですが、滅多にない機会なので積極的に交流をしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区自主防災訓練

殿二校区防災訓練を実施しました。地域の方と「体験」を通して訓練を行いました。消火器の扱い方や煙の中の移動、震度6の揺れ等、普段ではできない体験となりました。実際に災害が起きた時にはどういった行動をとればいいのか、イメージしておくことはとても大切なことです。学校でも様々な避難訓練等を行なっています。「いざという時に備えて」、学校としても継続して訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

金曜日の放課後、校内研修を行いました。講師の先生を招いて「詩の授業」について職員で考えました。詩は、想像力を引き出す教材に最適です。一つの詩を子どもたち一人ひとりがどう捉え、感じたか、それらを交流することでお互いを認め合うことにもつながっていきます。また、詩は、読むだけでも楽しい教材です。声を合わせたり、順番に読んだり、楽しい音読がたくさんできます。今回の学びを通して、子どもたちの心を豊かに育んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

殿山第二小だより 第14号

本日、殿山第二小だより 第14号を発行しました。
テーマは「よく学び よく遊び その1」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
 
 〜運動会(10月21日)に向けて、演技や競技の練習に取り組むことで、子どもたちには、学校全体のエネルギッシュな空気感や友だちと呼吸を合わしながら身体全体で表現する楽しさをぜひ体感してほしいと思います。〜

3年生 プール

今日から3年生のプール授業が始まりました。殿二小学校では、牧野スポーツクラブで水泳の授業に取り組んでいます。温水なので、11月ごろまで水泳の授業に取り組む計画です。9月も中旬になりましたが、まだまだ暑い日が続いているので、プールの授業は気持ちがいいと思います。しっかり泳いで泳力をつけて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土入れ作業

日曜日の朝、地域の方々が運動場に土入れ作業をしてくださいました。暑い中、草引きや石拾い等の作業もしていただき、ありがとうございました。多くの保護者や子どもたち、そしてコミュニティの方々が作業してくださり、運動場も活動しやすい場になりました。地域のみなさまの愛を感じます。本当に、ありがとうございました。
写真は、砂埃が起きないように、最後の仕上げとして「にがり」をまいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校行事について

非常変災発生時等の対応について

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043